糸居 五郎(いとい ごろう、1921年1月17日 - 1984年12月28日)は、日本のアナウンサー、ラジオ・ディスクジョッキー。日本のディスクジョッキー(DJ)の草分け的存在として、ラジオの深夜放送で活躍した。命日の12月28日は、上野修の提唱により、糸居の功績をたたえる記念日「ディスクジョッキーの日」と定められている。地域向け新聞『小石川新聞』の編集・発行も手掛けていたジャーナリスト・糸居銀一郎の五男(末子)として、東京府東京市小石川区(現・東京都文京区)音羽7-7に生まれる。東京市指ケ谷尋常小学校(現・文京区立指ケ谷小学校)に入学した1927年にその父を亡くす。小学生時代から、兄の影響でジャズが好きになる。1933年、府立第三商業学校(現・東京都立第三商業高等学校)入学。在学中の1936年、同級の塩田英二郎(のちの漫画家)と共に全国学生ポスター展に入選、銀の優勝盃を受ける。高等学校を卒業した1938年、11歳上の兄が官吏として赴任していた満州に渡り、新京(現・長春市)の和田英学院で英語を学ぶ。1940年に卒業。同年、徴兵検査のため日本に帰国するが、体重が軽すぎたために第二乙種判定となり、徴兵を免れる。1941年5月、アナウンサーとして満洲電信電話株式会社新京中央放送局に入局。当時同局に勤めていた8歳年長の森繁久彌からアナウンス指導を受けたという。同年11月には哈爾浜中央放送局に転任。1945年、大連で終戦を迎え、約1年半後に引き揚げる。NHKへの入局を望むが叶わず、しばらくは東京・神田で輸入食料品店「ひつじ屋」を経営し、進駐軍物資の横流しで生計を立てたこともあった。アナウンサーとして復職するに当たり、東京放送(TBS)、京都放送(KBS京都)から誘いを受けていたが、当時開局を控えていた京都放送にチーフアナウンサーとして1951年10月入社。「ヒラのアナウンサーかチーフかという選択肢で、チーフを選んだ」という。同局ではニュース、スポーツ中継の担当アナウンサーとして活動したほか、翌1952年には民放初の本格的DJ番組といわれた『アルファベット・ジャズ』を担当。1953年には、国体中継と開局間もない期間のアナウンススタッフ養成を兼ねて愛媛県のラジオ南海(RNB)に出向しており、同局の開局第一声を担当している。1954年7月、ニッポン放送の子会社・株式会社深夜放送に入社し、『深夜のDJ』という番組を担当。1954年7月15日のニッポン放送開局第一声「ただいまから開局いたします」は、糸居によるものである。1959年10月からは『オールナイトニッポン』の前身番組『オールナイトジョッキー』を担当。1963年2月の同番組において、ビートルズのデビュー曲「ラヴ・ミー・ドゥ」を日本で最初にオンエアしている。1967年10月、『オールナイトニッポン』が放送を開始し、糸居は月曜日(のちに金曜日や水曜日)を担当(→『糸居五郎のオールナイトニッポン』)。50歳の誕生日を迎えた1971年1月17日午後1時30分より『50時間マラソンジョッキー』を敢行(1月19日午後3時30分ゴールイン)。1972年9月、いったん『オールナイトニッポン』を降板し、音楽番組『ソウル・フリーク』や歌謡番組を担当。しかし、リスナーからの強い要望により、1975年1月に復帰。その間、エフエム東京に出向して「Music Spacial in DAC」という音楽番組を担当していた時期もあった。1980年6月、ニッポン放送を定年退職。定年記念に公開生放送を行った。定年後も引き続き『オールナイトニッポン』を担当したが、1981年に降板を表明。特別番組となった同年6月30日深夜の最終回の放送は4時間にわたるファンを集めての公開放送となった。その後もコンスタントにDJや音楽紹介・評論、『イングリッシュ・ジャーナル』においてコラム「ポップスこそわが青春」の連載、東京アナウンスアカデミーで講師を務めるなど活動を続けていたが、1984年12月28日、食道がんにより死去。63歳没。1985年1月14日、東京都新宿区の太宗寺で行われた葬儀では亀渕昭信が弔辞を読み、「君が踊り僕が歌う時…」の『オールナイトニッポン』のキャッチコピーと共に「Go Go Go & Goes On!」の糸居の決め台詞で送った。奇しくも、同じニッポン放送を代表するパーソナリティーである山谷親平が死去してから一ヶ月後の出来事であった。糸居が生前収集していた大量のレコードなどは没後も東京都内の自宅で妻が保管していたが、転居することになって2013年5月にLPレコード8770枚、EPレコード1955枚、SPレコード22枚、蓄音機、ステレオデッキ、放送を録音したオープンリール、番組に寄せられたリクエストはがき、ファンレター、『オールナイトニッポン』の進行表、生前に受賞した賞の盾などが北海道新冠町のレ・コード館(道の駅サラブレッドロード新冠敷地内)に寄贈された。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。