幸田駅(こうだえき)は、愛知県額田郡幸田町大字芦谷字幸田にある、東海旅客鉄道(JR東海)東海道本線の駅である。幸田町の中心部に位置する駅で、幸田町内にある3駅の中で最初に開業した駅である。駅名の読みは「こうだ」だが、地名の読みは「こうた」である。これは地名の読みも「こうだ」だった時の名残である(幸田町は1954年に旧豊坂村と合併した際に読みを「こうた」に改めた)。普通列車および早朝・深夜のみに運転され豊橋 - 岡崎間の各駅に停車する区間快速のほか、一部の特別快速・新快速・快速が停車する。日中は上下線ともおおむね毎時3本の列車が停車する。また、留置線に貨物列車が停車していることもある。1900年、相見村(現在の幸田町中部)の志賀藤助村長が同志らと村内に駅設置を企画し、設置期成同盟会を作った。同盟会は村内各地区ごとに募金を募り、隣村にも協力を依頼した。相見村の動きを受けて、深溝村(現在の幸田町南部)でも期成同盟会が発足している。1902年、蒲郡駅~岡崎駅間の複線化により、相見村の山本鍬之助村長と、地元選出の県会議員・足立信次郎の要請で新駅設置は実現段階に入った。1906年5月1日に相見村・坂崎村・深溝村の3村が合併して広田村が発足。これを機に、駅設置場所を芦谷信号所北350mとし、1906年6月1日に起工し1908年4月1日に幸田駅として開業した。当時の自治体名は広田村だったが、既に福島県に広田駅が開業していたため、「幸田駅」として開業した。当地は、1906年に坂崎村と相見村、深溝村が合併した際に、村内を流れる広田川から「広田村」となっていた。しかし、駅名をそのまま村名に応用することになり、1908年7月28日に「幸田村」へ改称している。戦後、駅の利用者増加により町は国鉄に駅の改修を要望するが、国鉄は財政難から難色を示したため町が1952年に跨線橋を設置、1953年には開業時のままで老朽化していた駅舎を改築し、国鉄に寄付した。同年には、国鉄がホームに待合室と上屋を設置している。1970年、下り待避線が設置された。また、予てからあった西口設置の要望に対し、1974年に駅の西側を結ぶ地下道を設置した。1982年からは駅業務を民間に委託している。島式ホーム1面2線を持つ地上駅。下り線側に2本、上り線側に1本留置線がある。駅舎は構内東側にあり、ホームとは跨線橋で連絡している。ホームに待合室が設置されている。2008年3月、跨線橋にエレベーター2基の設置が完了した。東海交通事業が業務を受託する業務委託駅で、岡崎駅が当駅を管理している。駅舎にはみどりの窓口や自動券売機、自動改札機(TOICA対応)が設置されている。改札外に待合室(禁煙)があり、長年東海キヨスクが設置されていたが、現在は撤去され代替の自動販売機が設置されている。また、待合室外での喫煙も禁じられている。駅舎北側より線路西側へ出る地下通路(自由通路方式)がある。ただし、歩行者と自転車専用で自動車等の車輌は通行できない。かつては、駅北東にあった三菱レイヨン幸田工場への専用線が駅から分岐していた。専用線の廃線跡はほとんど残っていない。「こうたの統計」によると、1日の平均乗車人員は以下の通りである。相見駅が開業した2012年以降は減少傾向にある。駅舎が置かれている東側は、幸田町の中心市街地であり、駅前から南にかけて愛知県道483号岡崎幸田線に沿って商店街が広がっている。幸田町は2006年~2018年の予定で約2.9haを対象とした土地区画整理事業を実施。2012年、駅前に屋外型の小規模ショッピングモール「幸田駅前銀座」がオープンした。一方で、駅西側には駐車場があるが、田園風景が広がっている。駅西口に幸田町のコミュニティバス「えこたんバス」の「JR幸田駅西口」停留所が設置されており、中、東西、南ルートの3ルートが乗り入れる。このほか、デンソーなどの町内に工場を置く企業が従業員を運送するバスも運行されている。かつて名鉄バス「岡崎幸田線」の終点「幸田駅前」停留所が設置されていた。岡崎幸田線は2012年の相見駅開業後、高校生の利用減が響き、赤字が拡大。名鉄バスは2014年9月30日、東岡崎駅~幸田駅前のうち、幸田町内を通る区間を廃止した。相見駅開業後、昼間は毎時1本あったバスのうち半数が相見駅までの区間運転となり、幸田駅前~相見駅間の運転は2時間に1本となっていた。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。