LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

グレート・ウェスタン鉄道1000型蒸気機関車

グレート・ウェスタン鉄道1000型蒸気機関車はイギリスのグレート・ウェスタン鉄道 ( : GWR) が製造したテンダー式蒸気機関車の1形式である。軸配置はテンホイラー(または2C)。各車の固有名から、カウンティ型 () と通称される。カウンティ型はGWR最後の技師長 (Chief Mechanic Engineer:CME) であるフレデリック・ホークスワース( : 在任期間 : 1941年 - 1947年)によって設計された。貨客機のホール改型 () を基本としつつ、1930年代以降のヨーロッパの鉄道で試みられていた蒸気機関車の性能向上のための様々な新技術を盛り込む形で設計され、セイント型 () 以来のGWR標準2気筒テンホイラーの基本レイアウトと軸重20t上限、という2つの制約の中で極限性能を引き出すことを目的とした。つまり、いわば「超ホール改型」として開発されたものであり、スター型 ( : 4000 - 4072) の方法論の究極解となったキング型 ( : 6000 - 6029) と対をなすものであった。1945年から1947年までにグレート・ウェスタン鉄道スウィンドン工場で1000 - 1029の合計30両が製造された。最大軸重20tの範囲で、それも2気筒で4気筒のキャッスル型を凌駕する高性能を実現するため、ボイラーはキャッスル型のNo.8形 (Type No.8) やキング型のNo.12形 (Type No.12) とも異なるNo.15形 (Type No.15) が搭載された。このボイラーはGWRスウィンドン工場が第二次世界大戦中にイギリス交通委員会傘下の鉄道管理委員会の発注により80両を肩代わり製造した、ロンドン・ミッドランド・アンド・スコティッシュ鉄道 ( : LMS) クラス8F () の設計を手直ししたもので、ホール改型 () で好成績を収めた新型の4列過熱管を導入、No.8形よりも缶胴部が大直径・短煙管化され、更に使用圧力をNo.8形の225ポンド/平方インチからNo.12形の250ポンド/平方インチを上回る280ポンド/平方インチまで一気に引き上げることで燃焼効率を向上した。このボイラーは同時期に設計された1500型の弁装置と共に、本来はホークスワースが設計作業を進めていたパシフィック形(または2C1)軸配置の高速旅客列車用新型機関車のために開発されていた技術・設計を流用したものである。そのため、本形式は本命のパシフィック機を製造する前に、超高圧ボイラーおよびその補機群の実働データを収集するためのテストベッドとしての役割も持たされていた。もっとも、このボイラーは高圧化による高性能実現と引き替えにボイラー缶胴の直径増大や重心の向上を伴っており、2気筒で4気筒機に匹敵する牽引力を確保する必要もあって動輪径の縮小を求められた。このため、動輪径はホール/ホール改型よりは拡大されたものの、それでもキング型よりも更に3インチ小さい6フィート3インチ (1,905mm) 径となっている。このように、ボイラーと動輪、そしてボイラーに付帯する高圧化された各種機器は新設計や設計変更が実施されたが、板台枠とされた台枠など下回りの基本構造は実績あるセイント型以来の標準設計に従うホール改型の設計がほぼそのまま踏襲されており、炭水車もホークスワース設計によるホール改型用と共通のものが製造された。前述の通り、GWR最後の3年間に30両が自社スウィンドン工場 () で製造されたが、何両かについては固有名の割り当ても完了していたにもかかわらず、以後の増備はキャンセルされた。更に国有化後、本形式と入れ替わりでキャッスル型の量産が再開されており、意欲的な設計とは裏腹に本形式は取り扱いに難があったことが見て取れる。本形式はその後1956年にボイラーの使用圧力をキング型のNo.12形ボイラーと共通の250ポンド/平方インチに降圧している。これは戦前に19気圧から20気圧前後の超高圧煙管式ボイラーを採用したドイツの05形をはじめとする各国の機関車群と同様、その大半が戦後補機のメンテナンスやパッキンの経時劣化に伴う蒸気漏れに手を焼いて実施されたもので、高圧2気筒機故にハンマー・ブロー現象による軌道破壊が増大する恐れがあったことも一因であった。なお、本形式は降圧後の1956年から1959年にかけて、煙室部の設計変更が実施され、通風量の増大による燃焼効率の改善が実施されている。GWRでは2気筒機であったにもかかわらず、4気筒のキャッスル型と同等性能(パワークラス“D”)と評価され、共通運用に充当された。これに対し、国有化後はその性能・特性差から、貨客両用の“6-MT”と別区分が与えられている。廃車は1962年から1964年の間に実施され、全車解体処分された。前述の通り、本形式は既に全車解体されており、保存車は存在しない。ただし、GWR由来の蒸気機関車を多数保存しているディドコット鉄道センター (DIDCOT RAILWAY CENTER) の手により、原型となったホール改型No.7927 Willington Hallの台枠と、No.15形ボイラーの基本となったLMS クラス8FのNo.48518に搭載されていたボイラーを使用して本形式を復元するプロジェクトが進められている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。