カステルフランコ・ヴェーネト()は、イタリア共和国ヴェネト州トレヴィーゾ県の都市であり、その周辺地域を含む人口約3万3000人の基礎自治体(コムーネ)。県都トレヴィーゾ、コネリアーノに次ぎ、県内第3位のコムーネ人口を有する。中世にトレヴィーゾ市が築いた城砦を起源とし、旧市街は当時の重厚な城壁と塔に囲まれている。画家ジョルジョーネの出身地であり、また3本の鉄道幹線が集まる交通の要衝である。トレヴィーゾ県南西部に位置するコムーネ。県都トレヴィーゾから西へ約24km、パドヴァから北へ約30km、ヴィチェンツァから東北東へ約34km、州都ヴェネツィアから北西へ約40kmの距離にある。隣接するコムーネは以下の通り。PDはパドヴァ県所属。1195年、トレヴィーゾ市が抗争関係にあったパドヴァに対して築いた城砦が、この都市の起源である。1246年にはエッツェリーノ3世・ダ・ロマーノによって占領されたが、彼の死後の1259年にトレヴィーゾ市に返還されている。1329年にはヴェローナの支配者であったカングランデ1世・デッラ・スカラがこの都市を獲得した。1339年、この都市はトレヴィーゾとともにヴェネツィア共和国に編入され、以後1797年までその統治下にあった。カステルフランコ・ヴェーネトには、以下の分離集落(フラツィオーネ)がある。この都市の最も古い区画は、中世の城壁と塔に囲まれている。この区画は1211年にトレヴィーゾ市の人々によって築かれた(チッタデッラ参照)。この都市は、ルネサンス期の画家ジョルジョーネ生誕の地である。1723年に完成したサン・リベラーレ大聖堂(カテドラル)には、ジョルジョーネの傑作とされる作品の一つ「玉座の聖母子と聖リベラーレ、聖フランチェスコ」(1504年)がある。一般に「カステルフランコの祭壇画」() や「カステルフランコのマドンナ」といった名で呼ばれるこの画の背景には、この都市の旧市街の塔が描かれている。カテドラルはフランチェスコ・マリア・プレーティによって設計されたロマネスク様式の建物である。このカテドラルには、他にパオロ・ヴェロネーゼのフレスコ画の断片7つがある。1877年に開業したカステルフランコ・ヴェーネト駅は、3本の鉄道路線の集まるジャンクションである。トレント=ヴェネツィア線、モンテベッルーナ=カンポサンピエロ線(カラルツォ=パドヴァ線)、ヴィチェンツァ=トレヴィーゾ線が交わるこの駅は、州内で最も乗降客の多い駅の一つである。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。