LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

日立の樹

日立の樹(ひたちのき)は、日立製作所を初めとする日立グループを代表するコマーシャルソング(CMソング)および、同曲を使用したテレビCMに登場する大樹の通称である。本項では、楽曲、テレビCMおよびCMに登場する大樹についてそれぞれ記述する。歌い出しに由来する『この木なんの木』の別名でも知られる。現在のヴァージョンは9代目(楽曲のアレンジとしては3代目)。以前のヴァージョンは公式サイトである「日立の樹オンライン」で見ることができる。日立グループをイメージする楽曲として日立グループ提供のテレビ番組のCMソングとして使用され(詳細は後述)、イベント等のパレードに日立が参加する際にも使用される。愛・地球博の日立グループ館の紹介映像にもこの曲が使われた。日立が広告を出している大阪市の通天閣でも毎日正午にこの楽曲が流れるほか、同社の山手工場・臨海工場・大甕工場(いずれも茨城県日立市)などの事業所においても、昼休み等に流している場所もある。1989年10月21日にはCM曲の刷新にあわせて日本コロムビアからシングルCDとしても発売された。一時期、日立製のau携帯電話に着信メロディ(着メロ)として収録されていた事もあったが(C407H・C451Hまで)、近年でもワンセグ対応のW41Hなどにも収録されていた。なお、メインスポンサーが日立製作所であるJリーグ・柏レイソルのサポーターは試合前にこの曲を歌うことがある。この際、サポーターは「スポンサーへの感謝の意」として日立ロゴ(通称「亀の子マーク」)などが入ったゲートフラッグを掲示する。この曲とは別に日立製作所の社歌も存在するが(都市対抗野球大会に日立製作所硬式野球部が出場した時に、応援団が社歌を歌う)、社員でもその存在を知らない人が多い。1973年以来、「日立の樹」を使用した日立グループのテレビCMが放送されている。前述のとおり、日立グループ提供番組限定で放送されており、「日立グループの総合力と成長性、事業の幅広さ、力強さ」をイメージさせる大樹の映像をバックに、日立グループ各社の企業名一覧を表示させるものとなっている(企業名の表示方法などについては後述)。日立グループでは、CMに登場する大樹そのものも『日立の樹』と称している(詳細は後述)。なお、2009年4月21日に日立グループ内の企業による不祥事の影響により同日以降の放送が暫くの間休止となり、公共広告機構(現:ACジャパン)のCMに差し替えられていた。また、2011年3月11日に発生した東日本大震災の影響から同様にACジャパンのCMに差し替えられていたが、同年4月末からは被災者へのお見舞いと日立グループの震災からの復興を目指す企業理念を紹介する内容として、10代目CMの映像・音楽を使用した特別CMが放映されている。いずれも各放送枠のエンディングで放送されている。以下に示す各番組は、「日立の樹」のところで協賛するグループ各社のロールテロップが放送されるが、それ以外は原則として日立製作所本社のCMのみが放送される。以下の番組情報は、2013年10月現在のものである。テレビCMでは15秒や30秒、60秒などと時間枠が決められており、CMソングを制作する際はその要請に応じてフルサイズとは別にそれぞれの時間に対応したTV用の音源が用意される。「日立の樹」も例外ではない。「日立の樹」の歌詞には様々な形態があるが、公式サイトには4コーラスからなる形がフルコーラスとして提示されており、ここでは各コーラスの歌詞の配列はこれに準拠する。オリジナルの「日立の樹」は1973年4月24日に録音され、初代のCMには4番のみの30秒用が、2代目から6代目までは1番、2番、4番からなる60秒用の音源が使用された。7・8代目では、Bメロやサビ、間奏などを含んだ新録音のフルサイズ音源からイントロと1番・3番・2番(繰り返し)に相当する部分、そしてコーダの末尾をそれぞれ抜き出して編集したものをTV用音源とした。現在のCMで間奏部分が聴けるものは存在しない。