鈴木 章(すずき あきら、1930年9月12日 - )は、日本の化学者。学位は理学博士。称号は北海道大学名誉教授、むかわ町特別名誉町民。日本学士院会員。北海道胆振総合振興局管内鵡川町(現むかわ町)出身。北海道江別市在住。1979年、芳香族化合物の合成法としてしばしば用いられる反応の一つである「鈴木・宮浦カップリング」を発表、金属のパラジウムを触媒として、炭素同士を効率よく繋げる画期的な合成法を編み出したことで2010年にノーベル化学賞を受賞した。1930年(昭和5年)北海道鵡川村(現むかわ町)に生まれる。家業の理髪店が父の急死により店じまいし、母が衣類の行商をしながら学費を捻出して、自身も働きながら大学を卒業した苦学生であった。むかわ町内には現在弟夫婦が暮らしており、シシャモの販売店を営んでいる。鵡川国民学校(いまの鵡川中央小学校)から旧制中学に進み、苫小牧高等学校(現北海道苫小牧東高等学校)、北海道大学理学部化学科卒業。1959年(昭和34年)北海道大学大学院理学研究科化学専攻博士課程修了後、北海道大学理学部助手に就任。1960年(昭和35年)、「ヒドロフェナンスレン誘導体の合成」で理学博士号を取得。1961年(昭和36年)には北海道大学工学部合成化学工学科の助教授となり、1973年(昭和48年)より同大学工学部応用化学科の教授となった。北海道大学での勤務は、理学部で2年半、工学部で32年半に及んだ。途中、1963年(昭和38年)から1965年(昭和40年)までの3年間(実質的には2年弱)、アメリカ合衆国インディアナ州のパデュー大学のハーバート・ブラウンのもとで有機ホウ素化合物の研究を行う。このときの経験が、当時助手だった宮浦憲夫(現在、北海道大学特任教授)とのカップリング反応の研究に活かされ、1979年(昭和54年)発表の鈴木・宮浦カップリングの発見につながった。尚、ノーベル賞受賞後に、根岸氏と共に北海道大学触媒化学研究センター・特別招聘教授に就任。1988年(昭和63年)5月にはイギリスのウェールズ大学の招聘教授に就任している。1994年(平成6年)3月に北海道大学を定年退官。4月、同大学の名誉教授となり、同時に岡山理科大学教授、1995年(平成7年)4月からは倉敷芸術科学大学教授を務めたが、2002年(平成14年)に退職した。この間、2001年(平成13年)にはパデュー大学の招聘教授を、退職後の2002年9月には台湾中央科学院と国立台湾大学の招聘教授を務めている。2009年(平成21年)には、イギリス化学会特別会員に選ばれた。2004年(平成16年)3月12日、「パラジウム触媒を活用する新有機合成反応の研究」に関する貢献により、日本学士院賞を受賞した。2010年(平成22年)10月6日、スウェーデン王立科学アカデミーよりノーベル化学賞受賞が発表された。本人には6日午後6時25分ころ、ノーベル財団からの自宅への電話で伝えられた。根岸英一米パデュー大学特別教授、リチャード・ヘック米デラウェア大学名誉教授との共同受賞であった。このノーベル賞受賞の功績により、平成22年度文化功労者に選出されると同時に文化勲章を受章することも決定した。2011年(平成23年)12月12日、日本学士院会員に選出された。パラジウム触媒を用いて有機ハロゲン化合物と有機ホウ素化合物を結び付ける「鈴木・宮浦カップリング」を発見した。アリール基とビニル基を伴う有機ボロン酸は水や空気に対して安定であり、取り扱いも容易で、使用にあたって求められる条件も比較的穏やかなものであるため、いくつかのクロスカップリング技術のなかでも利用されやすいとされる。この技術は、ARB("AngiotensinII Receptor Blocker
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。