LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ソニック・ザ・ヘッジホッグ2

『ソニック・ザ・ヘッジホッグ2』 ("SONIC THE HEDGEHOG 2") は、セガ(後のセガゲームス)が1992年11月21日に発売したメガドライブ用横スクロールアクションゲーム。 ソニックシリーズ第2作。略称はソニック2。後年、他のゲーム機で発売された版については、#移植版の節を参照。日本国外では同名タイトルだが内容の異なるセガ・マスターシステム版が発売され、日本ではメガドライブ版と同日に、同作の移植であるゲームギア版も発売された。本項では「#セガ・マスターシステム版」の節で併せて解説する。基本的には前作と同じだが、今回は新たにスピンダッシュが追加された。方向ボタンを下に入力した状態でボタンを押すとその場で回転を始める。そして、その状態から方向ボタンを離すと勢いよく加速することができる。方向ボタンを下にしてその場で回転した状態でボタンを連打すると、さらに加速度を上昇させることができる。この作品で初めてテイルスが登場した。プレイ中は常にソニックの後を追う。2プレイヤー側にもコントローラを接続しているときは操作することができる。テイルスはミスをしても復活するため、実質上無敵である。なお、オプションでプレイヤー設定をテイルスのみにすると、1プレイヤーでテイルスのみで操作ができる(ソニックのみにした場合は一人用で、前作と同じようなものにできる)。この場合は無敵状態ではなく、ソニックと同じ扱いになる。リングを50枚所持している状態でチェックポイントを通過すると、星でできた輪が出現する。これに触れるとスペシャルステージが始まる。ただし、スペシャルステージに入ると、今まで集めたリングが全て無くなり、配置されたところに戻っていく。スペシャルステージは奥への強制スクロールで、左右の移動とジャンプのみの操作で規定のリングを集めてカオスエメラルドを手に入れることが目的である。ステージ上には爆弾があり、これに当たってしまうとリングが10個減少する。また、チェックポイントが3つあり、チェックポイントごとに決められたリングを集めなければならず、リングが足りない状態でチェックポイントに到達するとスペシャルステージは強制終了する。カオスエメラルドを7個全て獲得した状態でリングを50枚以上取ってジャンプすると「スーパーソニック」に変身可能になり、変身中は無敵状態で移動速度も上昇するが、時間の経過とともにリングが1個ずつ減少し、リングが無くなると元の姿に戻る。また、7個すべて獲得した状態でクリアすると、真のエンディングが見られる。今作は新たに2人で対戦できるモードが追加された。このモードでは、画面が上下に分割した状態となる。1プレイヤー側は上画面でソニック、2プレイヤー側は下画面でテイルスを操作する。選べるステージはエメラルドヒルゾーン・カジノナイトゾーン・ミスティックケイブゾーンの3つ。アクト2の最後にドクター・エッグマンは登場せず、ゴールに変更されている。片方がゴールすると、もう片方は1分以内にゴールできなければ失格になる。勝利判定は以下の項目で決定する。なお、片方のプレーヤーの残機がなくなった地点で終了になり、ゲームオーバーになったプレーヤーは強制的に負けとなる。また、全てのステージで同点だった場合はスペシャルステージで勝負し、リングを多く取得した方が勝ちとなる。スペシャルステージ単独の対戦も可能で、この場合は上下に分割せず、2人プレイと同じ状態になる。各ステージ3ラウンドを行い、各ラウンド終了時にリングが多いプレーヤーがポイント獲得となり、3ラウンド終了時に2ポイント以上獲得したプレーヤーの勝ちとなる。2ステージ終了時に勝利数が同じ場合は3ステージ目で勝負し、ルールは同じで3ラウンド終了時に2ポイント以上獲得したプレーヤーの勝ちになる。このモードは2人プレイ用だが、対戦せずに1人で各ステージの練習としてもでき、1人プレイで遊ぶ際の練習としてもプレイできる。アクトクリア時のタイムボーナスと、取得したリングのスコアの合計が1万点以上に到達すると、コンティニューが1回増える。