LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

BMW・M3

M3(エムスリー)はドイツの自動車メーカー・BMWが製造・販売しているスポーツセダンである。開発はBMWのレース部門、モータースポーツ関連研究開発子会社であるBMW M(旧BMWモータースポーツ)によって行われている。同車はBMW 3シリーズをベースにBMW Mがチューンしたチューニングカーであり、初代(E30型M3)はツーリングカーレースに出場するためのベース車両として製造され、2代目以降は3シリーズきってのスポーツモデル(兼ツーリングカーレース用ベース車両モデル)として生産されている。ドイツ本国で1985年に発表。エンジンはM1、M635CSiなどに搭載されたM88型DOHCエンジン3.5L直列6気筒エンジンを2気筒を切り取ってつくられた2.3L直列4気筒エンジンで、それにZF製ノーマルパターンもしくはゲトラグ製レーシングパターンの5速MTが組み合わせられている。E30型M3で特筆すべき点は、レース界の血統が息づいていることである。これは当時ラリー、ツーリングカーレースなどで台頭してきたプロドライブやシュニッツァーへのBMWからの回答とも言える。レースに勝つために設計されたM3は彼らの期待に応え、欧州各地のツーリングカー選手権で数多くのタイトルを獲得した。BMWがM3を販売した理由は、第一にグループAレースへのホモロゲーション取得のためであったが、もう一つの理由として、同じくグループAレースへのホモロゲーション取得のため1983年に登場したスポーツセダン、メルセデス・ベンツ190E 2.3-16への対抗意識があった。M3と190E 2.3-16は1980年代後期から1990年代初頭にかけて、ドイツツーリングカー選手権(DTM)において両者一歩も譲らない激闘を繰り広げた。E30型M3は、BMW 3シリーズ(2ドアセダン)をベースとしながらもボディ剛性や空力性能を高めるため大幅な変更をしている。ベース車では「箱車」同然だったボディはワイドトレッドを確保し、よりサイズの大きなホイールを装着するためにブリスターフェンダーを採用し、結果、ボディパネルで標準型3シリーズと共用するのはボンネットとサンルーフパネルのみとなった。E30型M3ではホイールベアリングとフロントブレーキキャリパーを上級の5シリーズ(E28型)と共用しており、標準型の3倍ものキャスター角がつけられている。このためホイールは標準型の4穴・PCD100タイプから5穴・PCD120タイプを採用している。その他、空力改善のためCピラーやリヤウインドウ角度が見直され、トランクをハイデッキ化し、大型のリアウイングなどを標準装備としている。1987年からBMW JAPANを通じて日本にも正規輸入された。日本での価格は658万円。日本、イギリスをはじめとする他の左側通行を採用する国でも左ハンドル車のみが販売され、右ハンドルモデルはオーストラリア仕様のみ存在した。1990年、生産終了。"以下の車両は日本への正規輸入はされていない"初代の生産が終了した1990年以降、M3はラインナップから消えていたが、新たにE36をベースとするM3が1992年に発表される。初代とは異なり、3.0LのS50B30型直列6気筒エンジンを搭載した。当初は2ドアクーペのみの設定であったが、1994年より4ドアセダン(Limousine)とカブリオレが追加される。4ドアモデルは1995年から1998年までベースモデルのフルモデルチェンジに伴う生産休止をしていたM5サルーンの代替モデルとしての役割も与えられていた。先代では派手なエアロパーツを身に纏い、一目で「M3」とわかるルックスを持っていたのと対照的に、E36型M3の外装は極めておとなしいものであり、一見するとノーマルの3シリーズクーペと見分けがつかないほどである(これを逆手に取り、BMWジャパンで販売された最終型の3シリーズクーペは全車にM3と共通のエアロパーツを装着し販売していた)。1995年、クーペとセダンがマイナーチェンジ。新たに3.2LのS50B32型直列6気筒エンジンを搭載し、100PS/Lを超える321PSを達成。トランスミッションも6速となる。同時に前後のウインカーレンズがホワイト化された。なお、カブリオレは1996年に3.2L化される。1997年、トランスミッションに6速SMG(セミAT)を追加。SMGはBMWがF1で培った技術をフィードバックしたトランスミッション。市販車種への搭載はM3Cが初めてであり、故障が頻発した。1998年、生産終了。"以下の車両は日本に正規輸入はされていない。"1999年8月、フランクフルトモーターショーで発表。2000年から欧州での販売が始まった。ドイツ本国ではクーペの他にカブリオレもラインアップされている。