百武 賢兼(ひゃくたけ ともかね)は、戦国時代の武将。龍造寺氏家臣。戸田兼定(とだ かねさだ)の長子。弟は百武兼政(かねまさ)。兼道・兼通(ともに読みは「かねみち」)と経て賢兼となる。家紋は鏡之内桔梗。本姓は源氏。旧姓は戸田(源義家の6男(7男とも)源義隆の孫・戸田信義を祖とする)といい、祖先は関東の士でのちに肥前に移った。父・兼定の代より龍造寺氏の家臣となる。しかし、少弐氏において台頭してきた龍造寺氏に不満を抱いた馬場頼周の計略により、龍造寺一族は騙し討ちにあい、兼定も龍造寺周家・家泰・頼純らとともに肥前国神埼郡の祇園原で戦死する。兼定の子・兼道は龍造寺鎮賢(後の政家)より偏諱(「賢」の字)を賜り賢兼と改名。賢兼は龍造寺軍の中核として各地を転戦し武功を挙げ、主君・龍造寺隆信から百人並みの武勇を有すると賞され、百武姓を賜った。賢兼はその武勇から龍造寺四天王の一人に数えられるほか、龍造寺氏配下の武勇優れた4人を総称する「両弾二島(両弾二志摩)」(大村弾正・犬塚弾正・百武志摩守・上瀧志摩守)の一人にも挙げられている。天正12年(1584年)3月24日の沖田畷の戦いで隆信と共に討死した。賢兼の死後、弟・兼政(かねまさ)が本家の跡を継き、龍造寺氏の没落後は代々鍋島家の重臣として仕えた。賢兼の家督は、養子の百武茂兼(しげかね、石井賢次の次男、鍋島勝茂の従兄)が継いでいる。これは佐賀藩において龍造寺家から鍋島家へ政権移行される過程で生じた、鍋島勝茂の家臣団整理の一策である。子孫には第11代佐賀藩主・鍋島直大の御相手役で、後に外務書記官・農商務省役人となり日本洋画の先駆者として評価される百武兼行や、満州事変の際に臨時派遣第1戦車隊を率いた百武俊吉などがいる。昭和初期に百武3兄弟といわれた軍人・百武三郎(海軍大将・侍従長)、百武源吾(海軍大将)、百武晴吉(陸軍中将)の三兄弟や、アマチュア天文家の百武裕司は分家の出身とされる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。