多角形表記(たかくけいひょうき、polygon notation)とは、多角形を用いた巨大数の表記法である。によって考案され、後にによって拡張された。スタインハウスの多角形表記は、次のように定義される。この表記を用いて、スタインハウスは次の数を定義した。したがって、+1はフェルマー数の1つである。モーザーの多角形表記は、スタインハウスのものを拡張し、一般の多角形を用いるようにした。「角形の中の2」 をモーザー数と言う。ヨーク大学のSusan Stepney教授は、自らのサイトで次の代用表記を使っている。これを使えば多角形表記の定義は次のようになる。他の例としては:スタインハウスとモーザーが定義した巨大数は次のように表せる。 = 2[5]256[3]を順に見ていくと、ここで、↑はクヌースの矢印表記である。となる。ここで、きわめて大雑把な「近似」を導入する。しかし近似といっても実際はであり、通常の感覚ではまったくかけ離れていることに注意。同様に、と「近似」できる。したがって、である。さらに大雑把な「近似」を認めれば、と表せる。ただし実際は、である。具体的な値はに近く、したがっての範囲にある。スタインハウスのメガの時と似た「近似」によって、およそであるとすると、ここで、一般の "a
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。