タンザニア連合共和国(タンザニアれんごうきょうわこく)、通称タンザニアは、中央アフリカ東部の共和制国家で、イギリス連邦加盟国である。ケニア、ウガンダ、ルワンダ、ブルンジ、ザンビア、マラウイ、モザンビークと国境を接し、タンガニーカ湖対岸にはコンゴ民主共和国があり、またインド洋に面する。1996年に立法府の議事堂が法律上の新首都ドドマに移転されたが、その他の政府官庁は旧首都ダルエスサラームにある。東アフリカ大陸部のタンガニーカとインド洋島嶼部のザンジバルから構成され、ザンジバルは中央政府から強い自治権を確保したザンジバル革命政府によって統治されている。また、アフリカでも有数の大自然に恵まれ、文化的にもスワヒリ語を公用語とし、アフリカ在来の言語が大きな役割を果たしている数少ない国家である。正式名称は、スワヒリ語でJamhuri ya Muungano wa Tanzania(ジャムフリ・ヤ・ムーンガノ・ワ・タンザニア)。英語で"United Republic of Tanzania"(ユーナイテド・リパブリック・オヴ・タンザニーア)。通称、"Tanzania"。日本語の表記は、タンザニア連合共和国。通称、タンザニア。漢字表記は、坦桑尼亜。国名はタンザニアを構成するために併合したタンガニーカとザンジバルの名前に、かつてアフリカ南部で栄えたの名前を複合して1964年に命名された。250~200万年前にホモ・ハビリスが現在のタンザニアに相当する地域(北部のオルドヴァイ峡谷)に存在していたことが、ルイス・リーキー博士によって確認されている。紀元前10世紀頃に、現在のカメルーンに相当する地域からバントゥー系民族がタンザニアの森林部に移住した。()他方、7世紀にアラビア半島でイスラーム教が成立した後、アラブ人やペルシア人が東アフリカのインド洋沿岸部に渡来し、スワヒリ文明を築きあげた。10世紀頃から16世紀初頭にかけて、タンザニアにはキルワ島やマフィア島、バガモヨなどのスワヒリ都市が栄えた。1498年にポルトガル王国の航海者ヴァスコ・ダ・ガマがインド航路を開拓し、インド洋におけるポルトガルの覇権が始まった。ポルトガルは1505年にを滅ぼした後、東アフリカの各地を制圧した。アラブ勢力の拡大に伴って、ポルトガル勢力はオマーンによって1698年に現在のタンザニア領から駆逐され、南方のモザンビーク島にまで撤退した。その後19世紀に入ると()のサイイド・サイード王が在地のマズルイ家から島嶼部と沿岸地方を自らの勢力圏に置いた後、1830年代にザンジバルに王宮ストーンタウンを建設し、帝国の本拠地を移した。1856年にサイイド・サイード王が死亡した後、本国のオマーン・スルタン国とは別にサイイド・マージドがザンジバルのスルターンに即位するとザンジバル・スルタン国(、1856年 - 1964年)が成立し、引き続きクローヴなどの香辛料の交易や奴隷貿易で栄え、この時代にザンジバルは東アフリカ最大の奴隷市場となった。19世紀後半には、ザンジバル出身のスワヒリ商人ティップー・ティプが現在のコンゴ民主共和国東部に相当するタンガニーカ湖にまで勢力を延ばし、内陸地域のスワヒリ語の普及の一因となった。彼はデイヴィッド・リヴィングストンやヘンリー・モートン・スタンリーの探険も助けた。1880年代にアフリカ分割が始まると、カール・ペータースの活動によって1885年に大陸部にドイツ東アフリカ会社の植民地が認可された(ドイツ領東アフリカ)。19世紀後半からインド洋に進出していたイギリスは、1890年7月1日にドイツとヘルゴランド=ザンジバル条約を締結し、ザンジバル領のうち、沿岸地方はドイツが獲得し、島嶼部のザンジバルをイギリスの保護国とした。1890年に保護国となったザンジバル・スルタン国は、政変に伴う1896年のイギリスとの戦争でイギリスに一方的に敗北し、保護国化当初のザンジバルへの内政不干渉の原則は反故にされ、以後ザンジバルではイギリスによる行政が進んだ。