高中 正義(たかなか まさよし、1953年3月27日 - )は、東京都品川区大井出身のギタリスト、ミュージシャン、音楽プロデューサーである。1971年のデビュー以来、日本のロック界、フュージョン界を代表するギタリストの一人である。使用するギターは、本人の特注色であるラグーンブルーのヤマハのSGが代表的ではあったが、昨今はフェンダー社製のストラトキャスターモデルを主に使用している。中国人(南京市出身)の父親と日本人の母親の間に生まれる。高中本人が日刊ゲンダイのインタビューに答えたところによれば、「父は第二次世界大戦後に中国から来日して高中姓の母と結婚しました。私は小学校4年生の時に日本へ帰化して劉正義から高中正義を名乗ることになりました」という。実家は品川区大井町の商店街で「雀荘三元閣」を営んでいた。武蔵工業大学付属高等学校(現:東京都市大学付属高等学校)在学中だった高校3年生のとき、エイプリル・フールのコンサート中に酔っ払ったメンバーの「誰かギターを代わりに弾いてくれ」という呼びかけに応じて、客席から学生服のままステージに上がり演奏したことがプロ・デビューのきっかけとなる。柳田ヒログループの一員として、1971年7月日比谷野音で開催された岡林信康の「狂い咲き」コンサート(後にライブ盤も発売)でバッキングを務める。同年8月に、成毛滋とつのだ☆ひろのストロベリー・パスのサポートとしてロックイベント「箱根アフロディーテ」に出演、一カ月後に正規メンバーに迎えられフライド・エッグと改称するのだが、このプロデビュー時は本人の意に反してベースを担当させられていた。フライド・エッグ解散後、加藤和彦が結成したサディスティック・ミカ・バンドに参加し、ここからプロ・ギタリストとして活動していくようになる。同時期、スタジオ・ミュージシャンとしても活動しはじめ、各方面で頭角を現すようになる。1975年、サディスティック・ミカ・バンド解散後は、残ったバンドメンバーの高橋幸宏、後藤次利、今井裕らとサディスティックスを結成する。翌1976年、自身初のソロアルバム『SEYCHELLES』を発表し、以降はサディスティックスとソロ活動を併行していくようになる。他のメンバーもソロ活動と掛け持ちし、いずれもソロ活動のほうに比重を置くようになったため、サディスティックスは自然消滅するように1978年に解散していった。サディスティックス解散後はソロ・アーティストとして活動していき、毎年コンスタントに1〜2枚のペースで発表していったソロアルバムは、自身のオリジナル曲を中心としたギター・インストゥルメンタル曲で構成されたことにより、それまでのロックから当時盛り上がりはじめていたフュージョンのフィールドに活動がカテゴライズされるようになる。リスナー層は、フュージョン黎明期の楽器を嗜むアマチュアミュージシャンといった限られた層だけではなく、夏や海を連想させる親しみやすい曲調で当時のトロピカル・ブームとも相まって、早くから流行に敏感な若者層全般まで支持を広げていた。フュージョン・ブームが頂点を指した1979年、代表曲となる「BLUE LAGOON」が収録されたアルバム『JOLLY JIVE』を発表し、さらにその直後には日本武道館で井上陽水とのジョイントコンサートを行って話題となり、ここで人気が爆発した。1981年、イタリアの画家の絵本「虹伝説」から得たインスピレーションによって制作したコンセプトアルバム『虹伝説 THE RAINBOW GOBLINS』を発表。同年の第23回日本レコード大賞企画賞を受賞したほか、アルバムとともにその世界観をステージに再現した大掛かりなライブは大反響を起こす。1982年、アルバム『SAUDADE』が初のオリコン・アルバムチャート第1位を記録するなど、フュージョン・ブームが収束していった後も人気は継続していった。1985年、レコード会社をKitty Recordsから東芝EMIに移籍してアルバム『TRAUMATIC 極東探偵団』を発表。それまでのトロピカル・ミュージック路線から洋楽を意識したダンス・ミュージック路線にシフトしていくようになり、フュージョン色は消えていくようなる。1980年代末は日本とアメリカのマイアミを行き来するようになり、現地で活動していたマイアミ・サウンド・マシーンとコラボレーションした音楽制作をするようにもなった。1992年発表のアルバム『Fade to blue』からはダンス・ミュージック路線を抑えて、以前のようなギター・インストゥルメンタルによるフュージョン色が濃い路線に回帰していく。2000年代に入り、個人レーベルの「Lagoon Records」を設立してからは、それまで年一枚のペースで出していたオリジナル・アルバムの発表は鈍くなるも、それに替わって毎年のライブDVDの制作と発表に力を入れていくようになる。1970年代後半から1980年代初頭にかけて、高中はメーカー特注の「ブルーのヤマハSG-2000」をライブ等でメイン器として愛用していた。500〜800などの廉価版を含め当時のヤマハSGの市販モデルはブルー色というものが存在しなかったためこのSGは非常に目立ち、当時高中に憧れていたギター少年にとって高中の代名詞として彼らを魅了することになった。この「ブルーのヤマハSG」にまつわり「ヤマハが当時の高中の人気にあやかりブルー系のSGをリリースしたい旨を高中本人に伺いを立てたところ、高中は愛器との同色どころかブルー系そのもののリリースを渋っていた」と言う話が囁かれる。1982年、ヤマハが初めてリリースしたブルー系のSGは本人のものとは似付かぬメタリックを帯びたもの、しかもその色が採用されたのはポジションマークや金属パーツ、指板の素材などが一見して違う廉価版モデル(SG-800S)であったことがこの話に信憑性を持たせることになった。