『UTOPIA 最後の世界大戦』(ユートピア さいごのせかいたいせん)は、足塚不二雄名義で1953年に出版された藤子不二雄による日本のSF漫画作品。同両人による、最初で最後の描き下ろしの単行本である。100ページ、全1巻。鶴書房による初出では、中島利行『覆面団』併録。機械文明の発展した未来を描き、それが必ずしも人類に平和をもたらすものではないというテーマを掲げて描かれた。そして戦後間もない頃に描かれた作品のため、戦争批判や戦後復興への憧憬も色濃い内容である。そしてこの作品の中核である「ユートピア」で描かれている、「人々が管理され、裏切り者は弾圧・抹殺される」という点で、管理社会に対する批判も見て取れる(「ディストピア」も参照の事)。合作作品とされているが、会社を辞め創作に専念していた藤本(藤子・F・不二雄)が指揮を執り、当時はまだ新聞社に務めていた安孫子(藤子不二雄)が合間に手伝うという形で執筆されたという。内容は『世界名作縮冊全集』に2ページにわたってあらすじ紹介されていたオルダス・ハクスリー『すばらしい新世界』に触発されたもので、画風は当時両人が入れ込んでいた、手塚治虫の影響が色濃いものである。そして作品の随所に、藤子両人のその後の作風や構成の原点を見て取れ、#豆知識に記述の通り、後の藤子作品にもネタとして取り上げられることがある。鶴書房により、1953年に単行本として刊行された。この本の扉絵は、当時の人気漫画家、大城のぼるが描いている。本来のタイトルは「UTOPIA」だったが、単行本化の際に「最後の世界大戦」のタイトルがついている。プロの漫画家を目指していた安孫子・藤本両人は上京し、あちこちの雑誌社に持ち込みをするも、当時の雑誌は人気作家の手塚治虫の漫画ですら月に数ページしか掲載しておらず、100ページもの作品をとても雑誌に掲載できる状況ではなかった。また、当時の子供向け作品としてはやや難解なストーリーで、出版社から難色を示されていた。結局、この原稿は手塚の紹介で単行本化されたという経緯がある。中島利行『覆面団』も収録されているが、中島の名は本のどこにも書かれておらず、あたかも足塚不二雄の単著のような装丁になっている(ただし、『覆面団』を表題とした本も出版されたという)。安孫子・藤本が自身で用意した扉絵は没にされたこと、白黒原稿を鶴書房側で彩色し、また勝手に別人によるコマが最後に付け加えられたため、両人にとっては不満の残る内容になった(藤本所有の同書には、別人によるコマに×を付けてあるという)。現存部数は確認されているだけで4部しか現存せず、初版本は数百万円の値段がついており、テレビ東京系列の番組「開運!なんでも鑑定団」の2010年8月10日放送分において鶴書房版が300万円の鑑定額となるなど、2000年代において手塚治虫の「新宝島」(育英出版の初版)と共に日本で最も(相場が)高い単行本とされている。原作者ですら持っていないといわれる(安孫子によると、引越しの際に紛失してしまったとのこと)。松本零士はこの本を当時購入し、現在も所有している。20XX年、第三次世界大戦は終わりに近づき、A国軍はS連邦の首都マスクワへ総攻撃に移る。追い詰められたS連邦は最終兵器「氷素(ひょうそ)爆弾」をA国に投下する計画を立てた。氷爆の発明者は兵器としての使用を頑なに拒むが、軍部は強行する。一方A国は実験台として戦争反対罪の死刑囚の男を氷爆のシェルターに閉じ込めようとする。このシェルターの中に放射線を当てれば、氷爆の脅威から逃れられるというものである。だが、そこへ見せしめに連れて来られた死刑囚の息子である少年も、シェルターに飛び込んでしまう。A国軍部は敵襲を甘く見ており、この実験をあてにはしていなかったが、ついに氷爆は投下され、街も人々も一瞬で凍り付いた。皮肉にもシェルターの実験は成功し、中で生き残った少年の父は人間の愚かさをあざ笑った。やがて少年が目覚めると、父は動かなくなっていた。そして少年は大きなロボットに救出された。しかし、地上では100年もの歳月が流れていた。少年が見た100年後の世界は、地球の半分が氷爆の影響のために凍り付いてしまったものの、奇跡的にも復興を遂げていた。だが少年は父の事を思い出し、泣き出してしまう。救出に当たった人々の計らいで、ロボットから頭を殴られた少年は、そのショックで父の記憶を失う。その後この少年は、地球国首都「ユートピア」を目の当たりにする。科学が著しく進歩した「ユートピア」では、人間は200歳まで生きられる様になり、人口は470億人にも増えていた。だが、この「ユートピア」は科学至上主義が蔓延していた。大統領の独裁政治により、人間は文化や思想を管理、あるいは抹殺され、ロボットよりも能力の劣った人間や反逆者は「零(ゼロ)の空間」へと送られ、存在そのものを消されてしまうのであった。そしてロボットが人間と置き換わる。そんな中、その体制に不服な人々は、「人間らしい人間の世の中を作る」ため、首領の下に「人類連盟」を水面下で結成し、体制への反逆を密かに計画していた。そんな中、科学省はロボット警官を作り出すことを決定、人類連盟はその阻止に動くが、結果、それに参加したほとんどの人々が捕らえられてしまう。そして彼等の5日後の零の空間行きが決定する。一方、逃げ延びた首領と少年は研究所へと向かい、首領はロボット大統領を開発する。そして、すんでのところで首領は大統領とロボット大統領の入れ替えに成功。人類連盟の人々はロボット大統領によって解放されたのだった。しかし、氷爆の影響で自分の考えを持てるようになっていたロボット大統領は、その後ロボットと人間の置き換えを加速させる。工場の工員、学校の教員、議員、研究所、裁判所……。そしてロボット大統領は地球上をロボットで埋め尽くす考えを発表。残された人々は、ロボットの勢力に立ち向かうが、圧倒的な科学力と際限なく作られるロボットの数には到底敵うはずもなく、次々と敗れて行く。そんな中、人類連盟の首領とかつての大統領はロボットの考える力を奪うため、ユートピアに潜入、脳波源を破壊する。しかしそれでも残るすべてのロボットを繰り出され、追い詰められた人類は氷爆により氷漬けにされた都に最後の砦を構える。最後の時が迫る中、ふとしたことで父親を思い出した少年は戦火をかいくぐり、父親が居るあのシェルターへと向かう。一方で戦火の中に残された人々のうちの一人が、自分たちが作った機械達に支配されたこの戦争を「最後の戦争だ」と言い、そして「自分達は何一つ進歩していない」と語り出す。そんな時、氷爆で凍っていたオルゴールが解け出し、音楽を奏で始めた。オルゴールは街中に響き渡り、戦う人々の耳に留まった。戦いはその夜のうちに終わった。なんとロボット達は放射能の副作用で狂い出し、互いに争い合い全滅していたのだ。翌朝ロボット大統領は、フラフラと歩き笑いながら少年のいるシェルターへ近づき、少年を狙撃しようとする。しかし、何者かがすかさず反撃した。それは死んでいたと思われていた少年の父親だった。生き残った人類は真の復興への一歩を、真の理想郷―ユートピア―を作ることを誓い合うのだった。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。