LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

内閣顧問

内閣顧問(ないかく こもん)は、内閣総理大臣の諮問機関。以下の3種がある。太政官に設置された、機密事項に参与する非常設の官職。ここでいう「内閣」とは、太政大臣・左大臣・右大臣・参議の合議体のことを指した。ただし実態は、政府中枢と対立した重要人物を野に下らせないよう、一時的に宛がった官職だった。1943年(昭和18年)3月17日、東条内閣において内閣顧問臨時設置制(昭和18年勅令第134号)が制定され、「大東亞戰爭ニ際シ重要軍事物資ノ生產擴充ソノ他戰時經濟ノ運營ニ關スル內閣總理大臣ノ政務施行ノ樞機ニ參セシムル」ため、従来の内閣参議を廃止して内閣顧問が親任官として置かれた。同年10月18日、鈴木貞一・藤原銀次郎・結城豊太郎・山下亀三郎ら財界を中心に7名が任命された。1944年(昭和19年)10月27日、小磯内閣のときに改めて内閣顧問臨時設置制(昭和19年勅令第604号)が制定され、その定義も「大東亞戰爭ニ際シ內閣總理大臣ノ國政運營ノ樞機ニ參セシムル」ためのものと改められた。施行日の翌28日、有田八郎・小泉信三・正力松太郎・小泉又次郎ら各界から12名が任命された。1945年(昭和20年)4月26日、鈴木貫太郎内閣は来るべき本土決戦準備の推進のために、浅野良三・藤山愛一郎・千石興太郎・岩田宙造ら各界から10名を任命した。しかし終戦直後に発足した東久邇宮内閣以後は内閣顧問が置かれず、1947年(昭和22年)5月3日に第1次吉田内閣のときに内閣官制の廃止等に関する政令(昭和22年政令第4号)が制定されたことにより廃止された。内閣官房に置かれ、内閣総理大臣の諮問に応じて、助言などを行う。内閣官房参与より上に位置し、通常1人。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。