9代目は、歌詞が16年ぶりにオリジナルの60秒用の形態(PC用、「樹と光編」は途中まで)に回帰したが、途中から「樹と光編」でも「虹編」で使用されている1番・2番・4番(繰り返し)からなる60秒用のTV用音源が使用される。ちなみに、カラオケで歌うことが出来るのはフルサイズバージョンであり、間奏も入っている。歌詞・楽譜や歴代CMの動画は、外部リンクの「日立の樹オンライン」を参照。日立グループの企業数はあまりにも多く(連結子会社でも900社超、持分法適用会社まで含めれば1000社を超える)、1度のCM放映では全てを網羅し切れないため、パターン分けによってカバーしている。また、7代目の時期は最後に「日立グループN社(国内N社 海外N社)」と途中まで表示していたが、1999年10月から廃止されており、従来通りの表示に戻された。2010年から放映されている10代目は、2010年6月まで5パターンあったが、同年7月からは6パターンとなった。他社との合弁企業(ルネサスエレクトロニクス、エルピーダメモリ、三菱日立ホームエレベーター、日立GEニュークリア・エナジー、三菱日立製鉄機械、三菱日立パワーシステムズなど)は表示されない一方、日立柏レイソル(柏レイソルの運営法人)が表示されるパターンもある。日立グループでは、CMに登場する大樹のことも『日立の樹』と称している。長期に渡って使用されているモンキーポッドがよく知られており(1973年の最初のCMでは映像にアニメーションが採用され、また別の木をあしらったCMも存在する)。最も有名な『日立の樹』は、ハワイ・オアフ島にあるモンキーポッドの大樹であり、1975年 - 1979年の2代目CMで用いられた後、下記のマンゴーの木等に変更されたが、その後も視聴者の要望で1984年以降は一貫してこのモンキーポッドが使用されている。この木は、ワイキキから車で30分ほどのホノルル国際空港に程近いモアナルア・ガーデンという公園にある。同公園には『日立の樹』と同種の木が多数ある。2006年現在、ジョン・フィリップ・ダモンの個人所有地だが、無料開放され、CMの撮影場所やハワイの観光名所としてツアー客等が訪れる。2007年にも身売りないし州政府に移管される計画があったが、いまや日立のイメージブランドにもなっていることから、日立が公園を管理する地元企業と年間約40万ドル(約4800万円)で営業目的での独占的撮影権を締結した。しかし、公園に関わる費用は年間60万USドルに上り、日立製作所からの収入を上回るとみられている。2009年には、増収も兼ねて日本人観光客向けの売店ができた。この木は広大な土地に立つ一つの大樹に見えるが、実際には高速道路に面したそれほど広くない公園内にあり、ほとんど似た形状の複数の木の中の一本でありどれがCMの木か探すのに苦労する。CMの木にはゴミ箱が置かれていないため、それで区別ができる。CM撮影時には高速道路が写らないよう、また孤高の1本に見えるアングルを探して収録が行われた。なお日立の樹事務局によると歴代の大樹の正確な場所は現在では不明とのこと。CM以外でテレビに登場することは殆どないが、2010年10月23日に放送された『日立 世界・ふしぎ発見!』の25周年スペシャルでは、出演者一同がモアナルア・ガーデンを訪れ、日立の樹の前で番組撮影を行った。モンキーポッドとは、猿がその実を好んで食べることから付いた名。podはえんどう豆などの「さや」の意味を表す英語である。ネムノキに似た花をつけ、ネムノキ同様に光によって葉が閉じたり開いたりするため俗にアメリカネムとも呼ばれる(モンキーポッドはマメ科サマネア属、ネムノキはマメ科ネムノキ属)。主な産地は中南米、西インド諸島など。日の陰る雨降りの日には葉が閉じることから、レインツリー(雨降りの木)の異名もある。日本でも栽培キットの入手が可能である。ハワイのモンキーポッドの、裾を広げた独特のシルエットは、日立グループとしてのイメージ画像として用いられる例が複数ある。なお、最近では、日立製作所の製品CMで、最後に流れる「Inspire The Next」サウンドロゴをバックに『日立の樹』のイメージ画像が登場する。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。