LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

トキメキファンタジー ラテール

『トキメキファンタジー ラテール』は、韓国の社が開発した横スクロール型のMMORPG『LaTale』の日本版、及びこれを原作とするメディアミックス作品群の総称である。日本版ではゲームポットによって運営されている。女性をメインターゲットとしたゲームであるため、キャラクター・モンスター・NPC共に可愛らしく描かれており、ほのぼのとした童話調の世界観で描かれているのが特徴。また、アバター要素が豊富なのが特長であり、キャラクター毎に全く違った個性を出す事ができる。ハンゲームからのサービス提供を2009年5月14日から開始した。韓国と日本以外にもアメリカと中国でサービスが提供されている。昔、ジエンディア大陸にデル族という神秘的な力と驚くべき能力を持つ少数民族がいた。彼らは人々から尊敬されていたが、その力を恐れた魔王によって邪悪な蛇の妖怪・アガシュラ達に滅ぼされたと伝えられていた。そして現代。人々の間で「イリス・リヴィエール」という少女の噂が広まる。「虹のイリス」と呼ばれる彼女は、滅びたと思われたデル族の末裔でありジエンディア大陸を旅して世界の各地にイリスの石塔を作ったが、彼女が石塔を作った理由や彼女の旅の目的を知る者は誰もいなかった。遺跡冒険家の主人公は、ジエンディア大陸の外れにある山奥の都市・ベロスの中心にあるイリスの石塔から現れたイリスの映像から「貴方の力が必要なのです…必ず、私を見つけて下さい」というメッセージを受ける。一体ジエンディア大陸に何が起こっているのか? そして、イリスは主人公に何を伝えようとしたのか?現代世界の東アジアによく似た世界観。巨大都市エリアスを中心に様々な都市が連なっている。国家元首は二人しか登場していない(その内片方は国家元首かどうかすら不明である)。プレイヤーはイリスの残した足跡を辿り、ジエンディア大陸をはじめ海中や宇宙まで旅をすることとなる。ネットムーブ社の「nProtect GameGuard」というオンラインゲームセキュリティを当初導入していた。その後、2008年10月29日のメンテナンス時においてゲームポット独自の新ゲームガードシステムが導入された。ゲーム内には「ルビー」と「サファイア」「エメラルド」の3つのサーバーがあり、各サーバー内には複数のチャンネルが存在する。2009年5月14日15時にハンゲーム専用サーバーとして「ダイヤモンド」が実装された。定期メンテナンス(アップデート)を毎週水曜日の11:00 - 17:00に実施している。メンテナンス中はプレイをすることはできない。なお、水曜日が祝日の場合は木曜日や火曜日などに日程をずらして実施する。基本料金無料(アイテム課金制)。一部アイテムを購入するためにはラテールポイント(LP)を使用する。ゲーム内では3種類の通貨が存在する。レートは1LP=10円。2010年3月までにチャージしていたゲームポットポイント(GP)があればGPをLPに変換することもできた。変換レートは1GP=1LP。なお、GPはゲームポットコンテンツで使用可能な共通のポイントであり、2011年3月をもって失効した。失効前はGPをチャージしてからLPに変換するシステムであり、日本円とLPとGPのレートは同じであった。LPショップで購入した装備アイテムをSELLアイコンにドロップすることで、このポイントに還元される。LPでは買えないリサイクル専用ポイント向けのアイテムも存在する。モンスターを倒したりアイテムの売買などで手に入れる。武器や防具、回復アイテムはELYを使用して入手する。本作品は2D横スクロールアクションゲームとなっている。ショートカットウィンドウが画面内にあり、キーボードのキーをそれぞれの動作に振り分けることができる。また本作品はゲームパッドに正式対応している。ただし、複数の操作を自動化または簡略化する行為(キーボードマクロ)は認められていない。パーティを組むことにより突入できる。1つのパーティに1つのマップが振り分けられるため他のパーティが存在しない(いわゆる「横殴り」や「MPK」などが発生しない)。後述するタイムアタックインスタントダンジョンを含め、1日の入場回数制限がかかっているダンジョンも存在する。攻略時間制限と1日入場回数制限のあるインスタントダンジョン。ほとんどのTAIDにおいては下限レベルと上限レベルが設定されており、該当の範囲のレベルにいないキャラクターはパーティーを組んでいても入場できない。パーティーメンバー全員がTAIDから出てしまった場合、インスタントダンジョンは強制的にリセットされる。攻略時間制限以内にTAIDラストにかまえるボスを撃破しないと、ミッション失敗扱いとなりクリア報酬が得られない。攻略時間の残り時間が多ければ多いほど、つまり早くクリアできた者はより多くのクリア報酬を得られる可能性が高い。一部のTAIDは8人パーティーで挑むことができる。一般的なコロシアムのようなプレイヤー同士の決闘の場(後述の決闘場が担当)やキャラクター/モンスターの決闘見物用の施設ではなく、プレイヤー2~4人のパーティーが、対するモンスターを倒すとすぐに新しいモンスターが次々と出現する特殊な挑戦型のインスタントダンジョンである。キャラクターレベルに応じて初級、中級、上級、ボスの4種類の入り口があり、Lv11以上のキャラクターであればベロス出口近辺からコロシアムポータルまで入ることができる。このコロシアムで拾うことができるアイテムから交換できる武器・防具・アクセサリが非常に高性能なため、これらのアイテムに適切なエンチャントを施した装備が必須と考えるプレイヤーの声を掲示板などのコミュニティで数多く見ることができる。なお、交換元となるアイテム(トパーズコインボックス等)や強化に必要なアイテム(下級コロシアムクリスタル等)の一部はオークションにかけることができる。バトルロイヤル形式で対決するシステム(いわゆるPvPシステム)でエリアスにある闘技場において可能。