『To LOVEる -とらぶる-』(とらぶる、以下『TL』)は、矢吹健太朗(漫画)・長谷見沙貴(脚本)による日本の漫画、およびそれを原作とするアニメ。本項では、本作品のスピンオフ作品、『To LOVEる -とらぶる- ダークネス』(とらぶる ダークネス、以下『ダークネス』)についても説明する。男子高校生・結城梨斗を主人公とし、三角関係を軸に展開されたラブコメディ作品。ヒロインであるララや春菜はもちろん、登場する女性キャラクターのほとんどが、美女・美少女として描かれているのが特徴。また、少年誌の限界ともいえる過激なお色気の描写(下着や裸体の描写)が多く、単行本では本誌連載時から修正され、より過激になっている。それ故、海外版では現地出版社において修正のうえ発行されている場合がある(裏表紙に修正された旨記載されている。台湾東立出版社等)。前作の『BLACK CAT』に似た設定が一部に見受けられる。物語は基本的に1〜2話完結であるが、『とらぶるクエスト』編は6話構成となった。『週刊少年ジャンプ』(集英社)において、2006年21・22号から2009年40号まで連載された。全162話。単行本は全18巻で、累計発行部数は700万部を超える。メディアミックスも展開され、2008年4月から9月までテレビアニメ第1期が放送された。テレビアニメ放送終了後の2009年からは、単行本限定版同梱のOVAが発売されている。連載終了後の2010年には『もっとTo LOVEる -とらぶる-』のタイトルで再度テレビアニメ化され、同年10月から12月まで放送された。また、矢吹はこの作品について2016年に、「最近はラブコメというよりなんか別物になりつつある漫画を描いている」と語ったこともある。『ジャンプスクエア』(集英社)2010年11月号より、スピンオフ作品『To LOVEる -とらぶる- ダークネス』が連載中。『TL』に引き続き、矢吹健太朗(漫画)、長谷見沙貴(脚本)が制作を担当する。また、季刊誌『ジャンプSQ.19』(集英社)2010年冬号から2014年8月発売のVol.15まで『To LOVEる -とらぶる- ダークネス 番外編』が連載された(一応は休載中扱いではあるものの、ジャンプSQ.19は2015年2月発売のVol.18で刊行を終了した)。ただし「スピンオフ」と銘打っているものの、実質的には『TL』の正当な続編となっている。主人公はリトとモモの2人になっており、三角関係を主軸に据えた『TL』とはやや路線が異なり、「バトル路線」と「ハーレム路線」の2つを軸に据えた話が展開される。また、青年層も対象読者に含めているジャンプスクエアに移籍したために、女性キャラクターのお色気の描写は『TL』よりも過激になっている。2014年、福島県で9巻のみ青少年保護育成条例に基づく有害図書に指定された。Amazon.co.jpに記載されている『To LOVEる -とらぶる- ダークネス』のBD・内容紹介の文章によると、本作と前作『To LOVEる -とらぶる-』を合わせた単行本のシリーズ累計発行部数は1000万部を超えている。2012年10月から12月までTVアニメ第1期が、2015年7月から10月までTVアニメ第2期が放送された。作中でララが発明した機械。発明品の名称は、一部を除き「擬態語もしくは擬音語の繰り返し+機能に関連する英語+くん」で統一されている。意図した機能を発揮することを前提に作られているため、計算通りの機能を果たしたとしても効果が強力すぎたり、服が脱げたりするといった欠点を抱えている品が多く、作中でトラブルを引き起こす原因になることもしばしば。リトからは「どこか抜けてるけど何かすごい」と評されている。全てアニメ第1期に登場。いずれも、漫画:矢吹健太朗・脚本:長谷見沙貴。集英社の〈ジャンプ・コミックス〉より発行。『TL』単行本の表紙は、女性キャラクターがメインとして大きく描かれ、その付近にリトが小さく描かれる構成となっている。ただし、第14巻の限定版の表紙だけはリトと美柑がペアでともに大きく描かれている。おまけとして、矢吹と長谷見の2人が各キャラクターの裏設定を説明するコーナーが収録されているほか、長谷見によるザスティンを主役とした小説が掲載された巻もある。2007年42号で発売を発表、2008年2月29日発売。ISBN 9784089011614。特典としてジャケットの絵をあしらったポストカードと、初回限定版には描き下ろしのミニクリアファイルが同封された。原作話数の太字はサブタイトルが一致している話数を示す。『TL』第27話でリトが誕生日を迎え、第49話で登場人物が進級したが、第107話では作中の季節が秋から夏に戻るという展開がなされた。作中でもリトが「この前まで秋だったような」と気にしていたが、ララから「細かい事は気にしない」と言われている。金色の闇や霧崎恭子など、矢吹の前作『BLACK CAT』の登場人物をモデルにした人物が作中に登場している。一方で、『TL』終了後に矢吹が連載した漫画『迷い猫オーバーラン!』には本作品のキャラクターがゲスト出演しており、また漫画版『迷い猫オーバーラン!』第4話では主人公の都築巧が「ちょっとしたTo Loveる」と発言する場面がある。海外でも翻訳されて単行本が発売されているが、過激な描写が多いため、香港では購入に際して年齢制限が設けられ、台湾では現地で修正された上で発売されている。日本でも、『赤マルジャンプ』2007 WINTERの付録として「To LOVEる -とらぶる- ミニイラスト集」がついてきた際、イラスト集の最終ページに描かれたララと春菜の入浴シーンで、イラストの大部分が泡で隠されるという自主規制がなされた。『週刊少年ジャンプ』連載の他作品とコラボレーションしたこともあり、『赤マルジャンプ』2007 SPRINGの表紙では、ララと『銀魂』の神楽が互いの衣装を交換した。また、週刊少年ジャンプ2010年05・06号では『いぬまるだしっ』とのコラボ企画「To Loveるだしっ」が掲載された。この企画では、ララの発明品「とらぶるトラベラー」の力でリトとララが『いぬまるだしっ』の世界に出現している。メディアミックスを受けてグッズが多数制作・発売されているが、アニメ化が発表される前の2007年の夏に開催された「ワンダーフェスティバル2007夏」で1/8スケールのララのフィギュアが展示されたことがある。このフィギュアは同年12月21日よりジャンプショップなどで発売された。2016年5月25日には作品の10周年を記念し、コミックとらのあなにてモモの実物大フィギュアが10体限定の受注生産で販売された『TRANS BOY』(トランスボーイ)は、矢吹健太朗が『週刊少年ジャンプ』2004年37・38合併号に掲載した読切で、『TL』のプロトタイプとなった作品。公式データブック『ぱ〜ふぇくとらぶる!』に収録されている。「主人公である平凡な男子高校生と宇宙の天才少女が出会う」という導入部は『TL』と同じだが、ヒロイン「北条ララ」の性格などに多少の差異がある。内容は『TL』よりもバトル漫画に近く、ラブコメディの『TL』とは作風が異なるが、『TL』も当初は「リトと他の婚約者候補の戦いを描く」というバトル漫画になる予定であったことが後に語られている。制作期間が2週間と短く、矢吹にとって若干不本意な作品となったが、ヒロインの北条ララだけは「描いてて楽しかった」ことから、後の『TL』へと繋がった。以下の出典は『集英社BOOK NAVI』(集英社)内のページ。書誌情報の発売日の出典としている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。