ゼネラル・エレクトリック GE90 (General Electric GE90)は、ゼネラル・エレクトリック・エアクラフト・エンジンズ(GEAE、現GE・アビエーション)が開発した航空機用高バイパスターボファンエンジンである。初めて導入された航空機は、1995年11月に就航したブリティッシュ・エアウェイズ所有のボーイング777で、以降もボーイング777でのみ採用されている。ボーイング777は、777-200、777-200ER、777-300ではGE90の他に2種類のエンジンが採用されており、777-200LRおよび777-300ERではGE90のみが採用されている。GE90シリーズは航空史上最も巨大なエンジンであり、ファンの直径は初期型で312cm、最新型のGE90-115Bでは325cmである。また推力は329~512kNであり、ギネス・ワールド・レコーズの推力の記録には最高推力の569kN(定格は513kN)として認定されている。この数値は、約60時間の運用限界耐久試験(最高ファン速度、最高コア速度、最高排出ガス温度)の値である。増加するねじり圧力に対応させるため、全く新しいスチール合金のGE1014は、非常に高精度に製作、加工された。1970年代にアメリカ国立航空宇宙局(NASA)の計画で作られた省エネルギーエンジン(Energy Efficient Engine)を発展させたGE90は、10ステージの高圧コンプレッサーが23:1の圧力比を発生させる。これは産業記録である。複合材料で作られているGE-115Bのファンブレードは非常に高度なデザインである。(ファンブレードの前縁部はバードストライク対策のためチタンで覆われている)GE90-115Bのファンブレードはニューヨーク近代美術館に展示されている。GE90搭載機がエンジントラブルでスペアパーツのない空港に緊急着陸した場合、エンジン単体においてもあまりに巨大なサイズのため、An-124 ルスラーン のような超巨大輸送機で無ければ運ぶことができず、交換が非常に困難であるが、ファンをコアから取り外した状態であればボーイング747輸送機で運ぶことができる。このようなリスクを最小限に抑える代償として通常のメンテナンスコストの高騰を招いている。2005年12月17日、GE90-94Bを搭載したエールフランスのソウル発パリ行きボーイング777がエンジントラブルを起こし、シベリアのイルクーツクへ緊急着陸した。この時には実際にAn-124でエンジンを輸送し交換された。事故の原因は調査中である。ボーイング787、ボーイング747-8およびエアバスA350 XWB向けの後継エンジンGEnxは、GE90を元にして開発されている。GE・アビエーションとプラット・アンド・ホイットニーの共同出資会社であるエンジン・アライアンスは、GE90の派生型としてエアバスA380向けのGP7200を開発した。2012年2月にGEはボーイング777X向けのエンジンとして、やや小型の派生型 GE9X を発表した。GE90-115Bと同じ直径325cmのファンを備え、推力は777-9X向けで70kN下げた443kN、777-8X向けで390kNとされた。バイパス比10:1、圧縮比60:1の新型エンジンにより燃費は10%向上するとされていた。新規開発の11段高圧圧縮機で圧縮比27:1を実現する計画であった。2014年にGEはGE9Xの仕様を改定し、推力を450kNから470kNに引き上げた。ファン直径も335cmから339cmに拡大された。これにより、GE9XはこれまでGEが製造したエンジンの中でも最大のファンを備えることになった。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。