LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

スーパーボンバーマン5

『スーパーボンバーマン5』は1997年2月28日にハドソン(現・コナミデジタルエンタテインメント)が発売したアクションゲーム。スーパーファミコンのボンバーマンシリーズ最終作。全ての隠し要素が最初から使える、限定版のゴールドカートリッジも存在する。白ボンまたは黒ボンを操作し、爆弾を武器に数々のステージをクリアしていく。敵を全滅させると次のエリアに進むことになり、最終エリアをクリアするのが目的。このルールはこれまで通りだが、今回は出口が複数出現する事があり、選んだ出口によって次のステージが変化する。ステージには番号が割り振られているが、ルート分岐するため番号順に進むとは限らない。出口の色は行き先が未クリアなら黄・クリア済なら紫になるため、ルート進行の参考にできる。2人同時プレイも可能(1P=白ボン、2P=黒ボン)。メニューで選択する事もできるが、1人プレイ時にもう1つのコントローラのスタートボタンを押せば途中参加も可能。アイテムは1人プレイより多くなっているが、ほとんどのボスが頑丈になる。爆弾の爆風や、敵・攻撃トラップに触れたり、時間切れになるとミス。残機が減り、エリアの最初からやり直し(時間切れ以外なら2人プレイではどちらかが生き残っていれば続行できる)。基本的なものを除いたアイテムの効果も失われる。残機がなくなるとゲームオーバー。コンティニューは何度でも可能だが能力は初期状態に戻る。特定のアイテムや、一定以上の得点で残機が増える。2人プレイの場合、残機は2人で共有する(1人プレイからの途中参加の場合、参加時に残機を1消費する)。エリアは全部で103だが、クリアには全てを辿る必要は無い。ゲームオーバーで「END」を選ぶか、最終ボスを倒してゲームを終了すると、攻略率に応じた称号がもらえる(特殊なゲーム進行でもらえる称号もある)。全エリアをクリアしたファイルを選択すると、もう一度攻略を最初からやり直す事になるが、これは『裏面』であり、出現アイテムが追加されている(特に序盤から強力なアイテムが手に入る)。裏面の進行度も記録される。本作では3つのセーブファイルが用意され、オートセーブで記録される。ロード時・ゲームオーバー時にクリア済のエリアを自由に選ぶ事が可能となり、攻略率がパーセンテージで表示されるようになった。過去のシリーズで使われていたパスワードは、本作では完全に「おまけ要素を開くためのもの」として使われるようになった。「エリア」とはいわゆるステージのこと、「ゾーン」とは15のエリアとボスエリアをまとめた単位。アイテムでパワーアップしながら爆弾で他のボンバーマンを倒す、おなじみの対戦ゲーム。バトルロイヤルモード、マニアックモード、コンフィグバトルモードの3種類から選べる。今作は、シリーズ初の「みそボンドッジシステム」を採用している。このシステムは、ルール設定でみそボン(時間前に倒され、場外から爆弾を投げて攻撃できるシステム)の参加を「スーパー」に設定すると、みそボン状態の時に生存中の他プレイヤーを自分の爆弾で倒せば、入れ替わり形式で復帰できるもの(能力は初期状態になる)。後の2Dボンバーマンのほとんどに採用されている。残り1分(1分設定の場合は残り40秒)の時にフィールドを狭くして決着を促すために降ってくる「プレッシャーブロック」は、通常ならステージを一定範囲まで狭くするだけだが、フィールドを全て埋め尽くす「サドンデス」に加え、今回は埋めるパターンが変化する「ランダムサドンデス」も登場している。過去4作は爆風の音が火力に関係なく常に同じだったが、今作は爆風の音が、火力に合わせて変化するようになった。キャラクターは普通のボンバーマンとストーリーモードのボスキャラの「凶悪ボンバー」、特定の条件を満たすと出現するゴールデンボンバーの10人から選べる。特殊な能力を持ったキャラクターはいない。バトルゲームでは全部で10のステージが用意されており、それぞれステージ内の仕掛けが違っている。さらに、スーパージョイカードを使用することなどでさらに3つの隠しステージが出現する。ノーマルゲームをコンプリートすると合計3種のパスワードが判明し、それを入力すると各ステージのバリエーションを計4種類に変化させられる。本作では、対応するパスワードは一度入力すればバックアップに記録され、以後はショートカットキーのような感覚で複数のボタンを押してステージを指定することで、パスワードを入力し直すことなく複数のバリエーションをその場で切り替えることができる(Lボタン、Rボタン、L+Rボタン、Xボタンのいずれかを押しながらAボタンで決定する)。入力したことのないパスワードに対応するショートカットキーは無効。ソフトブロック(爆弾で破壊できるブロック)を破壊したときに中から出現することがあり、取ればボンバーマンがパワーアップする。ほとんどはミスをした時に失われる。ボンバーマンシリーズではおなじみのお助けキャラ。『3』以来の再登場。『ワルーイ』以外のキャラクターの名前は雑誌上で公募されたものが採用されている。タマゴを取ると乗ることができる。様々な色があるがランダムで決定され、Yボタンで色別に設定された特殊能力を使用できるほか、ダメージを受けてもルーイを身代わりにできる。今作では色以外に服装などの特徴が存在するほか、それぞれ専用ボイスが存在する。原則バトルモードのみの登場。取ると様々な異常を起こす。他のプレイヤーに接触すれば相手に効果を擦り付けて回復する。ドクロ以外のアイテムを取れば、回復する以外にドクロ自体をフィールドに捨てられる。爆風では壊れないが、爆弾を投げたり蹴ったりして潰せば消滅する。症状は以下の通り。今作のボスキャラクターは一部を除いてバトルモードと同じ形式なので、触れるだけではダメージを受けない。倒すことで次のゾーンに進むことができる。バトルモードと同じ形式のボスは倒すと固有のアイテムを落とす。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。