人月(にんげつ、マンマンス、)とは、1人が1か月で行うことのできる作業量(工数)を表す単位。同様の単位に人日(にんにち)や人時(にんじ)がある。人日は、多少俗語的に人工(にんく)ともいう。土木・建築の現場などの事業(プロジェクト)の作業工数見積もりなどに用いる。ソフトウェア業界も、土木・建築業界に習い事業管理()を行っているため、同じ用語を使うことがある。人月の考え方では、すべての作業員が同等の能力を有しており、ひとつの作業を複数の作業員で分担すること及び複数の作業を一人の作業員に集約することを前提としている。あるいは、平均的な作業員の能力を想定し、多数の作業員の分布が正規分布に近く、想定能力付近の人が多いことを前提に計算が妥当になることを想定している。そのため、1人が20日(1か月)かけて行う作業と、20人が1日で行う作業はどちらも同じ1人月として計算する。原則として、1日は8時間、1か月は20日として計算するが、6・7時間、21・22日などの場合もある。人月を単位として工数を見積もることを、人月計算(にんげつけいさん)という。日本のソフトウェア業界の中でも、顧客の注文を受けて情報システムを構築するシステムインテグレータでは、人月を元にコストを算出し、システム構築費用とすることがある。当該作業を行う人員に応じて単価を設定し、それに人月工数を掛け合わせた額が見積もり費用となるが、後述のような問題点があるため、実際の見積では、算出方法に様々な調整方法がとられることが普通である。また、人月は、プロジェクトの進捗の目安として用いられることもある。人月の考え方は非常に単純化したものである。特別な教育を受けたプロジェクトマネージャでなくとも運用できるとは限らない。実際に、そのまま適用してうまく行く可能性のあるプロジェクトの種類は少なく、短期間のトレーニングのみで行うことのできる単純労働に限る方がよい。人月計算による工数見積もりでは、以下に示すような問題が発生しやすいため対応方法について検討可能であるが、実現可能であるとは限らない。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。