LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ツインビーPARADISE

『ツインビーPARADISE』(ツインビーパラダイス)は1993年10月10日から文化放送にて放送されたラジオ番組。コナミのシューティングゲーム「ツインビー」シリーズを原作とするラジオドラマ。全3シリーズで第3シリーズは1997年3月30日に終了。3シリーズ通じての番組メインテーマ曲はコナミ矩形波倶楽部による書き下ろし曲「HOPE」、番組前半はナビゲータ國府田マリ子によるお便り・トークコーナー、後半はラジオドラマという番組構成が主である。キャラクターの設定を流用していたため誤解されることが多いが、『出たな!!ツインビー』や『Pop'nツインビー』のゲーム内の音声は、本作品の声優とは関係が無い。出たな!!ツインビーでデザインされたShuzilow.HAによるキャラクターたちが登場する。本作品より前は登場キャラクターに特に名前は設定されていなかったが、ラジオドラマでは機体名とパイロットの名前を区別する必要があることから、ライト、パステルといった名前が設定され定着,同時に世界観も形成されていった。後に、本作品の世界観をベースにしたツインビーヤッホー!、ツインビーRPG等のゲームも発表されている。それまでのコナミにはシューティングゲームが中心のアーケードゲームメーカーという印象があったが、ウインビーことパステルをヴァーチャルアイドルとして売り出すウインビー国民的アイドル化計画をはじめとする企画は、コナミのメディアミックス路線は、その後の作品である『ときめきメモリアル』にも踏襲され、より一層の発展を見せた。第1シリーズは、後にアニラジ界の中心人物として一時代を築くことになるおたっきぃ佐々木のディレクターデビュー作でもある。第2シリーズの第21話から最終話は「大規模な地震が発生する」というエピソードであり、当時発生した阪神・淡路大震災の被災者に配慮したためラジオでは放送されず、ドラマCDでのリリースのみとなった。第20話の内容も若干異なっており、ラジオでは第20話で完結している。第2シリーズ最終回の翌週、一部放送局で「ツインビーPARADISE2+1」(プラスワン)という特別番組が1回だけ放送された。それまでのシリーズを振り返る内容であった。文化放送では放送されていない。第3シリーズ終了後、1か月限定で「ワルモンMONMONパラダイス」が放送された。パーソナリティはワルモン博士役の岸野幸正と、ザコビー役の沼田祐介。この番組は後続番組CLUB db stationの前身となる。この番組のリスナーはBeeメイツと呼ばれた。「合言葉は?」の質問に「Bee」と返答すればその人はBeeメイツである。リスナーであることを示す目印として所持品にベルを付けることも推奨され、ドラマのサブタイトルから「13日の日曜日」に近所の公園に集まり13時に合言葉を唱和するというミニイベントも提唱されていた。この際5人以上が集まれば番組に申し込むことで「支部」として認められる制度も存在していた 。この「合言葉はBee!」は駅の掲示板に書き込まれるなど、一大センセーションを起こした。ボイスアニメージュのライターによれば、「どこの駅の掲示板を見ても書かれていた」という。一方、ワルモン博士等の(一応の)敵キャラクターのファンに対してはワルワルメイツの呼称が岸野らから提唱された。こちらの合言葉は「ワルワル」であり、目印は福助足袋もしくは何らかの福助マスコットとされていた。1993年末から1994年年始かけて発売したSFC用ソフトの購入特典の当選者限定ビデオとして発売。その後1998年12月28日にOVA発売の際に改めて『Vol.0』として一般販売された。マードック博士の作った薬の入ったクッキーを食べて小さい身体になってしまったパステル。ミスどんぶりコンテストまではは時間が無く、しかも元に戻す為に必要なエネルギーとなるベルのベル雲は伝説の幽霊島に奪われていた。本番開始に間に合うようツインビーチームが出撃する。WINDOWS用ソフト『ツインビーPARADISE in どんぶり島』に収録されている短編アニメ。1995年制作。後に『Vol.0』発売の際の特典映像として収録。チューリップ海岸に海水浴に来たパステル達の日焼けオイルを巡るハプニング。OVA全3巻。1999年2月25日よりVHSおよびLDでの発売の後、1999年8月25日にはDVD(単品)発売。2007年10年26日には『ツインビーPARADISE DVD/BOX~ハイ・エンコードリマスターバージョン~』としてVol.0も含めた5作品のセットDVDも発売された。OVA「がんばれゴエモン 次元城の悪夢」ではウインビーちゃんがゲスト出演している。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。