長皇子(ながのみこ、生年不詳 - 和銅8年6月4日(715年7月9日))は、飛鳥時代後期から奈良時代初期にかけての皇族。第40代天武天皇の子。長親王(ながしんのう)とも記される。品位は一品。前半生の事績は不明で、記録上の初登場は持統天皇7年(693年)に浄広弐(三品に相当)に任じられた時。その後は順調に昇進し、慶雲元年(704年)と和銅7年(714年)にはそれぞれ封戸200戸を加増されている。薨去時の年齢は不明だが、皇子である智努王(文室浄三)らの生年から40歳代中盤から50歳代前半と推定される。また、キトラ古墳の被葬者とする説も存在している。『続日本紀』によれば天武天皇の第4皇子とする。長皇子の子のうち智努王(文室浄三)・大市王(文室大市)は舎人親王薨去後、天平勝宝4年(752年)に文室真人姓を下賜され臣籍降下した(栗栖王の系統は曾孫の助雄がはじめて同姓の下賜を受けた)。その後、浄三・大市は他の天武系皇族が相次いで政争により粛清された中生き延び、実現はしなかったが、神護景雲4年(770年)の称徳天皇崩御時には、吉備真備によって皇嗣候補に推された。『万葉集』に5首歌が残っている歌人でもある。前述の文屋康秀とその子の文屋朝康も小倉百人一首歌人の一人だが、それぞれ長皇子からは5代・6代目の子孫にあたる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。