株式会社CBCテレビ(シービーシーテレビ、"CBC Television Co., Ltd.")は、中京広域圏を放送対象地域とするテレビジョン放送事業を行っている特定地上基幹放送事業者である。TBSテレビをキー局とするJNNの基幹局(5社連盟)。元々「CBCテレビ」の名は、1951年9月1日にラジオ放送を開始した日本初の民間放送局・中部日本放送(CBC)が1956年12月1日にテレビ放送を開始しラテ兼営化(その後2013年4月1日にラジオ分社化で逆にテレビ単営化)以来、CBCのテレビ放送部門の通称として使われてきた。2014年4月1日に認定放送持株会社に移行するCBC本体からテレビ放送事業を分割・承継する形で現在の「株式会社CBCテレビ」が発足、同時に日本民間放送連盟(民放連)にも加盟した。本社は愛知県名古屋市中区新栄のCBC本社内に置いており、CBCの略称も本社・当社・ラジオで共用している。コールサインはJOGX-DTV(名古屋 18ch。詳細は後述)、リモコンキーIDはTBS系列で唯一の「5」。全体の沿革は中部日本放送#沿革を参照。名張中継局に関しては、同一chのテレビ大阪の放送エリア拡大が実現する際には、何らかの混信対策が必要となる。2011年7月24日停波時点※国内で最初に5chが使用された送信所である。現在では長野県のコミュニケーションネットワーク阿南、泰阜村コミュニケーションネットワークで区域外再放送をしている。全国紙・地方紙問わず、中京広域圏で購読されている全ての新聞ラテ欄では「中部日本放送」ではなく「CBCラジオ」および「CBCテレビ」という表記である。読売新聞の京都府版、奈良県版、和歌山県版の統合版のラジオ欄では「CBC 中日」、朝日新聞大阪本社版のラジオ欄では「(上段)CBC(下段)ラジオ CBC」、毎日新聞大阪版では1997年頃まで「中日テレビ」(ラジオについては「CBC 中部日本」)と表記されている。京都新聞も「中日テレビ」と表記している。その他、静岡新聞と信濃毎日新聞にもCBCラジオの番組欄を極小サイズで掲載している。またテレビ・ラジオとも単に「CBC」と表記される新聞もある。元々、中部日本新聞ではテレビ開局時から1960年頃までは「CBCテレビ」、その後は「中部日本テレビ」と表記していた。1965年、中部日本新聞が中日新聞に改題された際、同時に「中日テレビ」に変更された。CBCの事実上の創業者である小嶋源作(社長・会長を歴任)は古巣の中日新聞社へ乗り込み異を唱え、遂には与良ヱ社長へ「CBC」に表記を改めるべく直談判に及んだが、「電波媒体を持たない新聞は翼のない鳥のようなもの」を口癖にしていた与良と、JNN基幹局として「新聞と放送は別個の物」をモットーに経営していた小嶋との溝は埋まらず、与良は一蹴して物別れに終わった。このとき小嶋は「将来当社は『CBC』に商号変更することもあり得る。」と詰め寄ったという。以降平行線のまま推移し、1969年にようやく「CBC 中日」に改められた。しかし、地上デジタル放送開局を控えた2003年、テレビ開局時の「CBCテレビ」に再び表記が改められ、現在に至っている。なお、中日スポーツは従来通り「CBC中日」(ラジオは「中日 CBCラジオ」)として表記されていたが、2014年4月1日付から「CBCテレビ」(ラジオは変わらず)の表記に変更された。CBC会館の裏にある敷地で1998年に竣工した。主調整室もこちらに置かれている。CBC会館にあったスタジオはCBC放送センターの稼働以降、主に収録用として使用されている。放送時間は日本標準時。TV・ラジオ共に在名局の中では(JNN・JRN)全国ネット送出番組を最も多く製作している。なおテレビ全国ネット番組ではこれまで製作著作クレジットで「中部日本放送」と表記していたが、2011年4月改編から「CBC」に、さらに2014年4月の分社化に伴い「CBCテレビ」に改められた。特に補足の無い番組はTBS製作番組。