APTX4869(アポトキシンよんはちろくきゅう、APOPTOXIN4869)は、青山剛昌の漫画『名探偵コナン』およびその派生作品に登場する架空の毒薬である。黒の組織の科学者であるシェリーこと宮野志保(灰原哀)が、同じく黒の組織の科学者であった両親の宮野厚司・宮野エレーナから受け継ぎ開発している薬物。シェリーが組織から逃亡した影響で開発が滞っており、本来の開発目的である薬は試作段階のままとなっている。もともと本薬は毒薬として開発されたものではなく、他の何らかの効果を求めて作られたものらしく、後に灰原も江戸川コナンに「毒なんて作っているつもりはなかった」と語っている。だが、マウスを使った実験ではそのほとんどが死に至るうえ、体内から毒物反応が出ないという、完全犯罪用の毒薬としても利用できることを知った組織は、シェリーに無断で暗殺への使用を決定した。その一方、1匹のマウスだけが死亡せずに幼児化するという事例が確認されていたが、シェリーは組織に反発していたこともあってか、それを報告せずにいた。報告を受けていない組織は、本薬に幼児化の効果があるとは知らないまま暗殺に使い始め、その被害者の1人となったのが工藤新一であった。組織の裏取引を目撃した新一の口封じとして、組織の幹部であるジンにより「まだ人間には試したことがない完全な毒薬」として投与されたものの、新一が死に至ることはなく、実験段階でシェリーだけが認識していた幼児化の現象が現れた。その前後にも暗殺に多用された形跡があり、新一以外の服用者の全員死亡が確認された一方、新一だけが例外として「不明」のデータが記録されていた(後述の「被害者」参照)。その後、新一が幼児化して生きていることを察知したシェリーは彼に研究者としての強い興味を持ち、組織から守るためにデータを「死亡」に書き換える。まもなく、シェリーは組織への反発から研究を中止したために監禁されるが、わずかに隠し持っていた本薬を自殺目的で服用したところ、新一と同様の幼児化現象が現れ、組織からの脱出を果たした。本薬の本来の開発目的については作中で明言されていないが、灰原や組織の一員であるピスコの台詞や原作28巻第8話「悪魔の矢」に登場する名簿など、若返りあるいは不老不死の可能性を示唆する表現が散見できる。薬の開発コード「4869」を語呂合わせにして読むと、名探偵であるシャーロック・ホームズのファーストネームになることや、本薬自体がまだ試作段階であることから、組織の所属者には「出来損ないの名探偵」という通り名で呼ばれることがある。さらに、組織のコンピュータに記録された本薬のデータにアクセスする際のパスワードは、『名探偵ホームズ』という作品自体が試作段階だったときに作者アーサー・コナン・ドイルが仮名として付けた "Shellingford Holmes(シェリングフォード・ホームズ)" のファーストネームを取って "Shellingford" と設定されている。エレーナは本薬の脅威を考えながらも、願いを込めて夫の厚司とともに「シルバーブレット(銀の弾丸)」と呼んでいた。どの程度まで効能を自覚していたかは不明だが、本薬の開発自体には意欲的だった模様。また、宮野夫妻と親しく開発中の本薬について聞かされていたピスコは、身体が幼児化した灰原を見て「まさか君がここまで進めていたとは…。事故死したご両親もさぞかしお喜びだろう。」と語っているが、ベルモットは「こんな愚かな研究」と評している。なお、現実世界の化学物質としてのAPTXとは、と呼ばれる早発性失調原因遺伝子である。アポトーシス(プログラム細胞死)を誘導すると共に、テロメラーゼ活性によって細胞の増殖能力を高める。投与された場合、エネルギー消費を伴うアポトーシス作用によって強い発熱をはじめとする苦しさを伴い、「骨が溶ける」かのような感覚に襲われた(アニメでは、カメラワークやエフェクトを伴う画面ブレ描写がなされる)後、通常は死に至り死体からは何も検出されないが、ごくまれにアポトーシスの偶発的な作用でDNAのプログラムが逆行し、神経組織を除いた骨格、筋肉、内臓、体毛などの全細胞が幼児期まで後退化することがある。黒の組織は、暗殺のためにAPTX4869を投与した人物を一覧化している。以下は、原作18巻File.9および89巻File.10-11で見られる名前の表である。表に記載されていない服用者は、89巻時点で宮野志保(灰原)のみ判明しているが、自ら服用したもので「被害者」ではない。今のところ幼児化に対する完全な解毒方法は確立していない。それでも、偶然的もしくは実験的理由により、工藤新一は7回、宮野志保は2回だけ一時的に元の体に戻ったことがある(数字は原作でのもの)。いずれの事例にも共通しているのは、被験者が風邪を引いた状態で白乾児、またはそれに準じた成分を摂取したことである。最初の事例後、コナンは「もっと大量に飲めば完全に元の姿に戻るだろう」と考えてもう一度白乾児を飲んだが、1回目同様に体が熱くなっただけで効果はまったく得られなかった。これに対して阿笠博士は「免疫ができた」という仮説を立てたが、このときコナンは風邪を引いていなかった(治した)ため、「風邪を引いた状態でのみ白乾児は解毒作用を表す」可能性は否定できない。なお、劇場版『迷宮の十字路』でも、阿笠博士が開発した「風邪を引いたときと同じ症状を出す薬」を使い、強い風邪を引いた状態を再現(本当に引いているわけではない)したうえで白乾児を服用し、コナンは元の体に戻っている。OVA『名探偵コナン SECRET FILE』(少年サンデー特製DVD)の「10年後の異邦人(ストレンジャー)」では朝から38.7℃の熱を出したコナンが、灰原が開発した新しい解毒薬の試作品を飲んだ結果、元の体に戻った状態で意識を失い、効果が切れるまで10年後の夢を見続けてしまった。いずれのケースにおいても、多量の人体構成タンパク質、脂肪、カルシウムなどがどこから採取されているか、どこへ漏出しているかということが質量保存の法則からも疑問であるが、そのことへの解説は今のところなされていない。毎回、解毒薬の効果が切れ、元に戻るタイムリミットが近づくにつれて呼吸が荒く目もうつろになり、激しい動悸のために胸を押さえるシーンがある。劇場版以外では、いずれも解毒剤を飲む前から風邪を引いた状態であり、風邪薬と間違えられて解毒薬を飲まされたこともある。この際は、熱が下がるどころか余計にひどくなる様子で、毛利蘭から「すごい熱」と驚かれ、毛利小五郎からは「苦しみ方が尋常じゃないぞ」と言われており、普通の状態ではないことが分かる。ただし、ロンドンで元に戻った際はそれほど苦しむ様子は見られなかった。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。