『警死庁24時』(けいしちょうにじゅうよじ)は、「月刊少年エース」(角川書店)で2001年5月号-2004年3月号で連載された大和田秀樹作のギャグ漫画。全35話。単行本は角川書店(角川コミックスエース)から、全6巻。連載時と同じ2000年前半の東京が舞台。主人公達が勤務する富士見署は架空の署。基本的に警察をベースにしたギャグ漫画(ストーリーギャグ)。連載時の流行語や時事ネタも少しだが取り入れられている。警死庁メンバーによるミサイルを素手で撃墜、暴走族との激突、市街戦まがいの捕物、暴力団をポイ捨て禁止条例違反で潰滅、世界中の裏警察によるトーナメント、はては人類存亡を掛けた陰謀劇など破天荒なストーリーが繰り広げられる。単行本では各話の間に書き下ろしの4コマ漫画「たのしい警死庁くん」が収録されている。各単行本冒頭にカラー数ページの漫画が収録されている。(本誌に掲載されていたもの)作品執筆中の2002年に警察手帳のデザインが変更されたが、作中では2005年の連載終了まで旧式の警察手帳が描かれていた。また、作中に登場する警察官の制服は本物に近いがアレンジされており、帽子や女子制服のベストに違いがある。新米警察官山吹鉄之助は、勤務初日に富士見署交通課四係に配属される。元々刑事課志望であった彼は、イベントのぬいぐるみショー・学校などでの交通安全教室が四係の主な仕事と知り、失望する。が、正義感から事件に首を突っ込んでしまったことをきっかけに、鉄之助は交通課四係の真の姿「警死庁」の存在を知ってしまう。鉄之助は警死庁の謎と父の死の真相を知る為、自らも警死庁に入庁するのであった。イベントのぬいぐるみショー・学校などでの交通安全教室がメインの仕事。しかしそれは表の顔であり、その実態は警視庁の手に負えない事件が発生した時に出動する「警死庁」メンバーの集まりである。普通の警察組織である。警死庁の存在は極々一部の人間しか知らない。警死庁入庁の際に課される試験。人によって試験が違う。作中明らかになったのは「マリカ捕獲(鉄之助)」と「玉子地獄試験(木ノ下)」の2つのみ。難易度は「マリカ捕獲」の方が遥かに難しい。「巡殺」になるための試験。3000円が支給され、それを使って装備を整える。なお、3000円を用いて入手したものしか持ち込めない(通常の警察官としての装備は没収)。1次試験は「警死庁お笑いオンステージ」であり、32名が通過できる。審査員は10人の巡殺部長であり、面白かったと思っただけポイントを与える。1ポイントは1㌔警死庁。鉄之助は535㌔警死庁(歴代最高記録)でトップ通過した。木ノ下はこの試験で恥辱にまみれたことがあり、ネッシーの技(詳細不明)でようやく400㌔警死庁で通過したことがある(千夏もこの試験のことは思い出したくない旨の発言をしている)。2次試験は「鉄の腕の石像(身長57m、体重550t)から制限時間までにダウンを奪う」であり、クリアしたものは何名でも通過できる(鉄之助が受験した回では13名通過)。3次試験(最終試験)は「樹海の奥のリングで1対1で闘い勝利する」、ただし「死合い開始は3ヶ月後」。つまり、「樹海で3ヶ月サバイバルをした後死合」となり、サバイバルの試験も兼ねている(鉄之助が受験した回ではサバイバルで生き残ったのは9名)。リングが設置されているのは鉄の腕の墓標のすぐ近く。作中の描写から、場所は富士山の麓、青木ヶ原樹海と思われる。なお最終試験に限り、受験者が奇数の場合は敗者復活戦が用意されている。世界中の裏警察組織が優勝の座を巡り争うトーナメント。今回で46回目の開催。前回45回の優勝は日本チームで、木ノ下・千夏らが出場した。優勝チームには「ポリス・オブ・ザ・ポリスアワード」を手にできる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。