LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

アクセル・ホーク

アクセル・ホーク () は、SNKの対戦型格闘ゲーム『餓狼伝説』シリーズに登場する架空の人物。ボクシングの元ヘビー級チャンピオン。年齢による限界から一度は引退していたが、ヴォルフガング・クラウザーにスカウトされ、三闘士の一角を担った。『餓狼伝説2』(以下『餓狼2』と表記)では三闘士の1人としてビリー・カーンの次に登場。戦いの舞台はアメリカのニューヨークで、周りを高圧電流が常に流れるロープに囲まれており、ライン移動ができない(ライン飛ばし攻撃を受けると、電流による追加ダメージを受けて手前ラインに戻される)。そのさらに奥には高層ビルが並んでおり、『餓狼2』と『餓狼伝説スペシャル』(以下『餓狼SP』と表記)とでは、高層ビルのデザインが異なる。『餓狼SP』の対戦前のメッセージで、ギース・ハワードの命令でクラウザーの配下のフリをしてスパイ行為を働いていたビリーに対しては「裏切り者」と怒りをあらわにしたが、ローレンス・ブラッドに対しては互いに実力を認め合っているようである。ただし、PCエンジン版『餓狼2』の追加スタッフロールでは、彼がリリィ・カーンに一目惚れしてビリーに睨まれているシーンがある。歴代のヘビー級チャンピオンの中でも最強クラスのパンチ力をクラウザーに気に入られ、一時的に彼の配下になるが、母親思いの一面を見せることからも分かるように、決して根っからの悪ではなく、『餓狼SP』のエンディングではマイケル・マックスをトレーナーにしてボクシング界への復帰を目指してトレーニングを積んでいる。『リアルバウト餓狼伝説スペシャル』ではキックボクサーのフランコ・バッシュのプロフィールで触れられているが、この2人の共演は未だ実現していない(ただし『餓狼伝説3』のボブ・ウィルソンのエンディングでは2人はパーティーで同席している)。ゲーム中に勝負に負けると、マウスピースが飛ぶ演出がある。なお、アクセルのステージでアクセルとダック・キングを戦わせて第4ラウンド(エクストララウンド)まで進み、時間切れで決着すると(お互いの勝敗は問わず)、電流ロープの上を2匹のヒヨコが走っていき、正面衝突して爆発するという隠し演出がある。ゲーム本編の性能面では優遇された部類のキャラクターであったが、他メディアでの扱いは良くない。コミックゲーメストに連載された漫画版『餓狼伝説2』(MONDO・恵:作 ストーリーはSNKによる)では不知火舞の祖父・半蔵を殺害した張本人という設定にされ、ビッグ・ベアと戦った後に舞を苦しめるも、結局は倒されてしまう。コミックボンボン版『餓狼伝説2』(細井雄二:作)ではギースをチンピラ呼ばわりしたうえに、飼い犬を使ってテリー・ボガードたちを返り討ちにしようとしたが失敗する。そして、原作ゲームと同様に電流ロープを張ったリングで自らテリーと勝負して敗北するが、主人のクラウザーを売るのを拒否して感電自殺した潔さが見られた。アニメ『バトルファイターズ餓狼伝説2』では、子分(アニメのオリジナルキャラクター)を引き連れての登場。一般の格闘家であり、クラウザー配下ではなかった。クラウザーに敗北したショックで酒びたりになっていたテリーに真剣勝負を申し込むがテリーが反応しなかったため(アクセルも「目が死んでやがる…」と呆れてはいる)、テリーに憧れる少年トニー(アニメのオリジナルキャラクター)がテリーの替わりに戦うことを申し出、アクセルは子分にトニーの相手をしてやれと指示する。これは酒に溺れて無気力なテリーを目覚めさせるための無謀な挑発だった。素人のトニーがザコとはいえ格闘家に敵う訳はなく、殴られ続けながらも何とか気力で持っていたのを見た子分があまりの気まずさに戦闘放棄して帰ったのち、ようやくその気になったテリーと戦う。自慢のパンチを一発見舞うものの、何度倒れても立ち上がり続けるトニーの姿に自分を取り戻したテリーには通じず、「ばかな…これが先程まで死んだ目をしていた男なのか…」と驚きつつノックアウトされてしまった。ボクサーゆえに蹴り技は一切使用しないが、鍛え上げられた屈強な体から繰り出されるパンチ攻撃は、攻撃判定・威力に優れる。ビリー、ローレンス、クラウザーともに、スーパーファミコンやメガドライブなどの一部の移植版でのみ、隠しコマンドを入力することで使用可能。最初から使用可能となった『餓狼SP』では、飛び道具が「真空カッター」から「トルネードアッパー」へと変わり、「真空カッター」の攻撃中の動きを再現した「アクセルダンス」が新必殺技として追加された。「スマッシュボンバー」のスピード低下など弱体化した面もあったが、ゲーム雑誌ゲーメストのダイアグラムでは上位にランクされた。『餓狼SP』の開発陣の中で、「最弱」と思われているのはアクセルだという。企画担当者は「一生懸命作ったのに(泣)」と嘆いていた。企画のサブは「アクセルにとって、とくにキツイ相手は舞ですかね。開発中は舞のスピードについていけなかったんです」と述べている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。