1対1から8人乱戦まで4段階存在し、プレイ中はプレイヤーキャラはレベル200となり相応のパラメータを得る。これにより本来のレベル差に関係なくプレイできる。ただし、実際は装備やスキルの面で低レベルキャラクターは劣勢である。課金式オンラインゲームによく見られる、いわゆる「ガチャ」。様々なアイテムがランダムで手に入るミニゲームで、LPを使用してトキメキダーツを購入することによりプレイ可能。ここでしか手に入れられないアイテムも存在する。基本的に1等商品は期間限定で時期を逃すと入手不可能になるが、年末年始などに過去の1等商品が復活することもある。各所の街にいるNPCから依頼される内容(クエスト)をクリアすることで、最初に提示されていた経験値・ELY・アイテム・名誉ポイントが報酬として取得できる。新マップ・新サービスのみ記述。ラテールには6種類の1次職業と、10種類の2次職業、10種類の3次メインクラス職業とサブクラス職業がある。(2nd Season 実装時点においては、3次職ソウルロードのサブクラスは発表されていない)キャラクター作成時に、以下の5種類から選択する。キャラクターのレベルが50 (2012/04/26以前まではレベル80)になると「2次職」に転職することができる。ただし2次職は1次職の完全上位互換ではなくスキルや装備の一部は使用できなくなる。エンジニアだけはマイスターにのみ転職可能。転職した後カバンを使用できなくなる代わりにマドナグ(MG)を武器とする。キャラクターのレベルが100になると「3次職(メインクラスと呼ぶ)」に転職することができる。ただし、3次職に転職するには3次職転職クエスト(レベル99から受けられる)をすべて消化しなければならない。2012/04/27の2nd Season実装までは、3次職メインクラスの転職クエストは139開始、転職レベルは140であった。3次職は職によって独自のポイントがあり、特定の条件をみたすことによりポイントを蓄積し、特殊スキルを発動させることができる。3次職メインクラスとなったキャラクターは特定のクエストを消化し条件を満たすことにより、サブクラスに転職することができる。メインクラスとサブクラスは全部の戦闘装備を外すこと、30分間以上の間隔をあけることを条件に、いつでも特定の場所でメインクラスとサブクラスをスイッチ(転職)することができる。サブクラスはメインクラスのレベルにかかわらずレベル140からスタートし、クエスト消化フラグや経験値テーブルを共有しないため、好みのクラスを優先的に育てたり、均等に育てたりすることができる。ソウルブレイカー系統(ソウルロード)のサブクラスは、2nd Season実装直後の時点では発表されていない。大まかに分けて、ELYで購入出来るペット、LPショップと呼ばれる現金で購入出来るペットの2種類がある。基本性能は双方共に一緒であるが、LPショップで購入出来るペットの方は特殊な能力が追加される。最大8人まで組む事ができる。ただし、8人パーティーが許可されている一部のインスタントダンジョン・タイムアタックインスタントダンジョン(TAID)を除き、インスタントダンジョンやTAIDは5人以上のパーティーを組んでいても4人までしか入ることができない。インスタントダンジョンには単独では入ることができないため、パーティを結成する必要がある。なお、別々のIDに入るという目的でソロパーティ募集を行ったり、同じプレイヤーが2つ以上のPCとアカウントを併用することにより、擬似的に1人でIDに入るプレイヤーも存在する。ギルドには3つ種類がある(秩序・中立・混沌)。作成したときに使った石によってギルドの内容が変わる。作成には150万ELY必要。最初は15人まで入れる。作成時必要になる石はほとんどのモンスターがドロップする。エルアノール大陸のギルド連合(Lv21解禁)である条件を満たすことにより、「無限回廊」「暴風の監視者」等の「ギルド連合の」ギルド会員になることができる。これは先述のユーザーのキャラクター代表者がギルドマスターとして作成した秩序・中立・混沌のギルド(仮にここでは「ユーザーギルド」と呼称する)とは異なる概念である。「ユーザーギルド」ではギルドミッションスクロールやプラントミッションエッグ、ギルドプラントの収穫物等によってギルドポイント(GP)を蓄積し、「ユーザーギルド」そのものをギルドメンバー全員で育成していくが、ギルド連合のギルドでは指定のモンスター・指定のクエスト消化により名誉ポイントを貯めることでキャラクター個人に名誉ポイントが蓄積される。一定値の名誉ポイントが貯まるとキャラクターの名誉レベルが上昇し、一定量の名誉レベルや名誉ポイントになれば、ステータス補正やアイテム交換などの優遇策がとられるようになる。キャラクターのレベルが10になると初級生産スキルを1種類のみ取得することができる。生産スキルを使用することにより生産の経験値が得られ、一定値に達すると生産レベルが上がり生産の成功率や品質が向上する。生産レベルが上がると上位の生産スキルを取得し生産できるアイテムを増やすことができるが、上位の生産スキルを取得するためには、一定のキャラクターレベルが必要である。最上位の熟練生産スキルについては2系統に分かれており、どちらかのルートを選択する必要がある。2nd Seasonの実装においてマップが再構築されたため、一部は構成が異なることがある。隣接する地域や移動時には注意が必要である。括弧内は隣接する地域を表す。必ずしもモンスターのレベル順で書かれているとは限らない。モンスタータワーを除き、原則としてパーティーを組まないと入ることのできないダンジョン。(ゼナディアの「一人用」とされるダンジョンはパーティーの有無にかかわらず入場ができるモンスタータワー風のインスタントダンジョンである)チャットルーム、ギルドルームのようにダンジョンではないがシステム実装上インスタントダンジョン形式になっている場所も存在する。パーティーを組まないと入ることのできないダンジョン。かつ、1日で入場回数制限がある。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。