公益財団法人YFU日本国際交流財団(ワイ・エフ・ユーにほんこくさいこうりゅうざいだん、、略称:YFU日本)は、主に高校生の交換留学をサポートする公益法人で、世界最大の国際交流組織であるYFUの日本支部。高校生を中心とした若者が異文化での生活体験をすることで、本人やその周りの人たちが文化の壁を越えてお互いに理解し合い、人間的に成長し、その結果すべての人々にとって住みよい世界を作っていくことを目的としている。現在では、世界60の国と地域(2012年12月現在)において各国YFU組織が、明日を担う若者たちの異文化体験・高校生交換留学プログラムを推進している。現在までに1万人以上の高校生を年間派遣学生として世界各国に派遣しているなど、日本の高校留学界では最大の規模・歴史を誇っている。YFUの日本支部に該当するYFU日本国際交流財団は、かつて文部科学省及び外務省共管の財団法人であったが、公益法人制度改革に伴い、2012年に内閣府を所管行政庁とする公益財団法人に移行した。様々な奨学金制度により、企業や政府の公的プログラムを提供する役割も担っている。各国にYFUのボランティアが組織されており、これらボランティアによってプログラムが支えられており、また国際交流を支える貴重な存在となっている。ボランティアは大きく分けて、地区委員と副地区委員の2種類があり、前者は主に過去のYFUプログラム参加学生の親、後者はYFU帰国生で構成されている。YFU日本では主に以下のプログラムを運営している。※相互交流している国は、各国によって異なる。留学のために必要な情報をYFUプログラム参加者に伝達する場、またスムーズに異文化へとけ込むための訓練の場である。大切な事前準備研修として位置づけられており、ホームステイと現地高校通学を中心とした異文化生活体験プログラムの成果をあげ、留学を成功させるためには欠かせない行事である。YFUがボランティア組織に根ざし、一人ひとりの学生の体験が実に多くの人々の努力や善意に支えられているということ、そして、国際相互理解を広げることにより世界平和に寄与するという理念を理解させるためにも、大切な意味がある。さらに、学生とホストファミリーの安全を確保するために適切かつ必要な情報を提供し、YFU共通のルールを確認し学び合う機会となる。したがって、学生のみならず保護者に対しても計画的に実施されている。ホストファミリーの選定は派遣先国のYFUによって、責任をもって行われるが、実際には現地の地区委員がその選定に当たる。ホストファミリー選定のプロセスにおいては「YFU学生ファイル」(参加学生本人が作成する英文書類)、とくにホストファミリー宛の手紙、上半身写真・スナップ写真が重要な資料になる。地区委員は、コーディネーターその他の協力の下に、次のプロセスに従ってホストファミリーを選定する。地区委員はインタビューの結果と受入学生のデータを対照させて、ホストファミリーと学生の組み合せ配置案を作成する。 そして、派遣先国のYFUが最終的に、地区委員からの連絡を受け学校の受入状況も勘案して決定する。派遣先国内で個人的な知り合いでホストをしてくれる人がいる場合は、現地のYFUがその家庭にアプローチし、通学高校が得られるか等を調べた上で、とくに問題がなければ、そこをYFUホストファミリーとして採用する。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。