一方、大陸部のタンガニーカでは、ペータースの植民地会社は沿岸地方で発生したアブシリの反乱の鎮圧に手こずり、会社による統治は不可能と判断され、本国ドイツから総督の派遣を受ける統治形態へと変わった。19世紀末、領域内部には部族国家が複数存在しており、中でもルヴマ州のソンゲア・ルワフ・ムバノ率いるンゴニ族とイリンガ州のムクワワ率いるが二大勢力であったが、相争っていた為、数年がかりで各個制圧されていった。しかしながら、指導者ムクワワが率いるとのゲリラ戦(1891年 - 1898年)は長期化した。1905年の霊媒師(Kinjikitile Ngwale)が主導するマジ・マジ反乱はンゴニ族も呼応して最大の反乱となったが、ヘヘ族がドイツ側について部族の垣根を越えることは出来ず、徹底的に鎮圧された。この反乱を受けて、ドイツは統治政策の見直しを行うこととなった。沿岸部からタンガニーカ湖までを結ぶ鉄道(現在の)は、1905年にダルエスサラームを起点に着工し、1914年には終点キゴマに到達して完成した。1914年に第一次世界大戦が勃発すると、東アフリカ戦線ではパウル・フォン・レットウ=フォルベック将軍率いる現地人兵士(アスカリ)を中心としたゲリラ部隊がイギリス軍などを相手に本国の降伏時まで交戦を行った。第一次世界大戦がドイツの敗北で終結したことによりドイツ領東アフリカは解体され、大半はイギリスの委任統治領タンガニーカとなり、東北部のルアンダ=ウルンディはベルギーの委任統治領となった。イギリスは東アフリカで4地域(ウガンダ、ケニア、タンガニーカ、ザンジバル)を支配することとなり、これらには関税同盟が敷かれ、に代えて共通通貨が導入された。中央鉄道には複数の支線が敷設され、その一つはヴィクトリア湖のムワンザにまで延長された。1939年に第二次世界大戦が勃発するとイギリス領だった東アフリカ地域からは28万人が動員され、タンガニーカからは87,000人が出征した。東アフリカ部隊はでイタリア軍と、ビルマ戦線で日本軍との戦いを繰り広げ、インパール作戦で日本軍が対峙したイギリス軍には多くのアフリカ人のアスカリが存在した。第二次世界大戦後、世界的な脱植民地化の潮流の中で(TANU)が次第に支持を集め、1961年12月9日に大陸側のタンガニーカがイギリスの合意のもと平和的に独立した。1963年にはザンジバル王国も主権を獲得して独立した。しかし、翌1964年1月にザンジバルで革命が勃発すると国王は亡命し、アラブ人排斥の流血の事態の中でザンジバル人民共和国が成立した。その後、ザンジバルでの政変を経て、ニエレレの汎アフリカ主義の精神の下で両国は連合し、1964年4月26日にタンガニーカ・ザンジバル連合共和国が成立した。同年10月29日、この国家連合は両国の名称とかつてこの地域で栄えたの名称を複合し、タンザニア連合共和国と改称した。独立後、連合共和国の初代大統領となったジュリウス・ニエレレはスワヒリ語を公用語とし、内政面では1967年の発令以後は社会主義の建設を目指し、と呼ばれるコンセプトに基づいたアフリカ社会主義を採用した(ウジャマー社会主義)。対外的にはタンザン鉄道の建設などを通じて中華人民共和国との関係を深め、アフリカ諸国との関係においても白人支配を続ける南アフリカ共和国やローデシア、ポルトガルと敵対し、1964年にモザンビーク独立戦争が始まると、エドゥアルド・モンドラーネ議長の指導するモザンビーク解放戦線(FRELIMO)を支援し、解放区を提供した。この時期にタンザニアはFRELIMOのみならず、ナミビアの南西アフリカ人民機構(SWAPO)やジンバブエの(ZANU)を支援している。1971年にミルトン・オボテがイディ・アミンのクーデターによって追放されて以来隣国ウガンダとは対立が続いた。