慶州(けいしゅう)は中国にかつて存在した州。現在の甘粛省慶陽市及び寧夏回族自治区南部一帯に比定される。596年(開皇16年)に寧州帰徳県慶州が設置される。605年(大業元年)に弘州が廃止され管轄下の弘化県が移管された。607年(大業3年)に郡制に改められ弘化郡に改編、6県を管轄するようになった。隋朝の行政区分に関しては下図を参照。唐初に慶州とされたがまもなく安化郡と改称された。758年(乾元元年)に再び慶州と海容されると同時に、州一部を分割し寧州が新設された。唐代の管轄県は下記の10県後梁により武静軍とされたが、まもなく慶州に戻された。950年(建隆元年)に陝西路の下部に慶州団練が設置され、963年(乾徳元年)に慶州と改称された。1041年(慶暦元年)に慶陽府と改称された。金朝は慶陽府を慶原路に昇格、会化県、彭原県、合水県の3県を管轄した。元初は慶陽散府とされたが、1270年(至元7年)に慶陽府とされ合水県1県を管轄した。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。