LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

木久蔵ラーメン

木久蔵ラーメン(きくぞうラーメン)とは、落語家の林家木久扇(二代目林家木久蔵の父)が運営するラーメン事業である。自宅調理用ラーメンの販売及び他店舗へのラーメン商品の提供を行う。かつては、「全国ラーメン党」の屋号でラーメン店の経営も行っていた。なお、本項目では木久蔵と名乗っていた時代も含め、木久扇と記す。1982年(昭和57年)に木久扇と横山やすしが「全国ラーメン党」を結成したことを機に販売を開始した。全国ラーメン党の店舗は、最盛期には約27店舗あったが(木久扇談)、東京都渋谷区の代々木駅西口の店舗を残して、2012年(平成24年)までにすべて閉店し、代々木駅西口の店舗も2015年(平成27年)5月29日に閉店した。2016年現在は、岩手県雫石町にある「ホテル森の風」内にあるレストラン「めん処 森のそばや」にて食べられる。目指す所は「昔懐かしい中華そば」であり、麺は中力粉と強力粉を混ぜた縮れの細麺、スープは関東で好まれる醤油を基にしたあっさり味である。木久蔵は2007年(平成19年)9月に初代林家木久扇を名乗り、息子のきくおが、二代目林家木久蔵を襲名したが、木久蔵ラーメンは継承された(本人曰く、襲名すると印刷代が高く付くからとのこと)。表には「林家木久蔵ラーメン」と記されており、木久扇または鞍馬天狗を元にした「ラーメン天狗」というキャラクターが描かれている。2008年(平成20年)には、おやつカンパニーが発売するベビースターラーメンに、林家木久蔵ラーメン味が登場している。2009年(平成21年)には、横浜開港150周年「開国博Y150」との協業で林家木久蔵横浜ラーメンが登場している(当時、桂歌丸に非公認とネタにされていた)。『笑点』の「大喜利」では、林家木久扇のネタとして「まずい」、「犬も食わない」、「木久扇の弟子は木久蔵ラーメンの販売員」、「食べたら腹を壊した」「味覚の破壊」と茶化されることがある。また、自身も「返品が多い」と自虐することもある。歌丸からも、入院中に「木久ちゃんからのお見舞いの品」を看護師が知らぬ間に焼却炉の方面に持って行った、とネタにされたことがあったが、2013年元日放送の「寿 大喜利」内で、木久扇の自虐に対して「醤油味好きだよ。あっさりしていて旨かったよ。」と(ネタだったとしても)珍しく褒める場面も見られた。「まずい」や「返品」はあくまで『笑点』の「大喜利」でのネタである。1999年元日放送の『笑点正月スペシャルバスツアー』で木久蔵ラーメンを笑点の面子で訪れた際には、食通としても知られる林家こん平が「旨い物食う時に言葉はいらないよ」と絶賛した。立川談志は高座で「あいつはね、落語うまくないけどラーメンうまいよ」と評している。加山雄三は「行列のできる法律相談所」出演の際に試食し、「俺は(ラーメンの味には)うるさい」と前置きした上で「うまい」と絶賛している。木久蔵ラーメンがまずい、というネタが始まったのは林家木久扇が中華料理人とラーメン作りで対決の際、ゆでる麺をこぼすなどうまく行かず、散々な目にあったことが始まり。したがって本当にまずいのは「林家木久扇師匠本人が作ったラーメン」のこととされる。また、2015年に放映されたTV番組「しくじり先生」にて、笑点で木久蔵ラーメンはまずいと言う話が出るのは「家にある分が切れたから送ってくれ」という合図だという話が語られた。食の安全が深刻化してきた2007年に賞味期限偽装問題が日本全国の各社で発覚した際、木久扇自身は「黄色い恋人」・「ラーメンの付合せのスイーツは赤福」・「賞味期限のラベルの貼りかえる」、三遊亭小遊三からは「売れ残りを焼きそばにして再出荷」となどと食品偽装が問題となった品と関連付けられたネタになった。また、『ミシュランガイド』の東京版が発行された際には、「私のラーメン店には(『ミシュランガイド』の取材は来ないが)保健所の人が(食中毒の)調査に来た」と木久扇自身がネタにしていたこともある(保健所の調査が入ったというのは、あくまでネタの範囲の話)。木久扇の元・弟弟子である三遊亭好楽からは、(木久扇の)弟子たちが「木久扇から得るものはないが、売るものはいっぱいある」と散々言っていたとネタにされたこともある。「売るもの」とは、もちろん木久蔵ラーメンのことを指す。寄席や独演会などで弟子(子飼いの林家きく姫以降の弟子)が販売することもある。このため、上述のように落語を教えてもらえない弟子がラーメンの販売員になっていると罵倒されることもある。東京土産ランキングNo.1になったこともある。トルコ共和国・カッパドキアで、皿の絵付けを行った際、木久蔵ラーメンを食べる河童を描いており、木久扇自身が河童の頭の部分の鬘をかぶり、それを鏡で見てモデルとして描いていた。この絵付け皿は、視聴者への贈り物となっている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。