1977年にそれまで別組織だったTANUと(ASP)が統合し、統一政党としてのタンザニア革命党が成立し、国内でも一党制に移行した。1978年にそれまで対立していたウガンダのアミン大統領がタンザニアに侵攻するとこれを撃退し、タンザニア軍はウガンダの首都カンパラを攻略してアミン失脚の一因となった(ウガンダ・タンザニア戦争)。こうした政策によってタンザニアはアフリカ内外で第三世界を指導する国家の一角としての信望を集めたが、その一方で1970年代に入ると旱魃による農業の衰退や、ウジャマー村の建設の失敗が各地で報告され、経済面でウジャマー社会主義の失敗が明らかになった。1980年代に入ると第二次石油危機の影響もあって経済の衰退は深刻化し、日用品や飲料水の不足に起因する国民の不満が高まる中、1985年11月にニエレレは引退を発表した。後任には与党タンザニア革命党からザンジバル出身のアリ・ハッサン・ムウィニが就任し、ムウィニの下でIMFの勧告を受け入れるなど経済の自由化が進められた。1995年に与党タンザニア革命党から就任したベンジャミン・ウィリアム・ムカパ大統領の時代には、1994年に民主化した南アフリカ共和国からの投資が盛んに行われ、経済は復興を遂げた。1998年8月7日にはアルカイーダによって首都ダルエスサラームの駐タンザニアアメリカ合衆国大使館が攻撃される、アメリカ大使館爆破事件が発生した。2005年に与党タンザニア革命党からジャカヤ・キクウェテが大統領に就任した。2016年10日午後3時27分頃、マグニチュード5.7の地震が発生し、少なくとも16人が死亡、253人が負傷した。震源はビクトリア湖に面した北西部ヌスンガ)の東約23キロで、震源の深さは40キロ。タンザニアは共和制、大統領制を国家体制とする立憲国家である。現行憲法は1977年4月25日に制定(1984年10月に大幅改正)されたもの。タンザニア政治の特徴として、他のアフリカ諸国に多く見られる、特定部族による政権の独占や民族による投票行動が見られないことがあげられる。これは、国内に特別大きな民族グループが存在しないこと、スワヒリ語による初等教育と、教育プログラムに盛り込まれた汎タンザニア史などを通じてタンザニア人としてのアイデンティティ創出に成功したこと、初代大統領ニエレレがウジャマー社会主義建設の過程で旧来の地方組織を解体したこと、複数政党制導入時に民族を基盤とした政党結成が禁じられたことなどが理由となっている。国家元首である大統領は、国民の直接選挙により選出され、任期は5年。3選は禁止されている。首相および閣僚は大統領により任命されるが、閣僚は国民議会議員でなければならない。副大統領は2人制が定められており、第1副大統領は大統領と違う地域から(大統領がタンガニーカ選出ならザンジバルから、ザンジバル選出ならタンガニーカから)、第2副大統領は大統領と同じ地域から選出することが定められている。立法府は一院制で、正式名称は国民議会。定数は274議席で、うち232議席は国民の直接選挙枠、37議席は大統領が任命する女性議員枠、5議席はザンジバル議会の議員枠である。議員の任期は5年である。1992年以来、タンザニアでは複数政党制が認められているが、タンザニア革命党(CCM)による政権が独立以来続いている。その他の政党の勢力は脆弱だが、市民統一戦線(CUF)と民主進歩党(CHADEMA)が比較的有力である。連合共和国政府とは別に、ザンジバルには独自の自治政府であるザンジバル革命政府および議会が存在し、ザンジバルの内政を担っている。統治権が及ぶのはザンジバル島の3州、およびペンバ島の2州である。ザンジバル大統領はザンジバル住民の直接選挙で選出され、任期は5年である。ザンジバル議会は一院制で定数81議席。議員の任期は5年で、81議席中50議席はザンジバル住民の直接選挙により選出される。2015年現在のザンジバル大統領はタンザニア革命党(CCM)のAli Mohamed Shein。