米州相互援助条約(べいしゅうそうごえんじょじょうやく、The Inter-American Treaty of Reciprocal Assistance)は、リオデジャネイロで1947年9月2日に署名され、1948年3月12日に発効した、北米・中米・南米諸国間の防衛に関する相互支援条約である。その締結地から、リオ条約 (Rio Treaty) あるいはリオ協定(Rio Pact)とも称される。1947年9月2日、リオデジャネイロにおいて調印されたこの条約は、第二次世界大戦当時からアメリカ合衆国主導によって国際連合憲章とともに推進されていたものであり、その過程でに“rignt of collective self-defense”(集団的自衛権)を明記させる原因となった条約である。1948年3月12日に発効後は冷戦構造を反映するものとなった。アメリカ合衆国は、本条約と、1948年4月30日に署名され、1951年12月13日に発効したボゴタ憲章(米州機構)とによって、ラテンアメリカ諸国を軍事的にも経済的にも西側陣営に組み込んでいった。1950年代~1960年代は、キューバ危機に対する米国海軍による海上封鎖への支持等、何度か使われることがあった。トリニダードトバコ(1967)とバハマ(1982)を除き、1947年以降の独立国の加盟はされていない。1982年にアルゼンチンがフォークランド諸島(マルビナス諸島)の領有権を主張して同島を占領したフォークランド紛争においては、外相協議会でアルゼンチンの主張を認めたものの、集団的自衛権の発動は行わなかった。パナマは1989年に一時除名され、アメリカによるパナマ侵攻を受けた。メキシコはイラク戦争に反発し、2004年9月に脱退した。キューバは社会主義革命に伴い1964年に除名された。米州ボリバル同盟に加盟するボリビア、エクアドル、ニカラグア、ベネズエラは、左派政権の主導で2012年6月に脱退を表明し、2014年までに完了している。南北アメリカ州諸国のうち、イギリス連邦に属する以下の国およびスリナム(旧オランダ領)は未加盟。またフランス領ギアナおよびイギリス領地域(イギリス領ヴァージン諸島など)、オランダ領地域は植民地なので地域独自の判断を許されず、加盟出来ない。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。