Z4(ズィー・フォー、ツェット・フィーア)はドイツの自動車メーカー・BMWが製造・販売しているスポーツカーである。クーペまたはオープンカー(ロードスター)のボディ形式を持つ。2002年にソフトトップを採用した2座ロードスターとして登場。2006年にはクーペモデルも追加された。上位に6シリーズが存在するが、こちらは4シーターである。初代(E85/E86)の製造はアメリカサウスカロライナ州スパータンバーグでされていたが、2代目(E89)はドイツ・バイエルン州レーゲンスブルクで生産されている。E85はロードスター、E86はクーペのモデルコードである。2002年のパリサロンでデビュー。開発自体はZ3と同時期から行われていた。時期的にZ3の後継車種にあたるが、位置づけとしてはZ3の上位モデルとなる。Z3よりボディサイズが拡大し、当初は全モデル直6エンジンで登場したが、2005年に直4エンジン2.0 Lモデルも追加された。デザインはアメリカ人デザイナー、クリス・バングルの手による。2003年1月、日本で「Z4 3.0i」、「Z4 2.5i」が発売。同年5月、「Z4 3.0i」に6速SMG(セミAT)搭載モデルを追加。10月、「Z4 2.2i」を追加。2005年9月、フランクフルトショーでクーペボディの「Z4 クーペ コンセプト」を発表。2006年4月、マイナーチェンジ。「Z4 2.2i」と「Z4 3.0i」のSMGモデルを廃止し、「Z4 3.0i」と「Z4 2.5i」もエンジン・トランスミッション・内装を変更する。「Z4 クーペ 3.0si」が追加され、これとの区別のため、オープンモデルは「Z4 ロードスター 3.0si」、「Z4 ロードスター 2.5i」となる。2008年3月、限定車発売。「Z4 ロードスター 2.5i Limited」165台発売。Mスポーツ+レザーシート+シートヒーター仕様が標準。同時に、M3(E46)と同じ3.2 L 直列6気筒エンジンを搭載するMモデルの「Z4 M ロードスター」「Z4 M クーペ」を追加。トランスミッションは6速MT。 Z3時代の「M ロードスター」「M クーペ」と区別するため、モデル名の先頭に「Z4」が付けられた。日本での価格は443 - 837万円。ソフトトップは、マイナーチェンジ前まで「Z4 3.0i」のみ電動式、「Z4 2.5i」「Z4 2.2i」は手動式であったが、マイナーチェンジ後は電動式が標準装備となった。マイナーチェンジ後の3.0siの6速ATは1シリーズ(130i M-Sport)にも採用されている「スポーツAT」であり、パドルシフトを装備する。2008年12月13日に発表された。デザイナーはアドリアン・ファン・ホーイドンクである。2009年1月にデトロイト北米国際自動車ショーでデビューした。製造はドイツのレーゲンスブルク工場にて行われる。日本では2009年5月から「sDrive35i」と「sDrive23i」が販売された。「sDrive30i」は日本未販売。初代Z4にあったロードスターモデルとクーペモデルは廃止され、ロードスターとクーペを統合した、クーペカブリオレ方式のリトラクタブル式ルーフを採用した。2010年5月12日、最上位モデルとなる「sDrive35is」の販売を開始した。3.0L直6ターボエンジンを搭載、最高出力は340PSを発揮する。ツインターボと高精度ダイレクトインジェクションを備える直列6気筒エンジンを搭載し、7速ダブルクラッチ・トランスミッションやアダプティブMサスペンションを含むMスポーツパッケージを標準装備する。排気量3.0Lのエンジンは、最高出力340PSを発揮、最大トルクは450N·mを発生するほか、オーバーブースト機能により、瞬時に最大500N·mまで引き上げることが可能。リアサスペンションは、3シリーズ(E36・E46)やZ1でおなじみのセントラルアーム式を採用している。マルチファンクションMスポーツ・レザーステアリング(シフトパドル付き)や、BMW Individualアンソラジット・ルーフライニング、専用18インチMライトアロイホイール、スポーツシートなど、スポーティさをより強調した内外装デザインとなっている。さらに、マットオキサイドシルバー色のドアミラーと、専用にデザインされたMエアロダイナミクスパッケージ(フロントエアインテークの左右にマットアルミニウム仕上げのバーを装備、リヤスカートインサート上部がボディ同色、下部がブラック)を採用した。なお、シンボルカラーはメルボルンレッドである。なお価格は2016年10月現在、「sDrive20i」が518万円、「sDrive35i」が726万円、「sDrive35is」が850万円となっている。2011年10月24日「sDrive20i」の販売を開始し、それに伴い「sDrive23i」は廃止した。E86・E89共にモータースポーツ参戦用のコンペティションモデルが開発され、ニュルブルクリンク24時間レースなどに参戦している。市販され、E86は保安装備を装着して公道走行が可能である。