強力な自治政府であり、大陸からザンジバル島に渡る場合でも、入国管理手続きが存在する。タンガニーカの独自政府は存在しない。一方で、ザンジバルにおいては首都のあるウングジャ島とペンバ島の間に対立がある。ペンバ島はザンジバル革命の時に旧政権側を支持したため、革命政権によって冷遇を受けた。この対立は民主化後でも続いており、ウングジャ島でタンザニア革命党が強い一方、ペンバ島はタンザニア最大野党・市民統一戦線の地盤となっている。ザンジバル経済はペンバ島で主に栽培されるクローブの輸出を柱としているため、経済面での貢献に比してペンバ島が政治面で冷遇を受けていることがさらにこの対立を増幅している。タンザニア人民防衛軍は陸軍、海軍、空軍の三軍から構成され、総人員は約27,000人である。兵制は志願制を採用している。2005年にはGDPの0.2%が軍事に支出された。独立以来、社会主義政策を採用したニエレレ大統領の下で親東側外交と第三世界外交が実践され、特にソビエト連邦よりも中華人民共和国との友好関係が築かれた。ザンビアからタンザニアに至るタンザン鉄道も中華人民共和国の援助によって建設された。アフリカ域内においては第三世界主義の下、南アフリカ共和国のアパルトヘイト政権やローデシアの白人政権、モザンビークを支配していたポルトガルとの対立を続けると共に、対白人少数派支配のアフリカ南部との最前線として近隣のザンビアやモザンビーク解放戦線(FRELIMO)、南西アフリカ人民機構(SWAPO)などの各植民地の独立派組織などと友好関係を保った。もともと英領東アフリカ植民地として同一の政府機構の下にあったウガンダやケニアとは、独立時に東アフリカ共同役務機構(のちに「東アフリカ共同体(第一次)」となる)が設立されて3国共通の機関を統括し、通貨や教育、航空会社などの共同運営がおこなわれたが、親西側を採るケニアや政情の不安定化したウガンダとの対立は深まり、1977年に東アフリカ共同体は解体、1978年にはウガンダ・タンザニア戦争が勃発して3国間の関係は極度に悪化した。その後、ウガンダのイディ・アミン政権の崩壊やタンザニアの経済の自由化に伴い2001年に東アフリカ共同体が再結成され、再び協力体制が構築されつつある。タンザニアの面積945,087km²は世界31位の広さでエジプトに続き、ナイジェリアとほぼ等しい。北東部にアフリカ最高峰のキリマンジャロ山(5,895m)があり、北部にアフリカ第一のビクトリア湖、西部にアフリカで最も深いタンガニーカ湖がある。この南のニアサ湖を含めアフリカ三大湖が存在する。これらはアフリカ大地溝帯が形成したものである。中部には高原が広がる。東部海岸は蒸し暑い気候で、ザンジバル島(ウングジャ島)がすぐ沖合にある。気候は国土の大半がサバナ気候に属し、中央部がステップ気候、南部と北部の高原部が温暖冬季少雨気候である。降水量は海岸部やビクトリア湖岸、キリマンジャロ周辺では1000mmを超えるが、内陸部では500mm程度のところが多い。植生は、海岸部に熱帯半落葉降雨林が、内陸部にミオンボ(またはミヨンボ)と呼ばれる熱帯広葉雨緑乾燥林が広がっている。生態学上貴重な野生公園が数多くある。北の有名なンゴロンゴロ保全地域とセレンゲティ国立公園、そして南にセルース猟獣保護区とミクミ国立公園、西のゴンベ国立公園はジェーン・グドール博士がチンパンジーを研究した所である。タンザニア政府観光省が南西部ルクワ地域にあるカランボ滝を観光拠点にしようと努めている。この滝はタンガニーカ湖南端にあり、アフリカ第2の規模である。タンザニア連合共和国は、タンガニーカの25州、ザンジバルの5州(ウングジャ島3州、ペンバ島2州)から成る。1980年代中盤まで、タンザニアはジュリアス・ニエレレ大統領の下ウジャマー社会主義を標榜し、ウジャマー村と呼ばれる集団農場を中心とした社会主義経済を目指していた。