LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

後桃園天皇

後桃園天皇(ごももぞのてんのう、宝暦8年7月2日(グレゴリオ暦1758年8月5日) - 安永8年10月29日(1779年12月6日))は、江戸時代の第118代天皇(在位:明和7年4月28日(1770年5月23日) - 安永8年11月9日(1779年12月16日))。諱は英仁(ひでひと)。なお、急逝による後継の準備のため、実際よりも後の日付で崩御が発表されており、在位日が崩御後も続いている(宮内庁所蔵「後桃園院御凶事前後記」)。桃園天皇の第一皇子。母は関白太政大臣一条兼香(かねか)の娘で桃園女御の恭礼門院・藤原富子。同母弟に伏見宮貞行親王がいる。明和5年2月19日(1768年4月6日)に立太子し、明和7年(1770年)伯母後桜町天皇の譲位を受けて即位。病気がちであり、安永8年(1779年)に在位のまま22歳で崩御。子が欣子内親王のみであったので、急遽閑院宮家より養子を迎え(閑院宮師仁親王、即位後は兼仁に改名)、光格天皇として即位させた。欣子内親王はのちに光格天皇の中宮となり、6年後の寛政12年1月22日(1800年2月15日)、第三皇子温仁親王を出産するも、夭折。その後、文化13年1月28日(1816年2月25日)に再び第七皇子悦仁親王を出産するが、こちらも文政4年2月11日(1821年3月14日)に6歳で夭折し、これにより中御門天皇からの皇統は完全に途絶えてしまうこととなった。陵(みささぎ)は、京都府京都市東山区今熊野泉山町の泉涌寺内にある月輪陵(つきのわのみささぎ)に治定されている。公式形式は石造九重塔。また皇居では、皇霊殿(宮中三殿の1つ)において他の歴代天皇・皇族とともに天皇の霊が祀られている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。