LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

P-800 (ミサイル)

P-800「オーニクス」(縞瑪瑙)は、ロシアで開発された超音速対艦ミサイルである。輸出型は「ヤーホント」(宝石)と呼ばれており、一般には、こちらの名称の方が知られている。地上発射型は「バスチオン」(城塞)と呼ばれている。空対艦型はKh-61と呼ばれている。アメリカ国防総省は、このミサイルに対し、SS-N-26(艦発射型)/SSC-5(地上発射型)のコード番号を与えたが、それは、ロシアがこのミサイルの存在と名称を公表した後の事だった。オーニクスは、従来、長距離ミサイルと、中・短距離ミサイルの二本立てで開発が進められてきたロシア(ソ連)海軍の対艦ミサイルを統合する新世代対艦ミサイルである。設計は、旧ソ連の長距離対艦ミサイルを手掛けてきたNPOマシノストローイェニェ(旧チェロメイ設計局)が担当し、1985年から開発が始まった。オーニクスは、「P-700 グラニート」や「P-270 モスキート」等の旧ソ連の対艦ミサイルの正当な後継者という位置付けになる。オーニクスは、マシノストローイェニェがソ連邦時代に設計した長距離大型対艦ミサイルの「P-700 グラニート」を小型化したような外見で、エンジンはグラニートと同様に固体ロケット・ラムジェット統合推進システム(Integrated Rocket Ramjet、IRR)を採用しており、旧ソ連海軍では1980年代初頭から使われている推進システムである。ミサイル本体にはRAM(電波吸収材)が使用されており、被発見率の低下に注意が払われている。ミサイルは発射されると、固体ロケットで超音速まで加速し、その後、ラムジェットに切り替えるもので、固体ロケットの推進剤を燃焼させた後の空間が、ラムジェットエンジンとして使われる。射程は飛行プロファイルによって変化する。射程は、高度2万メートルの高空をマッハ2.5で飛行し、目標の手前で降下、低空で突入した場合で約300キロ、低空のみを飛行した場合で120キロとされるが、速度はマッハ1.6に低下する上に空力加熱によって探知される可能性が上がる。通常、3発1組で運用され、その場合には「リーダー機」のみがレーダーを作動させ他のミサイルに指示を下す。またレーダー警戒装置が搭載され、必要に応じて回避運動も行う。オーニクスは、対艦攻撃が主任務であるが、この他に地上攻撃も可能とされている。ミサイル本体は、全長8.9m、直径70cmの発射コンテナに収められ、システムチェックはコンテナに収めたまま行うことが出来る。設置において遮炎板を必要としない。コンテナ込みの重量は3,900kgとなる。本ミサイルを基にブラモスが開発されている。水上発射型はプロジェクト1234(ナヌチュカIII型)ミサイル艇「ナカト」を改造して搭載され、各種テストが行われた。水中発射型は1986年から1992年にかけてプロジェクト670M(チャーリーII型)原子力潜水艦K-452「ベールクト」を改造、SM-403VLS(1基の発射筒に3発収納可能、発射筒8基を装備)を搭載して試験が行われた。航空機からの運用も可能であり、Su-27戦闘機の各種発展型や、PAK FA戦闘機、Tu-22M爆撃機などが、このミサイルを搭載できる。テストは1998年頃には一通り終え、同年に正式採用された。このミサイルを搭載している現役艦艇はヤーセン級原子力潜水艦、インドネシア海軍のファン・スペイク級フリゲートの近代化改修型のみとなっている。インド海軍のタルワー級フリゲートは改良型のブラモスを搭載しているためP-800は採用されていない。予定では現在近代化改修が予定されているキーロフ級ロケット巡洋艦の3、4番艦、ウダロイ級大型対潜艦が改修の際に搭載されることになっている。さらに建造、試験中のアドミラル・ゴルシコフ級フリゲート、アドミラル・グリゴロヴィチ級フリゲート、ステレグシュチイ級コルベット(20385計画艦のみ)などが搭載を予定している。地上発射型はがMZKT-7930 8輪トラックに、バスチオンSがサイロに搭載、格納される。バスチオンPはロシアの他にベトナム、シリアが採用を決定している

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。