しかし旧来の社会制度をまったく無視したこの方式は失敗に終わり、生活必需品の供給すら滞る状態となった。1985年にニエレレのあとを継いだハッサン・ムウィニは、IMFの勧告を受け入れ、貿易制限の緩和などを行い自由経済へと舵を切った。以後タンザニア経済は緩やかに回復へと向かい、1995年に就任したベンジャミン・ムカパ大統領の行った国営企業の民営化など政府セクターの民間への移動と、南アフリカ共和国などからの投資の拡大により、1995年から2005年までの経済成長率は平均5%を記録した。タンザニア経済は農業に立脚しており、GDPの半分以上、輸出の80%、雇用の85%は農業によってもたらされている。キリマンジャロ (コーヒー)は上質のコーヒーとして世界中で愛好される主要輸出品である。ほかに茶が栽培される。ビクトリア湖周辺では、漁業と綿花栽培を中心とした農業が盛んに行われている。ビクトリア湖で捕獲されるナイルパーチ(スズキに食感が似た淡水魚)は加工され、世界各地に輸出されている。他に、カシューナッツなども主要輸出品となっている。一方、ザンジバル経済の根幹を成しているのがクローブの栽培である。19世紀半ばにオマーンのサイイド・サイードによってはじめられたクローブ栽培は、2015年現在ではザンジバルの主要な輸出品となっている。ザンジバルのクローブの90%はペンバ島で栽培され、このことがウングジャ島とペンバ島の対立の一因ともなっている。鉱業では、宝石のタンザナイトを産出することで有名である。金はアフリカでは南ア、ガーナに次ぐ産出がある。また、ブルンジと同様、超塩基性岩に伴うNi-PGE鉱床が存在し、ニッケル・コバルト・銅が採掘されている。また、南部海域のガス田から天然ガスが生産されダルエスサラームと地方での発電に使われている。しかしタンザニアの電力の多くは水力発電によって賄われているため、旱魃の影響を受けやすく、水不足が電力不足に直結する。タンザニアの観光業は成長を続けている。タンザニアにおける観光業はGDPの16%を占め、金の輸出についで第2位の外貨獲得産業となっている。2004年にタンザニアに入国した観光客数は583000人であり、1995年の2倍に達した。観光客の目的はンゴロンゴロ保全地域やセレンゲティ国立公園などでのサファリ、キリマンジャロへの登山、ザンジバル島のストーン・タウンなど歴史遺産やザンジバルでのビーチリゾートなど多岐に渡っている。交通網はあまり発達しておらず、輸送インフラも貧弱である。国内道路のうち旧首都ダルエスサラームからキリマンジャロ山麓のアルーシャまでは舗装道路が通じているものの、他は未舗装の悪路である部分も多い。鉄道は、タンザニア鉄道とタンザン鉄道の2社があり、前者はダルエスサラームから北へ向かいタンガやアルーシャを結ぶ路線と、西へ向かい首都ドドマ、タボラを通ってタンガニーカ湖畔のキゴマへ向かう路線、タボラから北へ向かいビクトリア湖畔のムワンザへと向かう3路線を運行している。後者は1976年に建設され、ダルエスサラームから南西へ向かい、マラウイ国境近くのムベヤを通ってザンビア領のカピリムポシまでを結んでいる。水運は、タンガニーカとザンジバル間で活発であるほか、ビクトリア湖やタンガニーカ湖に国際フェリーが就航しており、ケニアやウガンダ、コンゴ民主共和国とを結んでいる。沿岸では未だにダウ船での輸送もおこなわれている。空運はかつて国営のタンザニア航空の独占であったが、自由化により中小の航空会社が多く設立されるようになった。バントゥー系黒人が国民の95%を占め、タンガニーカでは99%がアフリカ系黒人であり、1%程のヨーロッパ系、アラブ系、インド系の市民が存在する。ザンジバルではアラブ人、アフリカ系黒人の他に、両者の混血が存在する。また、アフリカ系黒人はザンジバル原住民と大陸からの移住民に別れ、ザンジバル原住民はイランのシーラーズからの移民の子孫であるとしてシラジと名乗り、混血民も含めて一つの民族としてのアイデンティティを持つ。