LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ヒメオオクワガタ

ヒメオオクワガタ(姫大鍬形)は日本全域(千葉県・沖縄県を除く)に生息している高山性のクワガタムシである。主に標高1000-1600mの高さの高山のブナ林帯に生息しており、北海道の札幌周辺から日高地方の北部付近までを北限として北日本地方を中心に中部・北陸地方までに生息数が多い。関西地方、中国地方、四国4県、九州地方まで生息はしているが、局地的な分布となり生息数は少ない。九州に生息している本種はキュウシュウヒメオオクワガタとして別亜種となっている。ヒメオオクワガタの南限は熊本県南部とされているが、鹿児島県北部まで生息の可能性が高い。また近縁種として中国中部・北部のモンゴルの近くまで生息分布するダビデヒメオオクワガタムシが居る。本種は日本国内の種であり、1883年イギリス人George Lewisにより日光中禅寺湖周辺(栃木県)と蓴采沼(じゅんさいぬま)及び七飯(いずれも北海道渡島半島)の3ケ所で得られた6オス8メスにより新種として発表された。余談だが、ヒラタクワガタが生息していない北海道では、本種を“エゾヒラタクワガタ”と呼んでいたことがあった。(保育社『日本の甲虫』より)国際自然保護連合(IUCN)版レッドリストに準拠した形で作られた環境省版レッドリストには本種は指定外(全国的には普通種)であるが、47都道府県において生息記録の無い千葉県と沖縄県を除く45都道府県においては、下記の都道府県にあるレッドリスト(レッドデータブック)によって指定を受けている。また生息確認がなされていない、情報が無い県でレッドリストの対象にもなっていない都道府県も多い。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。