搭載されるエンジンは先代から出力、トルクともに向上したS54型であり、トランスミッションは6速MTである。2001年1月、日本で発売開始。価格は893万円、左右ハンドルの選択が可能であった。同年9月、フランクフルトモーターショーで「CSL」を発表。2003年、トランスミッションに6速SMGII(セミAT)を追加。日本での価格は938万円。SMGIIは先代の失敗を受け、かなりの改良が加えられた(信頼性が上がって故障が少なくなった)。同時に、装備の簡素化、ボディにカーボン素材を用いて軽量化し、さらにチューンされたエンジンを搭載する「CSL」を限定発売。日本での価格は1,150万円。2006年、生産終了。「M3 GTR」はBMWがアメリカン・ル・マン・シリーズ(ALMS)に参戦する際、ホモロゲーションを取得するため、車両をデチューンして公道を走行できるようにしたモデルである。通常モデルとは違い、4.0L V8エンジンを搭載する。欧州で2001年に10台限定で販売された。価格は日本円で2,700万円以上。2007年3月、サロン・アンテルナショナル・ド・ロトで量産型に近い「M3 コンセプト」を発表。同年4月、ドイツでM3 クーペ(E92型M3)が発売された。先代よりも一回りボディが大きくなったが、2代目M6(クーペ)と同様のカーボンファイバールーフを採用し、各パーツにアルミニウムを使用するなど軽量化が図られ、車両重量は先代の80kg増の1,630kgに抑えられている。0-100km加速は4.8秒となっている。またエンジンは先代までとは異なり、排気量を4.0Lまで拡大したV型8気筒エンジンである。M3にV型エンジンが採用されるのはE46型M3 GTRなどがあるが全車搭載はこれが初めて。組み合わせられるトランスミッションは6速MTまたは7速DCT。サイズは全長4,620mm×全幅1,805mm×全高1,425mm、ホイールベース2,760mm。2007年10月には東京モーターショーでM3 セダン(E90型M3)が発表された。M3セダンは基本的にノーマルの3シリーズセダンと共通のエクステリアを持つが、M3クーペと同じV型8気筒エンジンが搭載され、基本的なメカニズムもM3クーペのそれに準ずるため、フロントノーズはクーペと同様のものが採用されている。またM3クーペに搭載されているカーボンファイバールーフの採用は見送られている。車両重量はクーペよりわずかに重い1,640kgで、0-100km加速は4.9秒である。サイズは全長4,585mm×全幅1,815mm×全高1,435mm、ホイールベース2,760mm。M3セダンは、ドイツツーリングカー選手権(DTM)のレギュレーションにほぼ合致していたことから(2011年シーズンまで参加車両は4ドアセダンに限定されていた)、発売当初よりBMWはDTMへこのモデルで参戦するのではないかと噂された。しかし、たびたび参戦を噂されながらもなかなか参戦に踏み切らないまま、DTMのレギュレーションがGrand-AMやSUPER GTと歩調を合わせる方向で変更され、2012年シーズンよりDTMの参加車両は再び2ドアクーペに統一されることになった。BMWはM3 クーペ(レース用車両E92型M3 GT4)をベースマシンとして、2012年シーズンからDTMに参戦している。2008年1月、M3カブリオレ(E93型M3)を発表、3月のジュネーブショーで初公開された。M3カブリオレは3シリーズカブリオレにも搭載された電動油圧式リトラクタブル・ハードトップを備えており、クーペとカブリオレを融合したスタイルとなるクーペカブリオレ方式のリトラクタブル式ルーフを採用した。車両重量は1,885kgとクーペやセダンより重くなるが、0-100km加速は5.3秒でクーペ+0.5秒に留まり、ソフトトップだったE46型M3(カブリオレ)よりも高性能である。サイズは全長4,620mm×全幅1,805mm×全高1,397mm、ホイールベース2,760mm。さらにM3カブリオレの発表と同時に、従来型の6速セミATであるSMG IIに代わり、7速のM・DCT(ダブル・クラッチ・トランスミッション)が発表された。このM・DCTは1,3,5,7の奇数段と2,4,6の偶数段の2つのクラッチを持つ変速機で、変速スピードは非常に速い。同様の機構としてはフォルクスワーゲングループが採用しているDSGがある。このM・DCTはドイツ本国ではクーペ、セダン、カブリオレの全車種で選ぶことができるようになった。M3カブリオレは日本市場へは未導入である。2013年12月、発表された。クーペ、カブリオレはラインナップ再編に伴い、M4に移行した。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。