公共サービス(こうきょうサービス、Public services)とは、通常は政府から市民に対して直接、公的セクターまたは民間機関への出資を通して提供されるサービスを指す。この定義には、そのサービスが納税額に関わりなく地域の選挙民全員に提供されるべきであるとの意義が含まれる。公共サービスは政府運営か政府出資かによらず、社会的・政治的な理由によって多くのセクターについて規制の対象となっている。公共部門には、基本的に、といった3つの機能があると考えられている。公共サービスの提供や公共投資である社会資本の整備は、国・地方自治体がそれぞれ分担して行っている。そのために必要な資金は、国民からの税金・社会保険料で賄うのが原則である。政府は、集めた税金を、公共の利益のために使う。道路・公園・ダムなどの社会資本の整備をしたり、警察・消防などの公共サービスを提供し治安を維持したり、生活保護・失業保険・公的年金などを提供し社会厚生を向上させたりしている。政府が公共サービスを供給するためには、その財源を確保するため徴税を行う。国民に提供するサービスの費用を賄うには、国は国民から徴税する以外に方法はない。国が提供するサービスの費用を負担するのは国ではなく納税者である。納税者は、税金を他人に転換しようとするが、税金の転換が起きても国のサービスの費用を国民が負担することに変わりはない。政府が国債を発行して国が提供するサービスの費用を賄う場合も、それは徴税を先延ばしにしているに過ぎず、最終的にはその費用を税金によって賄うしかない。ただし、国のサービスの費用の負担者がそのサービスの受益者とは限らず、むしろサービスの受益者が費用を負担しないケースが多い。あるいは、サービスの受益者が負担する場合でもサービスにかかる費用の一部だけであったりする。サービスの受益者がその費用を負担することを受益者負担の原則という。経済学者の井堀利宏は、政府による公共サービスを望む者も、また税金の徴収が不可欠であることを理解する者も、税の自己負担が増加することに抵抗を持つとしている。その大きな理由は、公共サービスに「受益者負担の原則」が適用できないことにあり、その結果受益と負担が乖離するためである。自分が税金を払わなくても他人が払えば自分は得をすることとなり、他人が負担する税金は「良い税金」であり、自分が負担する税金は「悪い税金」となる。井堀は、こういったただ乗り現象(フリーライダー)の克服が、税金のあり方を考える上で最も重要な論点となるとしている。公的負担に対する不満・不公平感は常に存在するが、これが世代をまたがった負担として認識されることがある。一つは、現在の世代と将来の世代の間の負担であり、もう一つは現在の世代の現役世代と高齢者世代の間の負担である。租税負担と社会保障負担を合わせたものを国民負担といい、国民負担を国民所得(労働者の賃金所得(雇用者報酬)・企業収益(営業余剰))で割った比率を国民負担率という。国民所得の中に占める社会保障のための国民負担率は、スウェーデンで約75%、フランスで約65%、日本で37.7%(2006年度)となっている(2008年時点)。2010年現在の日本の国民負担率は約4割であるが、2025年には7割を越えると予想されている。納めた税金が社会保障にどれだけ使われるかを示す「見返り率」は、アメリカ47%、ドイツ44%、イギリス43%、日本29%であり、日本は低い(2008年時点)。経済学者の小塩隆士は「国民負担率とマクロ経済の間に、明確な関係は認めらない。国民負担率が高い国ほど、経済成長率が低くなる、インフレ率が上昇するといった関係は、統計上認められない」と指摘している。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。