LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ズサ

ズサ (ZSSA) は、テレビアニメ『機動戦士ガンダムΖΖ』、小説およびOVA『機動戦士ガンダムUC』に登場する架空の有人式人型ロボット兵器。ネオ・ジオン軍の中距離支援用量産型モビルスーツ (MS) 。劇中序盤では、ネオ・ジオン将校のマシュマー・セロが搭乗する。本項では、バリエーション機やテレビアニメ『∀ガンダム』に登場するズサンの解説も併記する。近接戦闘用MSであるガルスJの後方支援を目的とした機体。第一次ネオ・ジオン抗争初頭にマシュマー・セロの手によって実戦試験が行われ、その結果が良好であったことから量産化が決定。ネオ・ジオン軍の地球圏侵攻作戦に合わせ、相当数が配備された。大型化が著しいU.C.0090年代前後のMSの中では全高15メートルという小型機であるが、火器を内装した大型複合ブースターユニットを背面に装着することで、当時の一般的なMSを凌駕する火力と推力を発揮する。最大の武器は脚部やブースターに大量に内蔵されたミサイルであり、弾幕による中距離飽和攻撃において威力を発揮する。腹部には高出力の拡散ビーム1門を備え、一撃の破壊力にも秀でている。基本的には支援用だが、両脚に合計4基のビーム・サーベルを格納しており、ブースターを排除することで接近戦にも対応できる。さらにブースターの大推力を活用した一撃離脱戦法による強襲攻撃や爆撃、拠点防衛など、終戦に至るまで多岐に渡り運用された。ブースターはほかのネオ・ジオン製MSとも一定の互換性を持ち、MS本体の推進剤を節約しつつ戦場に輸送するサブフライトシステム的な運用も想定されている。さらに内部には標準的なリニアシート型コクピットを備えており、単体の宇宙突撃艇としての運用が可能となっている。また、積載されたミサイルを炸薬としてそのまま敵機に体当たりする特攻運用も考慮されていた。『ZZ』本編中ではブースター単体運用はされないが、後年のゲーム作品でズサ・ブースターという名称で登場している。漫画『ダブルフェイク アンダー・ザ・ガンダム』に登場。別名はズサ改(ズサかい)。過激派組織NSPに分類される一組織「カラード」が運用する改修機。格闘戦能力を引き上げた汎用機として開発され、ベース機の特徴であったミサイル群を撤去し、腕部マウント式速射ビーム砲「ガン・スピア」、ビーム兵器中心のブースターに装備変更された。これにより大幅な軽量化を実現し、必要十分以上の機動性を確保した。漫画『ダブルフェイク アンダー・ザ・ガンダム』に登場。ズサの開発チームが手がけたズサベースの格闘戦用機。ベース機ではオプションだったミサイルポッドおよびブースターが、本体との一体式に改められた。格闘用とされてはいるが、胸部ビーム砲やメガビーム砲を装備し、腕部にはクローを備えているため、オールレンジに対応可能であり、汎用性が高い。テレビアニメ『∀ガンダム』に登場。ギンガナム艦隊が月面のマウンテンサイクルから発掘したMSで、同艦隊の月面残存部隊によって運用された。無人機としての運用が可能だが、行動に規則性があるために読まれやすく、コントロールを行う有人機が撃破されるとさらに行動が単純化するという欠点を持つ。ギンガナム艦隊における型式番号「G-M2F」のうち、 "G" はギンガナム艦隊、 "M" はMS、 "2" は2番目に発見されたこと、 "F" はファイターを意味するらしい。本来の型式番号は、コクピットのコンソールに表示された「AMX-102」あるいは「AMX-1002」である。その姿は、シャングリラでマシュマーが試験運用していた機体によく似ている。なお、頭頂高は不明だが、公式サイトでの説明によればズサよりダウンサイジングされている模様。ガルスJのようなアーム・パンチ機構を装備しており、脚部ミサイルポッドは格闘用のワイヤーアンカーになるなど、近接格闘戦を重視している。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。