金沢弁(かなざわべん)は、石川県金沢市およびその近郊で話されている日本語の方言である。北陸方言の加賀方言の一種。金沢言葉(金沢ことば)とも言うが、「金沢言葉」は特に旧市街の花街を中心に発達した接客言葉を指す。他の北陸の諸方言と同様、近畿方言の影響を受けつつ、雪国の城下町という特性のなかで発達してきた方言である。そのため、文法や語彙には近畿方言と共通するものが少なくない。北陸有数の大都市として繁栄した歴史から、敬語表現や柔らかな表現がよく発達している。一方で、濁音「が」の多用などから、小京都という華やかな街のイメージとのギャップもあって、耳障りな言葉と受け止められることがある。金沢は加賀藩のお膝元だったため、金沢弁は能登国や越中国など加賀藩領だった地域の方言に大なり小なり影響を及ぼした。富山弁(特に呉西地方)の表現の多くが金沢弁と共通するのはそのためである。現在も、金沢市が県内の経済的・文化的中心地であること、県内の有力地方紙である北國新聞が熱心に普及活動をしていることなどから、金沢弁は地域共通語として県内のほぼ全域で通用しやすい。ただし、金沢弁とはあくまで金沢という石川県内の一地域の方言であり、「石川県の方言=金沢弁」と一括りにするのは誤りである。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。