LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

国鉄タキ43000形貨車

国鉄タキ43000形貨車(こくてつタキ43000がたかしゃ)は、1967年から製作されたガソリン専用の貨車(タンク車)である。日本オイルターミナルまたは日本石油輸送が所有する私有貨車で、当初は日本国有鉄道(国鉄)に、1987年の国鉄分割民営化以降は日本貨物鉄道(JR貨物)に車籍編入されている。同一の車体構造で同時に製作された石油類専用タンク車タキ44000形についても本項目で解説する。鉄道貨物においても、1965年頃から「物資別適合輸送」の運用形態が増加してきた。これは石灰石・セメント・石油製品などのバラ積み輸送(バルク輸送)品目について、新設した各品目専用の物資別ターミナルに輸送拠点を集約し、専用の貨車で組成された直行列車を拠点間に運行して一括大量輸送を行う輸送体系である。ガソリンなどの石油製品においては、国鉄と各石油会社との共同出資で日本オイルターミナル株式会社が1966年に設立され、西上田駅や倉賀野駅を皮切りに、各地に拠点が新設された。この各拠点への専用列車に充当する目的で開発された新形式がタキ43000形(ガソリン専用)・タキ44000形(石油類専用)である。輸送効率向上のためにフレームレス構造や異径胴のタンク体を採用して容積を極限まで拡大し、43tの荷重を実現した。これは当時の2軸ボギータンク車では最大である。外部塗色は識別のため、ガソリン専用タンク車としては異例の青15号(濃青色)とされた。1974年のタンク車構造基準改訂を受け製作が中断されるが、設計変更のうえ1982年に製作を再開した。以後、種々の設計変更を経ながら1993年までに2形式合計989両が製作され、主に名古屋以東の地域で後継のタキ1000形とともに石油専用列車に使用されている。車体は軽量化のため、側梁を省略した台枠をタンク体と一体化したフレームレス構造を採用した。タンク体は中央部の直径を車両限界いっぱいまで拡大し、両端部を斜円錐形状とした異径胴としている。積荷の比重が異なることから、タキ43000形とタキ44000形とではタンク体中央部の長さが異なる。昇降ハシゴは車体中央部を避け、タンク直径の小さい側方に設置される。石油類専用のタキ44000形はタンク鏡板に点検用のハッチと、積荷取り下ろしに用いる加熱管を設置する。台車は当初、ベッテンドルフ式で平軸受のTR210形を用いた。これは貨車用標準台車TR41形を基本に、車軸を重荷重対応の14t軸に、枕バネをコイルバネとした台車であるが、積車時の走行抵抗が大きく長編成での運用に支障をきたすため、100番台からは軸箱装置を密封コロ軸受としたTR214形に改良された。軸重は15t(総重量60t)で、運用線区は限定される。最高速度75km/hである。当初は日本オイルターミナル1社のみの所有で、外部塗色は青15号のみであったが、1974年(昭和49年)からは日本石油輸送も同形式の投入を開始した。同社所有車は一般的な黒色塗装であったが、最終製作グループは濃淡グリーンとグレーの塗り分けに変更され、新日本石油の油槽所向けに運用される一部については、タンク体右側に新日本石油の「ENEOS」のブランドマークが貼られている。43t・44t積のガソリン専用タンク車である。1967年 - 1993年に819両が製作された。43t積の石油類(除ガソリン)専用タンク車である。1967年から1982年にかけて170両が日本車輌製造にて製作された。積荷の比重が大きいため、タキ43000形と比べ全長は約2m短く、車端部のタンク鏡板には点検用ハッチと、荷役のための加熱管を装備する。1974年のタンク車構造基準改訂でフレームレス構造車の新規製作が禁止され、本系列の製作は一旦中断した。その間は安全性を向上させたタキ40000形40t積タンク車やタキ38000形36t積タンク車を投入したものの積載効率は本系列に劣るものであった。しかしながら、積載効率の高さから重用されていた本系列は荷主の要望を酌み、一部設計変更の上で1982年に製作を再開している。現在の所有者は日本オイルターミナルと日本石油輸送の2社で、需給体制の変化などで2社間を移籍する車両もある。移籍直後の車両は標記の社名と塗色が整合しない場合もある。(青15号の日本石油輸送所有車など)1993年以降、新規の製作は45t積・95km/h走行可能なタキ1000形に移行したが、本系列は現在も石油専用列車の主力形式として汎用的に使用されている。タキ1000形の投入で余剰となった一部のタキ43000形がタンク内洗浄の上で石油輸送に変更してタキ44000形の初期車やタキ45000形を置き換えた車両も存在する。一部事故車を除きほぼ全車が健在だったが、2009年以降は順次廃車が進められている。特に、2012年以降は北海道地区の石油輸送列車が減少し、2014年には北海道地区における石油輸送列車が終了したことから余剰車が大量に発生し、本系列の大規模な転属が行われている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。