LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

レガイア伝説

『レガイア伝説』(レガイアでんせつ)はソニー・コンピュータエンタテインメントより発売されたPlayStation用RPGである。2001年には続編『レガイア デュエルサーガ』がPlayStation 2用に発売されている。タクティカル・アーツ・システムというプレイヤ-が自分のターンでの攻撃時にコマンドを入力することにより、技を使用するなど格闘ゲームの要素を取り入れたRPG。体験版ではノアとガラがリム・エルムで仲間になるため、「何故ここにいるのだろう」というメタ発言が散見された。天を生み、地を生み、海を生み……。この世の全ての森羅万象を生み出した神は最後に人間と共に獣(セル)を創生した。太古から人間と獣はお互い共存し合っていたが、やがて時代は変貌する。今からおよそ10年前、レガイア大陸の北部、ソルとコンクラムという大国が戦争を始めた。戦争のさなか、コンクラムの皇族たちは獣を凶暴化させる霧を発生させ、戦争に終止符を打とうと画策していた。しかし、霧は人間の手に負えるものではなく、人間たちは霧によって凶暴化した獣達に徐々に搾取されていき、やがて文明は崩壊した。苦しい世界の中、物語の舞台は獣から身を守ろうと大きな壁を作り、身を潜めて生き延びていた辺境の村、リム・エルムから始まる。主人公のヴァンは聖獣(ラ・セル)との出会いにより、世界から霧を晴らすため冒険に出ることになる。プレイヤーが自由に攻撃方法を組み立てられる戦闘システムである。右手(聖獣・武器)、左手(武器・聖獣)、上蹴り、下蹴りの4つのコマンドを組み合わせて行動することで、アクションゲームさながらのアクション、戦略性を得ている。また、特定の順番でコマンドを入力することでアーツ(必殺技)が発動することもある。アーツにはそれぞれ階級が定められており、上から順にミラクルアーツ、スーパーアーツ、ハイパーアーツ、通常アーツに分かれている。スーパーアーツの場合は特定通常アーツの組み合わせにより発動するフィニッシュ技なので、覚えてもステータス画面に表示されない、スーパーアーツの後ろにコマンドを入力すると技が正常に発動しない、などの制約が存在する。また、ハイパーアーツの場合は各キャラごとに奥義書を使用することで覚えるので、通常のコマンド入力では習得することができない。また、アーツの発動にはAP(アーツポイント)を必要とし、これが満たしていないと発動することができない。このシステムは、続編『デュエルサーガ』にも受け継がれている。獣は火獣、地獣、水獣、風獣、雷獣、光獣、闇獣、珍獣、凶獣、聖獣の10種類の属性に分けられる。モンスターとして現れるこれらの獣を倒すと、一定の確率で主人公達の持つ聖獣が力を吸収する。吸収した獣の技は召喚を行うことで使うことができる。獣の技は沢山使い込むことでレベルが上昇し、レベルが上がると「敵の攻撃力をダウンさせる」などの属性に応じた付加効果がつく。本作品はレガイア大陸と呼ばれる世界の物語である。大きくドルク王領、セブクス群島、カリスト皇国に分けられる。ドルク王領はドルク王によって治められている地域で、発展途上の南部地域に当たる。セブクス群島は小さな島々が集まっており、かつて観光地域として栄えていた北西部の地域にあたる。カリスト皇国は高水準な文明と軍事力を誇る北東の先進地域で、この地域のソルとコンクラムの戦争により霧が開発された。地域全体が霧発生の最深部にあたり、さらに北部に進むほど霧が濃くなる。大陸南部に位置するなだらかな大地。平和を尊ぶドルク王が支配しているために全体的には穏やかでのんびりとした空気が流れる。しかし霧の侵入により徐々に全てが包み込まれていき、現在ではドルク城は崩壊し、町村は壁を築いて霧から自分たちの身を守るのに徹している。大陸西部に位置するいくつもの小島が群れを成している大地。それぞれは橋で繋がっており、いくつかの町村が存在する。特に国家は存在せず、ラタイユという比較的大きな町の領主が全体的な支配をしていた。現在は霧のせいで見る影も無いが空中庭園や温泉町、ジャングルが点在し、大陸は全体的に観光地的な背景を持っていた。温泉が点在する事から地下には大きなマグマたまりも存在すると思われる。大陸北部に位置する山がちな大地。全ての大陸と比較しても文明及び科学力、軍事力が豊かな先進地域であり、全体を支配するコンクラムが北側に位置する。大陸南にはソルというこれまた巨大な都市が存在し、コンクラムとソルはかつては交戦状態ですらあったが現在は霧の発生のために無期限停戦となっている。霧の発生の原因がある大陸と推定され、全ての大陸中もっとも霧の被害が顕著。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。