成田 顕泰(なりた あきやす、寛正6年(1465年)? - 大永4年6月8日(1524年7月9日))は、戦国時代初期の武蔵国の国人領主。受領名は下総守。長尾忠景(惣社長尾家)の3男で成田正等(自耕斎、岩付正等)の養子。兄に顕忠、定明、弟に景致。子に成田親泰。初名は景泰。文明12年(1480年)、養父の正等が隠居し家督を継いだとされる。山内上杉家に従い、明応6年(1497年)頃に関東管領上杉顕定の一字を拝領して「顕泰」と名乗る。その頃の居城は岩付城であったことが判明しており、このときまでに養父が築き、後に太田道灌によって奪われた岩付城を奪還したと考えられている(道灌の死後、長享の乱に乗じたものか)。その後、太田氏の勢力再興とともに永正6年(1509年)に支城の忍城に移った。永正の乱では甥の長尾顕方と共に古河公方足利政氏・関東管領上杉顕実に従い、横瀬景繁・長尾景長と戦ったが敗退して新しく関東管領となった上杉憲房に降伏した。大永4年(1524年)に没。なお、旧来の成田氏の系譜では文明16年(1484年)没とされ、大永4年に没したのは嫡男の親泰とされてきたが、近年の研究において成田氏代々の当主の死没日の記事が1代ずつずれている事が明らかとなった。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。