LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

日本美術刀剣保存協会

公益財団法人日本美術刀剣保存協会(にっぽんびじゅつとうけんほぞんきょうかい、英語名:The Society for Preservation of Japanese Art Swords)は、東京都渋谷区に本部を置く日本の公益財団法人である。日本刀には美術品、工芸品としての価値があるが、明治維新にともなう廃刀令以降、海外への散逸が懸念されるようになった。さらに、太平洋戦争終結後、連合国軍最高司令官総司令部は日本刀没収を実施したため、これを恐れる持ち主の中には日本刀を破棄するものが続出する事態となった。このような事態に危機感を持った有志により、1948年2月24日、日本刀を後世に伝える目的で財団が設立された。当初は東京都台東区の東京国立博物館に事務局を置いていたが、後に東京都渋谷区代々木に移転した。昭和40年代には、会員から募った資金を元に、保護した刀剣類を公開するための施設「刀剣博物館」を設置した。さらに、昭和50年代に入ると、年々手に入りにくくなる作刀材料確保のため、島根県奥出雲町に「日刀保たたら事業所」を操業し、日本刀の原料となる「和鋼・玉鋼」を生産している。近年は後述される不祥事が相次いだことから、一部が分裂して日本刀文化振興協会を設立するに至った。その後の改革もあったが、当協会が日本刀業界を代表する団体であるのは間違いない。新作名刀展は、同協会が主催するその年度に新作された日本刀の展覧会であり、ここで認められることが現代の刀工にとっての大きな目標である。二つの作刀部門(太刀・刀・脇差・長刀・槍の部、短刀・剣の部)と刀身彫の部、彫金の部で腕が競われる。表彰は以上の通りだが、特賞に当たる各賞を複数回(高松宮記念賞2回を含んで特賞8回、もしくは特賞10回)受賞した刀工は無鑑査の称号を与えられ、現代を代表する刀工と見なされる。正宗賞のみは特殊で、無監査刀工が出品したうちで特筆される作刀があった場合のみ授与され、2014年に太刀・刀の部で河内國平が受賞したが、実に18年ぶりであった。なお、日本刀文化振興協会でも「新作日本刀・研磨・外装・刀職技術展覧会」が主催され、やはり刀工の目標の一つである。日本美術刀剣保存協会が実施している日本刀の等級審査に関連し、数々の問題点が指摘されている。監督官庁の文化庁が行政指導しても財団が拒否するという異例の事態に発展している。2009年に所有者不明の刀剣400本余りが発見され、2011年に協会と当時の理事・常務理事がこれらのうち36本を未登録の状態で保管していたとして銃刀法違反で書類送検された。2012年、不起訴処分となった。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。