ホシクサ属("Eriocaulon")は単子葉植物綱イネ目ホシクサ科に分類される植物群である。熱帯及び亜熱帯を中心に世界五大陸に分布域を持ち、現在までに約400種が報告されている。ホシクサ属の多くは水田や湿地帯、池沼や河川などの温暖で湿潤な地域に自生している。茎が立ち上がるものもあるが、ほとんどはごく短く、線形の葉をロゼット状に広げる。花期には多数の花茎を出す。花茎は分枝せず、先端に単独の花序をつける。花は密集して頭状、個々の花は外見では区別しがたい。花序の外側には総苞片がある。短くて花序からでないものもあるが、一部の種では長く突き出し、そのような姿の種はイヌノヒゲの名で呼ばれている。ホシクサ(星草)は、日本に自生するシラタマホシクサのような種の多角形の花序が、星のように見える容姿から付けられた。またホシクサが群生して開花する光景が、星空のように見えるのが由来ともいわれる。金平糖草(コンペイトウグサ)、水玉草(ミズタマソウ)など複数の別名がある。日本にはホシクサ属の植物が約40種あると言われており、非常に分類が進んでいる。固有亜種なども多く記載され、地域の環境に特化した種の報告も多い。ただし、ほとんどが外形ではよく似ており、外見での同定は難しい。正しい同定には花序を解剖して顕微鏡で観察する必要がある。日本のホシクサ属の多くは湿地帯に自生しており、水田にもよく出現した水田雑草でもある。そのため農薬の散布により広大な生育環境が失われた。群生する姿が美しいことからメディアでたびたび取り上げられるシラタマホシクサは環境省のレッドデータブックで絶滅危惧Ⅱ類に指定されているされている。それらの固有亜種や個体群などは環境の変化に非常に脆弱であり、現在までにタカノホシクサ、ヒュウガホシクサの2種の絶滅が報告されている。また固有亜種だけでなく日本国内広域に分布する種の多くでも絶滅が危惧されており、危機的状況にある。山野草園芸にて、観賞用に栽培されることがある。日本産の種が、主に使われている。アクアリウムにて、日本産を含む世界各地のホシクサ属が、観賞用に栽培されることがある。ホシクサ属以外の南米産のホシクサ科トニナ属も「ホシクサ」の商品名で販売されている。背丈の低い前景水草として水中に植えられるため、アクアリウムの栽培下で開花することはほとんど無い。栽培が簡単な種もあるが、難しい種も少なくない。日本の多くの地域の水道水は、栽培に適していないという種もある。水中葉を萎縮させず綺麗に成長させるには、水中に二酸化炭素を添加する栽培方法が有効である。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。