吉野ロープウェイ(よしのロープウェイ)は、吉野大峯ケーブル自動車が運営する索道(ロープウェイ)である。現存する日本最古の索道路線でもある。正式名称は吉野山旅客索道で、吉野山ロープウェイともいう。近鉄吉野線の前身である吉野鉄道が吉野駅までを開業させた翌年、内田政男と地元の有志が1929年(昭和4年)3月12日に千本口 - 吉野山間を開通させた。搬器や鋼索などは更新されているが、支柱は1928年(昭和3年)に建築されたものをそのまま使用している。その方式もRA型ロックドレールロープ式と、今となっては懐古的なものが更新されずに残っている。戦時中に不要不急線として金属供出の対象となり廃止撤去された旅客索道は多いが、吉野山に住む住民用であるとともに、如意輪寺にある後醍醐天皇塔尾陵参拝の足でもあったことが、休廃止の対象を免れ架設当時の施設をそのまま残す要因となった。「当時のわが国の材料力学、金属材料技術の優秀さを示す証といえる」ことから日本機械学会により2012年度の機械遺産に認定された。なお、吉野山の住民の足でもあるため、定期乗車券が販売される。ただし運行時間は短い。開業当初は20名乗りの搬器(ゴンドラ)を使用していたが、1966年(昭和41年)からは28名乗りの3代目のゴンドラ「かえで」「さくら」の2台で運行している。2台とも近畿車輛製造。2013年まで長く使用されたカラーリングは近鉄特急に似ており、都心から吉野までの交通機関である近鉄吉野線を意識したものになっていた。ただし、2013年より2台とも新塗装に塗り替えられており、「さくら」は白地に桜の模様をあしらった塗装、「かえで」は同じく楓の模様をあしらった塗装となっており、イメージが一新されている。現代のロープウェイでは珍しく客室内が階段状になっているが、これは建設時搬器懸吊装置の技術開発が未熟だった頃の名残であり、その後の機材更新にも引き継がれた点では索道発達の歴史を物語る存在でもある。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。