オウム病(psittacosis、parrot fever)とは、クラミジアの一種である、オウム病クラミジア("Chlamydophila psittaci" あるいは"Chlamydophilia abortus")の感染によって生ずる人獣共通感染症。クラミジア病と呼ばれることもあり、かつてミヤガワネラ病と呼ばれていたこともあった。感染症法における四類感染症。鳥類はオウム病クラミジアの自然宿主であり、ヒトは感染鳥類から排泄物、汚染羽毛、糞便の塵埃の吸入により感染する。名称から誤解されるが、小動物など鳥類以外から感染することもある。ヒトではインフルエンザ様症状を示し、治療が遅れると肺炎や気管支炎などの呼吸器疾患を示す。鳥類では一般に無症状であるが、発症すると元気消失、食欲不振、緑色便を呈し、ときに斃死する。病理学的には肝臓や脾臓の腫大、脆弱、灰白質壊死巣、心外膜や気嚢の肥厚、線維性滲出物の肥厚がみられる。牛において雌では妊娠末期に流産を引き起こし、雄では精嚢腺炎を引き起こす。馬では肺炎、脳脊髄炎、角結膜炎、関節炎、腎炎、肝炎、流産を引き起こす。検体を発育鶏卵、鶏胚細胞、HeLa細胞などに接種し、培養後、ギムザ染色、蛍光抗体法などで直接鏡検する。特異的抗体検出も行われる。Chlamydophila psittaci 、Chlamydophilia abortusに感受性のある抗菌剤を用いる。ワクチンはない。鳥類との過度に密接な接触を避ける。また、鳥類の飼育ケージの清掃時にはマスクを着用する。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。