対戦モードではアイテムが伏せられており、中身は取得しないと分からない。ゲームの舞台は「ウエストサイドアイランド」と呼ばれ、全部で11のゾーンに,、各ゾーンはアクトという基本2つの区間に区切られる。また、これらのステージとは独立して、後述するスペシャルステージが存在する。メガドライブ版『ソニック・ザ・ヘッジホッグ2』の開発初期(アルファ)版や開発段階(ベータ)版とされるものが主に海外向けのネット上で存在する(英語版の当項目記事も参照)。 以下は『ソニック・ザ・ヘッジホッグ2』の完成版には存在しないステージである。また、他のステージにおいてもステージ名など完成版とは相違がある。以下の他には、タイトル画面や音楽の違い、「DEATH EGG ZONE」が当初はACT3構成だったと予測される情報もある。このベータ版のデータや情報を元に、ファンの手によって完成版にはない新たなステージも作られている。音速で走るハリネズミ。ウェストサイドアイランドでバカンスを楽しんでいたところ、ドクター・エッグマンの悪事を知る。詳細は「ソニック・ザ・ヘッジホッグ」を参照。2本の尻尾を持ったキツネ。通称「テイルス」。ソニックに憧れ、ソニックの後をついてくる。詳細は「マイルス "テイルス" パウアー」を参照。前作に引き続き登場する悪の天才科学者。今回もカオスエメラルドを狙っている。各ゾーンの最後にボスとして登場し、カプセル型の飛行マシン「エッグマンモービル」に乗って勝負を挑んでくる。詳細は「ドクター・エッグマン」を参照。ウェストサイドアイランドの住人が、ドクター・エッグマンによってロボットに改造されている。破壊することで動物達は元の姿に戻る。『ソニック&ナックルズ』と本ソフトのカートリッジを装着することで使用出来るキャラクター。ハリモグラでソニックのライバル。壁登りや滑空、マーシャルアーツを使ったアクションが出来る。詳細は「ナックルズ・ザ・エキドゥナ」を参照。 BGMはDREAMS COME TRUEの中村正人により作曲された。エンディングテーマをベースに歌詞をつけた曲『SWEET SWEET SWEET』は、ドリームズ・カム・トゥルーのアルバム『The Swinging Star』『DREAMAGE-DREAMS COME TRUE “LOVE BALLAD COLLECTION”』などにも収録されている。また、Xbox 360とPS3版「ソニック・ザ・ヘッジホッグ」では『SWEET SWEET SWEET』のリアレンジ版『SWEET SWEET SWEET-06 AKON MIX-』が収録された。日本国外では同名のタイトルで1992年にセガ・マスターシステム用ソフトとして発売され、その後日本でもメガドライブ版と同じ日にゲームギア用ソフトとして発売された。ただし、内容はメガドライブ版と別物で、主人公のソニックがドクターエッグマンにさらわれたテイルスを救出するというストーリーになっている。2008年11月18日より、Wiiのバーチャルコンソールで配信された(ただし、配信されるのは海外版のマスターシステムのため、画面サイズなどの違いがある)。また、2012年10月31日にはニンテンドー3DSのバーチャルコンソールでゲームギア版が配信されている。ゾーン1-6のどこかにカオスエメラルドが6個隠されている。これを取るとコンティニュー回数が1回増える。また、すべてのカオスエメラルドを取得すると真の最終ゾーンに進める。 ゲームギア版では尾形雅史と幡谷尚史がBGMを担当した。「GREEN HILLS ZONE」のBGMは、『ソニック・ザ・ヘッジホッグCD』の日本・欧州版OPテーマ曲「Sonic‐You Can Do Anything」の原曲となっている。なお『ソニック&テイルス』(SONIC CHAOS)の「MECHA GREEN HILL ZONE」では、このBGMをリミックスしたものが使用されている。ゲーム誌『ファミコン通信』の「クロスレビュー」では合計24点(満40点)となっている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。