ドラゴンズ戦の中継により放送されなかったネット番組の振り替え放送は、原則として土曜か日曜に行っている。この場合でも字幕放送は原則として実施するが、都合により対応できないこともある。また、ネットスポンサーがプロ野球中継に組み込まれるため代替でパーティシペーションとなる。ほか☆=名古屋テレビへ移行。★=東海テレビから移行、それ以外は名古屋テレビから移行。モノクロ版。ナレーションはなし。2013年4月1日午前0時をもって、ラジオ・テレビで併用していた「JOAR (-DTV)」のコールサインがラジオ放送事業を継承したCBCラジオの単独コールサインに割り当てられたためコールサインが「JOGX-DTV」に変更されることに当たり、日付をまたぐ前後(3月31日23時59分45秒-4月1日0時00分15秒)まで、大石邦彦が生放送・顔出しでアナウンスを行い、変更前の15秒は「ここまではJOAR-DTV CBCデジタルテレビジョンがお送りしました」(コールサインは名古屋市内の夜景空撮をバックに)、変更後の15秒は「JOGX-DTV CBCデジタルテレビジョンです」とアナウンスしている。なお、同様の告知はTBSでもラジオ放送の分社化(JOKR〔-TV〕がTBSラジオ&コミュニケーションズへ割り当て)に伴うテレビ放送のコールサイン変更(JORX-TV)の際に放送されている。ただし、TBSの放送時は地上デジタル放送開始前であったためアナログ時計を使用した時報を入れ変わり目が分かるようになっていたが、CBCではデジタル放送のみであったためにそうした措置はなかった(遅延が発生するため不可能)。CBCは「製作著作」クレジットを表記する際、下記の2種類から何れかを選択している。2011年3月まで、複数のネット局がある場合は、「中部日本放送」を使用していた。その後はJ SPORTSとBS-TBS、TBSチャンネル向けの野球中継のみ使用していたが、こちらも2014年4月以降『CBCテレビ』に改められた。2005年は開局55周年ということで、「CBC」と出る番組については「55th anniversary」のマークが一緒に出ていた。また翌年の2006年はテレビ放送開始50周年に当たり、「CBC」のロゴの前に「TV 50th」と書かれた風船を持つマスコットキャラクター「子龍ちゃん」が表示されている。事実上のCBC創業者とも言える小嶋源作の著書によると、地元では「CBC」エリア外向けには「中部日本放送」と使い分けるようにしていたという。「CBC」の使用そのものには拘りがあり、母体の中日新聞社とは一線を画した「新聞は新聞、放送は放送」といった同局の独自性・アイデンティティを表したものであるとされた。小嶋に言わせるとこの局はあくまで「CBC」であり、決して「中日放送」ではないとの事である。一時期、中日新聞のテレビ欄に「5 中日テレビ」と表記された時期があった(毎日新聞と朝日新聞では和歌山県・三重県の一部でテレビ面でこの表記がなされていた時代があった)が、この時小嶋は中日新聞に抗議したという。中日ドラゴンズの応援歌『燃えよドラゴンズ!』は、実は中日ドラゴンズの球団歌でも公式応援歌でも無い、単なる歌謡曲である。正確にはCBCラジオの企画物で、1974年当時愛知県(安城市出身)に在住していた大学生・山本正之(現・作曲家)が作った『月光仮面』の替え歌を、平日昼のワイド番組『ばつぐんジョッキー』内で中日ドラゴンズ応援バージョンに仕立て上げたもの。月曜担当のパーソナリティであった板東英二が歌ったこの歌は与那嶺中日の躍進と共に人気が上昇。2014年4月1日をもって、中部日本放送所属のアナウンサー(報道・制作センターアナウンス部)はCBCテレビ所属のアナウンサー(報道・制作センターアナウンス部)となるが、認定放送持株会社の移行に伴ってグループ会社となるCBCラジオにも、従来通り出演(出向扱い)することになっている。※はアナウンス部長経験者。入社順。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。