LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

原爆スラム

原爆スラム(げんばくスラム)は、広島市中区基町の本川沿いに広がっていたスラムを呼ぶ通称。別名「相生通り」。現在では都市開発により消滅している。江戸時代にはこの地域は広島城の本丸に隣接した区域で武家屋敷が広がっていた。明治になり陸軍第5師団が置かれると、一帯は師団司令部や西練兵場、砲兵隊、歩兵11連隊、陸軍病院などの施設に占められ軍都広島の中核となった。しかし1945年8月6日の原子爆弾の投下により、爆心地に近いこの地域は灰燼状態となった。戦後、この一帯は中央公園として整備が決定し、公園用地に応急住宅を建設するなどした。しかしこの西側の本川沿いは、生き残った者や疎開から戻ってきた者、引揚者などが焼け残ったトタン板や板切れからバラックを建てて住むようになり、この一帯は「原爆スラム」と呼ばれるようになった。1960年頃には900戸に及ぶ住居が密集し迷路のようになっていた。このため原爆スラムの住民を吸収するため、改良住宅と慢性的な住宅不足に対応するための公営・公団住宅を高層住宅として建設し、それにあわせてショッピングセンター・小学校・集会室などの施設も整備する計画が作成された。この事業計画の背景には全域が国有地で住民側に所有権がなかったことがあるが、実際には住民の反対運動が起こるなど、難航した。しかし大小幾多の火災の発生などを受け、1968年の基町地区再開発計画(基町再開発事業)が立案され、10年の歳月をかけ全住宅が撤去し整備され、1978年に完了した。このため1970年代始めまで旧広島市民球場の横にはまだ「原爆スラム」の一部が残っていた。かつてスラムのあった本川沿いは美しい緑地帯が拡がっており、原爆スラムは、基町・長寿園高層アパート群として生まれ変わった。周辺も広島市中央公園が設置され、ひろしま美術館、広島市立中央図書館、広島市映像文化ライブラリー、広島グリーンアリーナ、広島市青少年センター、広島市こども文化科学館、広島市こども図書館、中央公園ファミリープールが整備され美しい文教地区となり、当時の面影は全くない。都市再開発の成功例として都市計画の教科書にも記載されている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。