LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

1974年・1977年の大洋ホエールズのユニフォーム

1974年・1977年の大洋ホエールズのユニフォームは1974年にフルモデルチェンジされ、本拠地・川崎球場最後の年である1977年まで大洋ホエールズが使用していた通称「湘南電車カラーのユニフォーム」の中で、1974年の前半のみと1977年の後半のみしか使用されなかったユニフォームの事を指す。プルオーバー・ベルトレスタイプでホーム用は上着がオレンジ、襟・袖ラインは緑。ズボンは白。ビジター用は上着がグリーン、襟・袖ラインはオレンジ。ズボンはクリーム色。ベルトレス・ズボンのラインはホーム・ビジター共通で中央オレンジのラインを緑のラインで囲む配色。ホーム用は胸のWhalesロゴ、胸・背番号、背番号上のネームがグリーンの白縁取り。ビジター用は胸のTAIYOロゴ、胸・背番号、背番号上のネームがオレンジの白縁取り。帽子はグリーン地にツバ・天ボタン・空気穴がオレンジ。マークはオレンジに白縁取りで筆記体W。左袖には親会社大洋漁業のマーク、通称・○はマークが付けられていた。1973年のオフ、大洋はドラフト1位で慶応大学から入団した大物ルーキー・山下大輔の入団を契機に球団はユニフォームの変更を提案したが、その際に考え出されたのが通称「湘南電車カラー」のユニフォーム。他球団でもダブルニット生地の採用、ユニフォームのカラー化が流行り始めていたのを見て、球団も山下が静岡県出身であることに引っ掛けて静岡特産の茶とミカンをモチーフにしたデザインに変更しようと提案し、当時の大洋球団オーナー・中部謙吉も球団の親会社である大洋漁業の社長である事から、大物ルーキーを売り出すとともに食品会社のイメージアップにつながると了承したため実現した。結局、1977年の川崎球場ラストイヤーまで使用され続けるが実は短命に終わってしまったデザインが存在する。それが1974年と1977年のデザインである。前者は帽子のWマークに白い縁取りが無かった。そのため「わかりづらい」と不評で後半からマークに白い縁取りが入った。しかし、1977年後半から再びこのタイプの帽子に戻している。後者はチームの横浜移転に至る過程で生まれたデザインである。鯨に乗った少年のペットマークはユニフォームをフルモデルチェンジした1974年から使用しているが、親会社である大洋漁業の経営悪化もあり、堤義明率いる西武鉄道グループに支援要請し1977年には共同経営者として名を連ねた(ただし筆頭株主は大洋漁業のまま)。このためシーズン途中で大洋漁業の象徴である○はマークを外す事となってしまった(綱島理友『プロ野球ユニフォーム物語』では、1977年に復帰した別当薫監督が○はマークを「野暮ったい」として嫌っていた事も理由の一つとして記されていた)。そこで○はマークに代わり鯨に乗った少年のペットマークをユニフォームの左袖に縫い付けたが、僅か半年のみの使用で終わった。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。