LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

Mobio

mobio NX、mobioシリーズは、NEC製の小型ノートPCのシリーズ名である。PC98-NXシリーズの一つとして1997年から1998年にかけて発売された。OSはWindows 95(一部のモデルはWindows 98)を搭載する。東芝製Librettoに対抗して作られた。裏蓋はマグネシウムを配合しており、当時のLibrettoより薄くて軽いことが特徴。当初はSTN液晶だったが、後にTFT液晶にモデルチェンジされた。知名度はLibrettoより低いが、2015年現在においても中古市場では同スペックのノートPCより高値安定した人気を持っている。mobioはPC98-NXシリーズが発表されて間も無い1997年10月に最初のモデルが発表されたシリーズである(発売は翌月)。NXシリーズの特徴の1つとされたフル32ビットやUSB標準装備といった機能は見送られた。そのためNXシリーズでありながらUSBが無く、PCカードスロットは16ビット規格(カードバス非対応のためUSBを増設することもできない)という例外的な構成が最終モデルまで受け継がれた。ただし内部的にはPCIチップセットを持つ32ビット機であり、内蔵HDDインターフェースはPCI-IDEという扱いになっている。これはWindows 95 OSR2以降でサポートされたデバイスであるため、mobioでは市販のWindows 95はサポートされていない。またNEC公式としてはMS-DOSやWindows NT系OSもサポートされなかったが、MB20Cは後にWindows Meに正式対応した。mobioの横幅はほぼA5ジャストサイズで、奥行きはA5よりは短いがバッテリの分だけ当時のLibrettoよりも大きい。バッテリ取付位置が反対側であることを除けば、ちょうど当時のLibrettoに大容量バッテリを取り付けたような姿である。mobioに大容量バッテリを取り付ければさらに大きくなり、奥行きはA5サイズを若干超える程度になる。しかしA5に近い形状はカバンに収納する際にA4やA5の荷物と相性がよく、またLibrettoより薄いことが利点だった。電源ボタンはLCD右スペースに配置されており、Librettoのリブポイントと紛らわしい。一方でmobioのポインティングデバイスはNXポイントと呼ばれるポインティング・スティックで、キーボードの手前に配置されている。クリックボタンはその手前にあり、本体手前の辺に沿う形の曲面形状に配置されている。ただし投下方向はあくまで下向きであり、斜めに押すとボタンに負担がかかる場合がある。特に初期モデルではこのボタンは破損して外れやすいことが知られている。後のモデルでは改善されている。本体側面にはACアダプタ端子のほか、16ビットのPCカードスロット(TYPE II)が1基と、赤外線通信ポート、それにヘッドホン端子があるのみである。内蔵サウンドは出力のみのためマイク端子等は無い。底面にはメモリ増設スロットと標準添付のポートバーを取り付けるコネクタがある。ポートバーにはPS/2コネクタ、シリアルポート、パラレルポート、VGA端子および外部FDD端子が付いている。このポートバーは別売りの大容量バッテリとは物理干渉するため併用ができない。またUSB端子を持たないうえにFDDも別売りであるため、赤外線通信やPCカードスロットを持たない標準的なデスクトップPCしか持っていない場合には(標準構成では)ポートバーにあるシリアルポートからしかデータ交換ができない。そのためmobioにはポートバーとシリアルクロスケーブルが標準で添付されている。全モデルで ES1869 サウンドシステムを搭載。また前述のようにWindows 95搭載モデルではOSR2が採用されている。オフィススイートの付属しないモデルでも乗り換え案内ソフト等は共通でバンドルされた。同時期のLibrettoと比べて搭載可能なメモリ容量が多かったほか、ハイバネーションだけでなくOnNowと呼ばれる高速なレジューム機能を備えていた点でも携帯用途に優れていた。メモリ増設はSO-DIMMのEDOタイプに対応する(同じ形状でもSDRAMタイプは不可)。スロットは1基のため、MB12C系で32MB搭載モデルでは標準搭載の16MBモジュールと交換する形になる。全部で10モデルあるmobioNXシリーズだが、ハードウェア的にはMB12C/UD、MB12C/UV、MB20Cの3機種に分類される。ハードウェア的な相違点は以下となる。主として本機専用のNEC純正オプションを挙げる。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。