またこれに相反するようにヤマハ側が従来の廉価版においても拘ってきたセミオープンピックアップを廃し、白色のフルオープンタイプを採用するなど明らかに高中のブルーSGを意識した仕様となっている。地域のショップの中には「自店で購入したSGに限りこのブルーにリペイント、カスタマイズします」と言った形で購買欲を煽りブームに乗るところもあった。1981年ごろからはアイボリーホワイトにペイントされたSGも使用、これも特注色であったためギター少年たちの話題となる。また、彼が当時使っていた本体差込型のコンプレッサーDan Armstrong社のORANGE SQUEEZER(リー・リトナーなども使用)もビジュアル面の効果もあってか飛ぶように売れた。この後、大ブームのひとつの到達点となった「虹伝説」ツアーにおいて衣装を含め道具類にも数々の虹をモチーフとした演出が行われたが、このとき虹色にペイントされたSGは、本人がソロ活動初期からサブ機として使っていたレッドサンバーストのSG-1000がベース器であると言われている。その後20年近くを経た1998年に、上記のブルーSGのレプリカとして初の公式モデル「SG-2000MT」が220本限定で発売されるが、この際にもまったく同色のブルーは認められず、オリジナルよりもやや明るめの色が指定された。しかし自身の公式ブログの中でファンの一人が『あのブルーのSG2000MTは盗難にあったと聞きましたが、本当ですか?』との質問に対し、『もう憶えてない、、です。とにかく、無いです。』と返答している。しかしその後、ブルーのSG2000MTについては2010年9月22日(中野サンプラザ)・23日(森ノ宮ピロティホール)・26日(Zepp Nagoya)の3日間開催された『2010軽井沢白昼夢TOUR』(高中正義40周年前年祭)のステージ中で復活を遂げ、ファンもその無事の存在に安堵し、時空を超えてブルーSGのその懐かしい音に浸った。近年ではライブ中にメーカーやタイプを問わずさまざまなギターを持ち替えるスタイルとなっているがこの復活以降、オープニングやエンディングに使われる定番曲では必ずといっていいほどこのブルーSGが登場している。またこの間の1988年、上のSG-2000MTとは別の流れとしてまったく仕様の異なる「SG-T」が発売された。これは当時の本人のスタイルに合わせ、1980年代から大幅なモディファイが加えられており、ベース器と見られるSG-3000的な装飾のほか、機能面では本来のハムバッキング2ピックアップの中間にシングルコイルタイプのセンターピックアップが設けられている点と、大胆なアーム奏法に耐えうるロック式トレモロユニットが搭載されている点がすぐに目を引く。ボディ色はラグーンブルーというよりは濃いブルーのシースルーで、T、A、K、Nの4文字のアルファベットとパームツリーのモチーフが、小型の金色と銀色のインレイでランダムにちりばめられている。このデザインは高中本人が映画『新サイコ』のあるシーンから着想したものという。また、初期に製作されたアーム付きの高中モデルSGの中には、ランダムに散りばめられたインレイが、細かい短冊状の物もあったが市販されていない。アーム付きの高中モデルSGとしては1998年にSG-T2が発表されたが、SG-Tとの大きな違いはアクティブ回路が搭載された事であった。2003年頃には、ヤマハから提供を受けたSGの試作品を使用していた。従来のSG-Tと比べ、ロック式トレモロユニットが廃され、通常のSGと同様のストップテールピースとブリッジという構成に改められ、さらにアクティブサーキットが廃された非常にシンプルな構成となった。ボディも薄くなり、大幅な軽量化が計られていた、木目の美しいメイプルを使用したギターで市販が望まれていたが、結局フェンダー・ストラトキャスターに取って代わられ、発売されることはなかった。演奏スタイルは、インプロヴィゼーションよりも楽曲そのもののまとまりを重要視しており、ジャズやフュージョンというよりも様式美を重んじるタイプのロックのそれに近い。また、ベンチャーズの影響を受けたのか、コンサートでモズライト・ギター(ベンチャーズ・モデル)を使用し、「十番街の殺人」や「キャラバン」などをカヴァーしている。ライブにおいてもいわゆるアドリブと呼ばれる部分も、初出の音源のものに準じているのが基本であり、長尺の曲の後半でスリリングな演出を仕掛けることが多い。当初ソロデビュー時は、自分でボーカルを取るつもりであったが、「先天的に音痴みたいで」とのことから、ギターでメロディを取る現在のスタイルになったという。ボーカリストを迎えた曲も存在するが、基本的には自身のギターがメインとなっている。これについても「上手いボーカルを入れればいいんだけど、そうすると自分がメインじゃなくなるから嫌」と語っている。アルバムによってはラッパーを迎えたヒップホップ風の楽曲や、アコースティック色の強いアルバムなど豊富なバリエーションがあるが、基本的には本人のギターがボーカルの代わりとしてメインの位置にいるスタイルが下地となっている。昔からラメのジャンプスーツなどのド派手のファッションで有名。「とにかく派手にしてくれ」とオーダーメイドで洋服屋に作らせたと言う。また、1970年代から金髪や緑髪にもしており、被り物もよく被っていた。近年は、派手な衣装はあまり着なくなったが、サーフィンギターというサーフボードをくり抜いて作ったギターをライブなどでよく使っている。最近では、フェンダーのリゾネイターギターのトップに鉄道模型の線路を敷いたギターを演奏して、観客へのサービス心は健在である。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。