E86は日本のスーパー耐久に特例で参戦し、SUPER GT GT300クラスでエンジンをE39型M5用の5.0L V8に変えて2008年シーズンの第6戦鈴鹿1000kmよりアドバンスステップ(Studie GLAD Racing)が参戦している。ただし第6戦鈴鹿では金曜日のフリー走行のみで燃料系のトラブルにより予選・本戦ともに出走しておらず、第9戦のみ出走した。2009年シーズンは第1戦より参戦し第3戦までは2008年仕様だったが、第4戦セパンをキャンセルする間にE92M3用エンジンへの変更とトランスアクスル化すると、第5戦菅生以降マシンが急速的に進化し、第8戦のオートポリスでは予選11位、決勝で10位となり初のポイント獲得した。この車輌は2009年シーズン終了後アドバンスステップの撤退に伴い、中古市場に出されたが、最終的にグッドスマイルレーシングに売却され静態保存されている。2010年に登場したE89のFIA-GT3仕様車は、FIA GT3ヨーロッパ選手権においてシューベルトモータースポーツより2台体制で参戦した。このE89GT3はエンジンがE92型M3に搭載されているS65型V8エンジンをチューンナップされたものに換装した上で、FIAの認定を受けている、したがって市販車ベースでのレース仕様車は存在しない。同年はドライバーランキング4位・6位、チームランキング3位。2011年型E89はパドルシフトの採用など改良が行われ、前年度で参戦したシューベルトモータースポーツに加り、新チームDBモータースポーツから各2台ずつ参戦。シューベルトは第1戦、DBモータースポーツは第2戦で優勝する。同年のニュルブルクリンク24時間レース、スパ・フランコルシャン24時間レースでは、シューベルトモータースポーツで総合2位を獲得した。2011年ドバイ24時間で総合優勝したシューベルトモータースポーツの76号車は、その後BMW専門のカスタムカーショップである日本のStudie AGに売却され、2011年のSUPER GT・GT300クラスにGSR & Studie with TeamUKYO(グッドスマイルレーシング)より谷口信輝・番場琢組で参戦。同シーズン第3戦セパンで初優勝し、これを皮切りに第6戦・第8戦でも勝利を収め、BMWマシン初のGT300クラスチャンピオンとなった(同時にSUPER GT史上初の「痛車のシリーズチャンピオン」となった)。シーズン終了後に第三者に売却することになっていたが、最終的にグッドスマイルレーシングが購入し、初代E86とともに保存されることになっていた。2012年のSUPER GTで、Studie AGは新たにワイドボディ+パドルシフトの2011年型の新車を購入し、カーナンバー0として谷口信輝・片岡龍也組、グッドスマイルレーシングで静態保存されるはずだった前年のE89型GT3をシューベルトモータースポーツに送り2011年型に改装し、カーナンバー4として番場琢・佐々木雅弘組という2カーエントリーとなった。またStudie AGは、同シーズンよりBMW本社より、カスタマーチーム待遇とされメーカーからのサポートを受けられるようになった。2013年のSUPER GTは再度谷口信輝・片岡龍也組の1台体制になりマシンも前年使用のE89型GT3を2013年仕様に改装して参戦。前年から継続してBMWカスタマーチームとしてサポートを受け、第5戦鈴鹿1000kmではサードドライバーとしてBMWワークスドライバーであるヨルグ・ミューラーを招聘、第6戦富士300kmと第7戦大分300kmで2連勝。ランキング3位2014年のSUPER GTでは前年まで組んでいたStudie AGが離脱し、独自のチームとしてBMW Japanと組んだBMW Sports Trophy Team Studieを立ち上げBMWのワークスカラーを纏い7号車Studie BMW Z4としてヨルグ・ミューラー・荒聖治組参戦しBMWからのサポートを受ける。第6戦鈴鹿ではサードドライバーとしてアウグスト・ファルフスを招聘。 Studie AGと分かれたグッドスマイルレーシングはGOODSMILE RACING with Team UKYOとして谷口信輝・片岡龍也組が4号車グッドスマイル 初音ミク Z4として継続参戦。ともにRSファインメンテナンスで開幕戦より2014年使用の新車で参戦。初音ミクZ4は開幕戦岡山と第2戦富士500kmで2連勝し、シーズン通してもドライバーズチャンピオンを獲得した。またRSファインメンテナンスとは別にLM corsaからも60号車TWS LM corsa BMW Z4として飯田章・吉本大樹組が参戦。鈴鹿のサード、最終戦飯田の代役として佐藤晋也を招聘。開幕2戦は独自で調達した中古Z4で参戦したが、第3戦オートポリスより2014年仕様の新車を投入し鈴鹿1000kmにてクラス優勝している。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。