底質暫定除去基準(ていしつざんていじょきょきじゅん)は、1975年(昭和50年)に定められた、水銀及びポリ塩化ビフェニル(PCB)に汚染された底質を除去する範囲を定める場合の基準である。底質に関するダイオキシンその他の環境基準については、底質の環境基準を見よ。調査の方法は、「底質調査方法」に基づく。メッシュの通常4つの交点の測定値の平均値を当該メッシュ内の平均濃度として考える。水銀及びポリ塩化ビフェニル(PCB)について、定められている。水銀を含む底質の暫定除去基準値(底質の乾燥重量当たり)は、海域においては次式により算出した値(C)以上、河川及び湖沼においては25ppm以上である。ただし、潮汐の影響を強く受ける河口部においては海域に準じ、沿岸流の強い海域においては河川及び湖沼に準ずるとされる。PCBを含む底質の暫定除去基準値(底質の乾燥重量当たり)は、10ppm以上である。25ppmは、25mg/kgとも表記できる。10ppmは10mg/kg、10,000,000pg/gとも表記できる。PCBのうち、コプラナーPCB(塩素原子が分子の外側を向き平面状分子となっているもの、一般のPCBに比べて毒性が高い。)はダイオキシン類の一部に分類されている。現在のダイオキシン類の底質環境基準は150 pg-TEQ/gであり、10ppm(=10,000,000pg/g)と大きな差があるように見えるが、対象となる物質が異なるとともに分析方法や毒性等価係数等の差があることから単純には比較できない。底質の環境中におけるPCBとダイオキシンの濃度について、PCBについては平成19年度版「化学物質と環境」によれば、平成18年度の各調査地点の年間平均値が36~670,000pg/g-dry、その幾何平均値が7,600pg/g-dryであり、ダイオキシン類についてはダイオキシン法に基づくモニタリングデータによれば平成18年の各調査地点の年間平均値は0.056~750pg-TEQ/g、その幾何平均値が6.7pg-TEQ/gとなっている。PCB濃度が2ppmを超過すると多くの場合で、ダイオキシン類濃度が150pg-TEQ/gを超過することを各河川・港湾管理者が公開している。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。