主な民族は、、、ニャムウェジ人、チャガ人、マコンデ族などである。それ以外にはトングェ族、などが存在する。言語は、スワヒリ語と英語が公用語である。スワヒリ語は国語の扱いを受けており、1960年のタンガニーカ独立時にはすでに公用語に指定されていた。これは旧宗主国の言語をそのまま公用語に指定した他のアフリカ諸国とは大きく異なる点である。1961年のザンジバルとの連合後、スワヒリ語母語話者がほとんどを占めるザンジバルを加えたことでこの政策はより推進されることとなった。1967年のウジャマー社会主義政策の採用以来、スワヒリ語の近代言語化や教育による普及が進められた。タンザニア憲法はスワヒリ語で書かれており、大衆文化の中でもテレビやラジオ、ポピュラー音楽などで用いられ、タンザニアにおいてスワヒリ語は国民統合のための言語としての地位を与えられている。その結果、タンザニアでは国民のほぼ100%がスワヒリ語を解するとされ、国家内で同一の言語が通じることはタンザニアの政情安定に大きく貢献しているとされる。一方で、スワヒリ語での教育は初等教育に限られ、中等教育以降へのスワヒリ語導入は進んでいない。2015年にはタンザニア政府は中等教育以降においても教授言語を英語からスワヒリ語へ転換する政策を表明し、実現されればサブサハラアフリカでは初の試みとなる。宗教は、タンガニーカではキリスト教が30%、イスラム教が35%、伝統的宗教が35%である。ザンジバルではほぼ100%がイスラム教である。学制は初等教育が7年、前期中等教育が4年、後期中等教育が2年、高等教育が3年の7-4-2-3制。義務教育は初等教育のみである。初等教育は2001年より無償化し、これにより就学率が大幅に向上した。現在、初等教育の就学率は97.3%である。前期中等教育は20.7%、後期中等教育は0.9%。教育言語は、初等教育は公用語であるスワヒリ語であるが、中等教育以降は英語が教育言語である。2002年のセンサスによれば、15歳以上の国民の識字率は69.4%(男性:77.5%、女性:62.2%)である。1999年にはGDPの2.2%が教育に支出された。主な高等教育機関としては、ダルエスサラーム大学やソコイネ農業大学の名が挙げられる。タンザニアにおける2007年のHIV感染者は推計で約140万人であり、感染率は6.2%である。タンザニア人の平均寿命は52.01歳(男性:50.56歳、女性:53.51歳)である。ウガリと呼ばれるトウモロコシの粉を練ったもの、または米が主食で、これにトマトベースのスープなどのおかずをつけて食べるのが一般的である。プランテン・バナナやキャッサバ、チャパティなどを食べる地域もある。ポピュラー音楽においては、1980年代からダルエスサラームで発達したレゲエやヒップ・ホップの影響を受けたボンゴフレーバー、20世紀前半にザンジバルで発達したタアラブやその現代版のモダン・タアラブなどが存在する。1980年代にはジャマイカ発祥のレゲエの汎アフリカ主義のメッセージが一定の力を持ち、タンザニア人ラスタファリアンが存在した。伝統音楽においては、親指ピアノ、ンゴマなどが存在する。南部に居住するマコンデ人のシェタニ(精霊)をモチーフとした黒檀の彫刻はタンザニアの美術において特筆される。現代タンザニアを代表する画家ジョージ・リランガもシェタニをモチーフに絵画や彫刻を製作した。その他にタンザニアで発展を遂げたポップアートとしてエドワード・サイディ・ティンガティンガが1960年代に大成したティンガティンガ派絵画の存在が挙げられる。タンザニア国内には、ユネスコの世界遺産リストに登録された文化遺産が3件、自然遺産が4件存在する。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。