『死がふたりを分かつまで』(しがふたりをわかつまで)は、原作:たかしげ宙、作画:DOUBLE-Sによる日本の漫画。『ヤングガンガン』(スクウェア・エニックス)にて、2005年12号から2015年23号まで連載。単行本は全26巻。物語中盤から、たかしげ宙原作の『ALCBANE』、七月鏡一原作の『JESUS 砂塵航路』ならびにその関連作とのクロスオーバー作品としてストーリーが展開されている。七月鏡一とのクロスオーバー企画となったきっかけは、ヒーロークロスラインに参加して得たノウハウ等を活用できないかと、たかしげから七月に持ちかけたことだったという。的中率90パーセント以上という予知能力を持つ少女・遠山遥と、対犯罪者自警団「エレメンツ・ネットワーク」のエージェントで剣術の達人である盲目の青年・土方護。暴力団に拉致されていた遥は、隙を見て車内から繁華街へと逃げ出し、通りすがりの護に助けを求める。「死がふたりを分かつまで」という護衛期間を希望する遥に対し、成り行きで護衛を引き受けた護は暴力団を単身で一蹴。やがて2人は、ネットワークのサポートの下、自分たちを取り巻く裏社会の戦いに身を投じるようになる。犯罪被害者・遺族が集い、インターネットを通した匿名の情報交換と、実動員による「犯罪者狩り」を行う秘密自警団。様々な国籍の人間が集まった世界規模の組織だが、都市伝説的に名前が知られているのみで、その実態を知る者は極めて少ない。構成員からは資金や技術の提供も行われる。実働隊による殺人はタブー視されている。護を中心とする実働部隊。ネットワーク内では、チームではなく護個人を指して『ブレード』と呼ぶこともある。敵からは、その戦い方から『サムライ』と呼ばれることもある。対国際犯罪チーム。大規模部隊で豊富な装備を有する。メンバーはNATOフォネティックコードで呼ばれる。チーム名の由来は「当たり前にそこにある。そして必要な物としての『壁』」。本名が明らかになっている人物は、コードネームに併記する。アフリカの新興国。元はアパルトヘイトを推し進めていた国で、後に白人国家のガルボア共和国と黒人国家のデュハナ準国に分裂、国際的に国家と認められないデュハナに作り上げられた大規模なブラックマーケットの利益がガルボアへと吸い上げられている。首都・ゾットはデュハナとガルボアの国境線上にあり、分裂は建前でしかないことがわかる。ガルボア共和国が秘密裏に結成したテログループ。様々な企業に技術の受け渡しを要求し、従わない場合は破壊活動を行う。犯行声明を出さず証言も少ない上に、現場の実働員の奥歯に爆弾が仕掛けられ、捕縛されそうになると自爆して証拠を隠滅するため、その実像に迫る情報は少ない。「強奪者」はインターポールがつけた仮称。デュハナ準国の特殊部隊。デュハナ国内の各部族から選抜された戦士で構成されており、世界有数の危険度を誇ると言われる。ジーニの下、本国での差別撤廃を結束の柱としており、士気は極めて高い。ジーニと護が交わした契約によって護の指揮下に入る。海路での旅の途上で共に戦力の底上げも含めての訓練を行い、互いに気心は知れつつある。『JESUS 砂塵航路』の舞台となっている、東京都藍空市の中高一貫の学園。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。