LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

土屋文明

土屋 文明(つちや ぶんめい、1890年(明治23年)9月18日(戸籍上は1月21日) - 1990年(平成2年)12月8日)は、日本の歌人・国文学者。群馬県群馬郡上郊村(現・高崎市)の農家に生まれる。幼少期に伯父に俳句を教わり、旧制高崎中学(現・群馬県立高崎高等学校)在学中から蛇床子の筆名で俳句や短歌を『ホトトギス』に投稿。卒業後に恩師・村上成之の紹介により伊藤左千夫を頼って上京し、短歌の指導を受け『アララギ』に参加。更に左千夫の好意により、第一高等学校文科を経て東京帝国大学(現・東京大学)に進学。東大在学中には芥川龍之介・久米正雄らと第三次『新思潮』の同人に加わり、井出説太郎の筆名で小説・戯曲を書いた。1916年(大正5年)に文学部哲学科(心理学専攻)卒業。1917年(大正6年)に『アララギ』選者。長野県諏訪市・松本市の高等女学校で教頭・校長を務める傍ら作歌活動を続け、法政大学予科教授の1925年に第一歌集『ふゆくさ』を出版。1930年(昭和5年)には斎藤茂吉から『アララギ』の編集発行人を引き継ぎ、アララギ派の指導的存在となる。歌集『往還集』を発表し、歌人としての地位を確立する。さらに、『山谷集』・『六月風』・『少安集』などの歌集で内容を深める。第二次世界大戦中の1944年(昭和19年)7月から約5か月中国大陸を視察。これを基にした歌集『韮菁集』を出版。終戦間近の1945年(昭和20年)5月、東京・青山の自宅が空襲により焼失。このため群馬県吾妻郡原町(現・東吾妻町)川戸に疎開、終戦をはさんで6年半同地で生活。この間にも多数の作品を制作(『山下水』・『自流泉』)。戦後は1952年(昭和27年)に明治大学文学部教授。1953年(昭和28年)に日本芸術院賞受賞、日本芸術院会員・宮中歌会の選者になり、1984年(昭和59年)に文化功労者、1985年(昭和60年)に『青南後集』で第8回現代短歌大賞受賞、1986年(昭和61年)に文化勲章を受章。またこの年に東京都名誉都民・群馬県名誉県民となる。長い間歌壇の最長老として活動し、晩年まで創作活動を続けた。1990年(平成2年)に100歳で死去。没後、従三位に叙された。『万葉集』の研究でも知られ、代表作に『万葉集年表』・『万葉集私注』・『万葉集名歌評釈』などの著作がある。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。