アレッサンドロ・ジュゼッペ・"アレックス"・カフィ(Alessandro Giuseppe "Alex" Caffi, 1964年3月18日 - )は、イタリア・ロンバルディア州ブレシア県ロヴァート出身のレーシングドライバーで元F1ドライバー。フジテレビF1中継では、1987年時は「アレッサンドロ・カフィ」と表記していたが、翌年以降は「アレックス・カフィ」と表記するようになった。イタリアFFAで1982年にランキング4位、1983年はランキング2位となり、1984年からイタリアF3にステップアップ。参戦初年度より2勝を記録し、シリーズランキング2位となった。翌1985年もシーズン2勝でランキング2位、更にF3カップではポールポジション、ファステストラップも記録しての完全優勝を果たす。1986年は2勝でランキング3位、F3カップでは2位となった。1986年の第13戦1986年イタリアGPでオゼッラからスポット参戦でデビューし、最後尾の27位からスタートし、11位で完走した。翌1987年はオゼッラからフル参戦を開始するが、完走したのはサンマリノGPの12位のみで、中盤の8戦連続を含む13回のリタイヤ、2度の予選落ちを喫した。リタイヤ原因の多くは、エンジンや電気系、トランスミッションなどのマシントラブルだった。1988年は新規チームのスクーデリア・イタリアに移籍した。16戦中完走7回、リタイヤ7回、予備予選不通過2回で、最高位はポルトガルGPの7位だった。この年も、リタイヤ原因はスピンしたモナコGPと日本GPの2度を除き、マシントラブルに起因するものだった。1989年はカフィ躍進の年となった。モナコGPでは予選9位から4位に入り初入賞を果たした。アメリカGPでも予選6位から一時2位に浮上する好走を見せたが、このレースでは、序盤のトラブルで周回遅れになっていたチームメイトのアンドレア・デ・チェザリスが、カフィを追い抜いて周回を戻そうとした際に両者が接触した。この接触でカフィは壁に衝突し、リタイヤに終わった。続くカナダGPでは予選8位から6位に入り、シーズン2度目の入賞を記録した。ハンガリーGPでは予選で3位につけ注目を集めるが、決勝は7位に終わった。この他にも、非力なマシンで何度か8位や9位などの上位グリッドに付け、高い評価を受けた。1990年にアロウズに移籍し、第4戦モナコGPで5位に入賞した。入賞は1度きりだったが、非力なマシンでシングルフィニッシュを7度記録し、参戦した14戦のうち、8戦でチームメイトのベテランミケーレ・アルボレートを上回る予選順位を記録した。1991年はアロウズを買収したフットワークに残留。チームはポルシェV12エンジンを積むことになったが、ポルシェエンジンは、実際には重くパワー不足であり、カフィは開幕から4戦連続予選落ちを喫した。第5戦カナダGP直前には交通事故で両足を骨折し、4戦を欠場した。第9戦ドイツGPで復帰したが、6戦連続で決勝には進めなかった。後半戦はチームが予備予選の対象とされ、第14戦までの6戦中5戦で予備予選を通過することができなかった。この年決勝に進出したのは、第15戦日本GPとそれに続く最終戦の1991年オーストラリアGPの2度にとどまった。1992年はアンドレア・モーダと契約。しかし、開幕戦ではFISAへの保証金未払いにより、参戦を拒否された。第2戦メキシコGPは新しい車両の製造が間に合わず欠場。このようなお粗末なチーム運営に失望したカフィはチームメイトのエンリコ・ベルタッジア共々自ら契約解除し、これを最後にF1参戦を終了した。F1後は主にスポーツカーレースで活動した。IMSAやALMS、FIAスポーツカー選手権、Grand-Amなどに参戦した。また、ル・マン24時間レースにも参戦した。当時、F1の実況担当であった古舘伊知郎からは「F1界の加勢大周」などとも呼ばれていた。身長は166cm。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。